本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

続いてSCだより6月号をお送りします!

画像

 
 長谷川SCは,本日が勤務日です。
 今日は,5月号に引き続き,6月号を発行しました。
 添付ファイルからご覧ください。

添付ファイル: SCだより②(2020年6月).pdf

「スクールカウンセラーだより」発行のお知らせ

画像

 
 学校が再開し,2週間が過ぎようとしています。
 再開に伴い,本校配置のスクールカウンセラー(以下SC),長谷川美奈先生も勤務しています。

 長谷川SCが発行している「スクールカウンセラーだより」は,例えるなら「心の清涼剤」。
 心を見つめ直すのには,最適なおたよりになっています。
 添付ファイル「SCだより」をぜひご覧ください。

 また,ご相談がある場合には,お気軽に教頭,または担任までお問合せください。

添付ファイル: SCだより(2020年5月).pdf

眼科検診

画像

 本日のお昼に眼科検診を行ないました。診察はスピーディーに進み,1年生から3年生まで、あっという間の時間でした。きっと皆さんの眼は健康だったということですね。

天才と挨拶

画像


 2学年教室廊下側の掲示物がリニューアルされました。
 その一つが,猪苗代が生んだ偉人・野口英世博士の名言です。
☆誰よりも三倍,四倍,五倍勉強する者,それが天才だ。

 野口博士の名言以外にも心に響く言葉が目に入ってきます。

☆挨拶は立場に関係なく,先に声をかけるのがベストのタイミング
☆相手に挨拶を返すのはただの返事です
☆立場に関係なく先に挨拶しましょう
☆挨拶は先手を競い合うつもりで

 「天才」と「挨拶」に関する言葉…心に刻みたいですね。

明日は,尿検査と心電図検査です!

画像


 明日6月5日(金)は,「尿検査」及び「心電図検査」となっております。

【尿検査(全学年)】
 ☆ 当日起床後,最初の尿をとってください。スポイト(容器)に移して忘れずに学校に持ってきてください。翌日(8日[月])の回収は行いません。
 ☆ 眠い朝にうっかり忘れないようにするために,前日夜のうちに容器をトイレの前(中)に置いておくことをおすすめします。
  ※ 容器等は,本日配付いたします。

【心電図検査(全学年)】
 ☆ 測定時の服装は,運動着の半袖・ハーフパンツです(移動時は長袖・長ズボンを着てもかまいません)。
 ☆ 昼休みは,運動を控え,静かに過ごしましょう。

 健康は,失ってはじめて,そのありがたみがわかります。検査は,健康を守るための大切なものです。休まず,忘れず,しっかりと検査を受けましょう。

道徳の授業…充実しています!

画像

 昨日(3日)の5校時は,3年生と2年生の道徳の授業を参観しました。どちらの学年も「礼儀」が主題となっていたようです。授業を参観して気付いたことがあります。
 東中の生徒が道徳性を養い,道徳的実践力を発揮して,日々の学校生活を気持ちよく優しく送っているのは,この道徳の時間がしっかりと行われているからだろうと。
 
 本来,道徳は,学校の教育活動全体を通じて行われるものですが,東中の道徳は,そのベースとなる学級担任による道徳の授業が充実しています。東中の「よさ」をまた一つ見つけました。※1年生の授業については,後日紹介します。

よく食べよく育て東中生

画像

(写真は,昨年4月に撮影した1年生[現2年生]の給食のようす~現在は,新型コロナウイルス感染症対策のため,対面での食事はしていません)

 毎日提出される「給食日誌」には,その日その日の残滓量が記されています。
【6月1日(月)】
  ☆ごはん600g
  ☆牛乳1本
  ☆すまし汁300g
  ☆サバのみそ煮1枚 
  ☆おひたし150g
  ☆ヤクルト0本
【6月2日(火)】
  ☆ごはん400g
  ☆牛乳1本 
  ☆さやインゲンのみそ汁300g
  ☆豚肉のしょうが炒め1枚 
  ☆ヨーグルト合え0g 
  ☆のりの佃煮2ヶ

 調理員さんにお話をうかがってみると,東中の残滓の量は,かなり少ないとのことです。
 もしかしたら,毎日60人全員が元気に,健康に,欠席することなく登校できているのは,給食をしっかりと食べていることにも要因の一つがあるのかもしれません。

 さて,NPO法人国連WFP協会のホームページには,「世界では,5秒に1人の子どもが飢えに関連する病気で命を落としています。」「飢えと貧困によって,世界では毎日2万5000人の人々がなくなっています。」との記述があります。

 今日も食事をいただけること,多くの命をいただいて生かされていることに感謝し,できるかぎり残さないで給食を食べられるようにしたいものです。

熱中症を予防しよう

画像
資料は,「環境省 熱中症予防情報サイト」より

 
 最近,テレビ番組の天気予報コーナーで,よく見るようになった「熱中症情報」…今年は,新型コロナウイルス感染症対策で日常的にマスクを着用していることから,例年以上に熱中症に対する対策をしっかりとしていかねばなりません。

 学校でも無理をせず徐々に身体を暑さに慣らすことや体調の悪いときは無理をしないこと,こまめに水分補給をすること等を指導いたしますが,ご家庭でも十分ご注意ください。

 また,保護者の皆様には,水分補給のための水筒の準備ありがとうございます。今後も天候や活動内容に合わせて持参させてくださいますようお願いいたします。

 なお,下記リンクに,厚生労働省の「『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイント」を貼りましたので,ご参照ください。

季節感あふれる図書室

画像

 
 図書室に足を運ぶと,季節感を感じることができます。

 最近では,手作りのカエルやあじさい,長靴,傘など,間もなく梅雨を迎えることを実感できる手の込んだポップアートが見られます。
 また,明日(6月4日)から始まる「歯の衛生週間」を意識した歯の健康にかかわるコーナーも開設されています。
 これらは,すべて学校司書の渡部文子先生の手によるもの。

 季節感を味わいに,活字に親しむために,図書室に足を運んでほしいです。

部活動再始動!!

画像


 昨日,6月1日は,部活動再始動の日でした。

 長い間,臨時休業だったため,各顧問が練習メニューを工夫し,子どもたちの体調を観察しながら,練習強度を徐々に上げる形での再始動となりました。

 授業でも活気が戻ってきていますが,放課後の部活動も始まると,学校全体の雰囲気が引き締まる印象を受けました。