本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

板台餅づくり

画像

 「ご汁」「こづゆ」と,各学年,ゲストティーチャーの安部なか先生をお呼びして郷土料理づくりをしてきましたが,最後は1年生の「板台餅づくり」です。各班とも和気あいあいと調理実習に取り組んでいました。そして,心を込めて練ったお餅は,ころころとした可愛い仕上がりとなりました。もちろん,味も美味です。
 さて,3学年あわせて計3回の調理実習となりましたが,安部先生のご指導のおかげで生徒たちは楽しく,充実した実習を行うことができました。ありがとうございました。

給食だより12月号


添付ファイル: 給食だより12月号.pdf

令和元年度合格祈願米贈呈式

画像

 11月27日(水)町役場において,JA会津よつばの小林利一様より,町内の中学校に通う受験生に「合格祈願米」が贈呈されました。副町長様からは「合格祈願米は粘りのある米です。夢が叶えられるよう頑張ってください。」と挨拶をいただき,代表生徒挨拶として吾妻中学校生徒が「これから夢に向かって頑張ります。」との言葉をお返ししました。式に臨んだ猪苗代中生徒や本校生徒もきっと,受験への決意を新たにし,合格祈願米を手にしていることでしょう。
 冬来たりなば春遠からじ。これから始まる猪苗代の冬は寒く厳しいですが,それを乗り越えた先には桜咲く暖かな春が必ず待っています。地域,学校,家族など,たくさんの人の支えを自信に変え,忍耐強く勉学に励んでほしいと思います。

人権擁護委員さんの道徳授業参観

画像

 11月27日(水),以前人権教室でお世話になった人権擁護委員の方が4名来校し,1年生の道徳の授業を参観しました。今回の道徳は「いじめ」をテーマにした授業です。4班編成でのロールプレイや話し合い活動などを通して,いじめについて多面的・多角的に考えることができました。授業で得た気づきを,よりよい人間関係づくりに生かしてほしいと思います。

期末テスト2日目

画像

 11月26日(火),期末テスト2日目です。写真は3年生のテストの様子です。さすがは受験生,真剣さが他学年とは一味違います。

2学期期末テスト

画像

11月25日(月),期末テスト1日目。写真2年生が国語のテストに取り組んでいる様子です。「土日ともに10時間以上勉強しました。」と豪語する生徒もいましたが,今日は給食を食べて13時完全下校となります。明日のためにもう10時間,勉強をがんばってみてはいかがでしょうか。

心温まる贈り物

画像

 明日11月23日は,勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう勤労感謝の日です。前日の22日(金),教職員の机上には心温まる贈り物が置かれていました。「日頃お世話になっている先生方に『ありがとうございます』」との思いが込められた,ひいらぎ学級生徒が作ったクッキーとカップケーキです。担任の先生直伝の美味しさはもちろんですが,何より子どもたちの感謝の心と一生懸命さに心癒されます。ひいらぎ学級の皆さんありがとうございました。

2,3年生合同の進路の授業

画像

 11月21日(木)の総合的な学習の時間では,2,3年生合同の進路学習を行ないました。三者面談も終わり志望校に向けて受験勉強に励んでいる3年生が,入試システムや県立高校と私立高校の違い,各高等学校の特色などについて,2年生に指南するといった内容です。終始緊張の2年生でしたが,3年生からの丁寧な説明や質問事項への回答によって,高校入試に対する理解を深めることができたようです。また,3年生の方も,自分がこれまで得てきた情報を後輩に伝えることで,確かな知識として再構築されていたのではないでしょうか。授業が終わったときには,大きな満足を両者とも得ることができたようで,大変実りある1時間となりました。進路についてともに学びあった貴重な経験を,ぜひ,それぞれの進路目標達成のために生かしてほしいと思います。

保健室前の掲示

画像

 「ポスターのメッセージを読み取ろう。」と題された赤と青の重なっている絵は,『不思議なメガネ』でのぞくと動いたり,飛び出したりして見えます。保健室前を通る生徒は足を止め,『不思議なメガネ』で,マスクの着用や早起きの呼びかけを読み取っていました。昨年度もそうでしたが,保健室前の掲示物はいつも充実しています。

期末テスト5日前

画像

 11月20日(水),今日から期末テスト5日前ということで,校務センターの生徒入室が制限されています。また,部活動も中止期間に入りました。下校後,たくさんある時間の有効活用を心がけてほしいと思います。