本校では昨年度より,互見授業(教師の授業力向上を目指し,学年,教科の枠を越えて授業を参観し合うこと)を現職教育のテーマに取り入れており,今年度は特に「振り返り」に力点を置いた授業研究に取り組んでいます。写真は2年生理科の授業の様子です。校長先生をはじめ数学科や社会科の先生も参観し,子どもたちに確かな学力を身につけさせるため,多様な手立てを追究していきます。
11月1日(金),本校では本日から1週間「ふれあい参観デー」を実施しています。子どもたちの授業等での教育活動の様子を,保護者や地域の方々に自由にご覧いただく期間です。お時間があるとき,ぜひ来校ください。
10月28日(月)の全校集会では,先日行った合唱コンクールの審査結果の発表と表彰を行ないました。さて気になる審査ですが,最優秀賞に3年生,優良賞に2年生,奨励賞に1年生との結果になりました。3年生は中学校生活最後の合唱コンクールで有終の美を飾れてよかったですね。合唱を通して得た,信じあえる喜びや仲間への優しさを忘れず,受験に邁進していってください。
校内合唱コンクール終了後には生徒会より新スローガンの発表がありました。標題にもあるようにスローガンは「Jump ~明日に向かって一歩ずつ~」です。設定理由として生徒会からは「どんな困難があっても力を合わせて乗り越えていこうといった思いや,前スローガ「TEAM」をさらに進化させていこうという願いが込められています。」との説明がありました。1,2年生は,現3年生の先輩方をはじめとした,これまで東中学校の伝統を支え,発展させてきた諸先輩方の姿を見て,より良い学校づくりについて学んできたと思います。そのことを生徒会活動のさまざまな場面で発揮してほしいと思います。
プログラム最後は,特設合唱部による『鷗』『君の隣にいたいから』の披露です。さて,コンクールの審査結果は次週の全校集会で行われます。各クラスドキドキしながら週末の休みを過ごすのではないでしょうか。
学年対抗のトリは3年生で,曲は『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~』です。男子の厚みがあり安定した歌声と,女子の綺麗な歌声が上手に調和した,さすがは3年生といえる合唱でした。また,3年生にとっては中学校生活最後のコンクールということで,担任の先生への感謝を込めたコンクールとなりました。
2年生合唱は『旅立ちの時に ~Asian Dream Song~』です。緊張が声に表れた歌いだしでしたが,サビに向けて次第に盛り上がる声は体育館に響き,鑑賞にいらっしゃった保護者の方にも確かに届いたはずです。
1年生合唱は『怪獣のバラード』です。男子4名,女子16名と男女比に偏りのある学年ですが,そんなことを全く感じさせない,男女とも元気で明るい歌声が好印象でした。そして最後はポーズを決めて歌い終わりました。
開会式での校長先生の「クラス一丸となって頑張ろう。」との言葉から始まった校内合唱コンクールでは,「無事合唱コンクールを迎えられる幸せ,仲間と歌える幸せを感じ」ようと,今回の台風で被害に遭われた方々に思いを馳せた実行委員長のあいさつにも胸を打たれました。そして「君を忘れない……」と歌い出した全校合唱の『チェリー』は,個々の思いがハーモニーとなって表出された綺麗な歌声でした。