本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

森林環境学習事前ミーティング

画像


 来週,7月1日(水)に実施予定の「1学年森林環境学習」に向けての事前ミーティングが行われました。プレゼンテーションソフトを使ったため,視聴覚室でのミーティングとなりました。
 
 【感心した点】
 ◎ 全員が真剣にプレゼンテーション(説明)に聞き入っていました。
 ◎ プレゼンテーション(説明)に対して,うなづいて反応していた生徒が複数名いました。
 ぜひ,この2点を森林環境学習当日も実践してほしいと思います。

 また,校外学習では,三つの「た」を大切にしてほしいです。
 ☆「た」だしい行動
 ☆「た」くさんのあいさつ
 ☆「た」のしい学び
 これを「さんたの学び」と言います。

 7月1日には,雨もやんで,なるべくよい条件のもと,森林環境学習ができるといいですね(実施の可否等につきましては,前日の6月30日に安心メール及びホームページにてお伝えいたします)。

【おもな行程】
 学校⇒裏磐梯ビジターセンター⇒裏磐梯スキー場⇒銅沼⇒裏磐梯スキー場⇒磐梯山噴火記念館⇒磐梯高原駅(昼食)⇒五色沼散策⇒学校

学校評議員会…ありがとうございました

画像


 昨日(25日)は,4名の学校評議員(本来は6名,2名欠席)の方々にお集まりいただき,令和2年度第1回学校評議員会を開催しました。

 委嘱状交付,校長あいさつ,評議員会の運営説明に続き,校舎をご案内して各学年の授業のようすをご覧いただきました。
 その後,校長室に戻り,学校の現状と今後の方針を説明した後で,ご意見・ご質問をお受けしました。
 □ 生徒の通学方法について(自転車,電車,徒歩の割合等)
 □ カバンの中身について(多くの荷物を抱えている)
 □ 東中生のあいさつについて
 □ 東中の生徒数の推移について
 □ 学区の鳥獣害について
 等を中心に意見交換・情報交換をしました。
 話し合いをとおして,「東中(生)は地域の宝」だということがよく分かりました。

 何かとご多用の中,お集まりいただきました,学校評議員の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。

歯科検診

画像

 給食後,いつもより入念に歯磨きをしたら今日は歯科検診です。口を大きく開けて,歯科医の先生にしっかりと確認していただきました。歯の健康は一朝一夕ではつくられません。普段からの心がけが大切です。

A,The,○○s.

画像

 こちらは,本日の1校時,ひいらぎ学級の英語の授業風景です。

 今日は,ALTのタオ先生に入っていただき,カードをたくさん使っての授業です。
「英語を使って,コミュニケーションを行う」ことができていました。その中で,AとTheと~sの違いを学びました。

 タオ先生の英語での質問に,しっかりと英語で答える子どもたちを頼もしく誇らしく思いました。

五感と終わり

画像

 
 図書室の掲示板に張り出された「新着図書 貸し出し始めました」
 廊下側からも見られるように,学校司書さんが3カ所に掲示してくださっています。

 若者の「活字離れ」が叫ばれて久しいですが,読書には,スマホ(SNS,インターネット)にはない「よさ」があると思います。
 スマホ(インターネット)は,あふれる情報から目的のものを瞬時に見つけ,調べたり見たりすることができます。…が,情報はすさまじいスピードで次から次へと流れてくるため,
視覚で情報を追うだけで,他の感覚はあまり動員されず,しかも「終わり」がないと思います。

 読書(本)は,読み進めるうちに,五感(視覚,聴覚,触覚,味覚,臭覚)を働かせて,五感をふくらませて読むようになります(私だけかもしれませんが)。そして,読書(本)には,必ず「終わり」があります。一区切りつけられるとでも言いましょうか。

 さて,今回の新着図書は,どれも好奇心をくすぐられるものばかりです。晴耕雨読…雨の日は,図書室で(あるいは借りて自宅で)じっくりと読書することをおすすめします。

ワーク・ライフ・バランス

画像

 昨日は,「ノー部活動デー」…帰りの短学活が終わる15:10以降には,子どもたちは足早に自宅への帰路につきました。

 東中学校でも業務の見直しや効率化をとおして,子どもたちと向き合う時間の確保を目指しています。
日ごろから,子どもたちのいるところに駆けつけ,つねに寄り添い,子どもたちと向かい合っている先生方にとっても,「ノー部活動デー」の日ぐらいは,いつもより早く家庭にお帰りいただき,「ワーク・ライフ・バランス(※)」を充実させてほしいと考えています。

※「ワーク・ライフ・バランス」とは…「仕事と生活の調和」と訳され,「国民一人ひとりがやりがいや充実感をもちながら働き,仕事上の責任を果たすとともに,家庭や地域生活などにおいても,子育て期,中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できること」と定義されています。

shop R&Aのジューンベリーマフィン

画像

 ひいらぎ学級の生徒ふたりが,校長室に「ジューンベリーマフィン」をもってきてくれました。メッセージ付きです!

 「職業家庭の時間に,加工食品について学習をしました。そこで,ジューンベリーの実でジャムを作り,マフィンを作ってみました。今回は,1,2年生コンビで作りました。試食してみてください。」

 「ほっぺたが落ちそうなくらい」美味しかったです。涙もほろりと落ちました。
 ひいらぎ学級の1,2年生コンビ,そして学級担任の久仁美先生に感謝します。ありがとうございました。

ちっちゃくて…おっきな『おはようございます』

画像


 昨日23日(火)は,計画訪問(教育活動の充実を図るため,会津教育事務所,町教育委員会とともに各学校を訪問し,授業研究や研究協議を行うもの)で,緑小学校さんを訪問しました。
 
 子どもたちの生き生きとした表情,やさくしてあたたかい先生方の授業,発達段階に応じた掲示物の数々…とても多くの「気付き」と「学び」を得ました。
 
 そして,心に残ったのが,3校時目に体育館で行われた音楽の授業前のできごとです。

 チャイム前に体育館に入っていくと,多くの子どもたちが知らない我々大人に対して,遠くから『おはようございます!』とあいさつをしてくれていたのですが,緑色のシャツとピンク色のシャツを着た男子児童ふたりが近くまで来てくれて,腰を90度に折り曲げ,ていねいに『おはようございます!』と挨拶をしてくれたのです。
 
 以前,本校のホームページで「天才と挨拶」(下記リンク参照)という記事を紹介(☆挨拶は立場に関係なく,先に声をかけるのがベストのタイミング ☆相手に挨拶を返すのはただの返事です ☆立場に関係なく先に挨拶しましょう ☆挨拶は先手を競い合うつもりで)しましたが,ふたりの男子児童の挨拶に,いい意味で心を撃ち抜かれました。そして,感動のあまり,涙を禁じ得ませんでした。
 
 ちっちゃくて,でも…おっきなおっきな,あたたかくてやさしい挨拶でした。

 朝早くから,お世話になりました,緑小の校長先生,教頭先生,諸先生方,子どもたちに心から感謝いたします。ありがとうございました。

楽しいから続けられる…続くから楽しい

画像

 昨日22日(月)5校時,1年生は体育館で保健体育の授業に臨んでいました。
 
 バレーボールに汗を流していましたが,ワンバウンドあり,打ち返す制限回数は5回以内(ちなみにこのルールは,子ども子どもたちが自分たちで決めたものだったそうです),失敗したチームはプッシュアップ3回というスペシャルルールだったため,ラリーが続き,子どもたちはとても楽しそうに身体を動かしていました。
 
 子どもたちは今,生涯をとおしてスポーツに親しむ基礎を学んでいます。保健体育に限らず,どの教科でも,まず「楽しく」学べることが,子どもたちの学びに向かう姿を確立させるものだと感じています。

昼休みは何をする!?

画像

この写真は,昨日22日(月)昼休みの校庭のようすです。1年生が男女分け隔てなく,サッカーに興じています。
 東中は,昼休みが45分と余裕があり,子どもたちは,思い思いに昼休みを過ごします。

 わたしたち大人(といっても年齢層は広いですが…)が,中学生時代には,昼休みをどのように過ごしていたでしょうか。

 時間の使い方は,命の使い方…昼休みの過ごし方は,十人十色でよいと思います。身体を動かす,図書室で本を読む,友だちと語らう…大切に命を使ってほしいです。