6月5日(金)に、1~3年生で福島市に遠足に行きました。
午前中は「こむこむ」の常設展示室の見学とプラネタリウムを楽しみました。
そして、サイクルスポーツ広場でお弁当を食べた後、いろいろな自転車に乗って何周も走りました。
3年生の班長さんと、それを助ける2年生に面倒をみてもらって、1年生もたくさん笑顔を見せていました。
今日も天気が心配されましたが、子どもたちが外に出ると雨が止むという、天候にも恵まれた修学旅行2日目でした。
子どもたちが、家族にインタビューしたり図書やインターネット等で調べたりした自分の興味のある職業に関する体験活動を行ったり、国会議事堂を見学し社会科の政治の学習をしたりしました。
<午前>キッザニア東京での職業体験
<午後>国会議事堂見学
6年生みんなで考えた修学旅行のテーマ「仲良く協力して自分よりまわりの人を大事にしよう」を達成できた修学旅行でした。
6年生(12名)みんなで考えた修学旅行のテーマは、「仲良く協力して自分よりまわりの人を大事にしよう」です。
1班の合言葉は「団結」2班の合言葉は「協力」です。
<午前>上野公園班別活動(1班は国立科学博物館、2班は上野動物園を選択)
<昼食>東京スカイツリー近くのイタリアンレストランで食事
<午後>東京スカイツリー見学
<夕方~夜>東京ディズニーランド
仲良く協力して、楽しい修学旅行一日目を過ごすことができました。
ここ数年はなかなか天候に恵まれず、プール開きは体育館で行うことが多かったのですが、今年は念願のプールで実施することができました。代表児童のちかいの言葉の後、校長先生方が水泳による事故やけが等がないようにお清めを行いました。最後に全校生でプールに入り、水泳学習のスタートを切りました。
17時30分より、吾妻小・中学校の保護者の方と教職員による合同の除草作業が行われました。国道115号線沿いを中心に、きれいに草刈りをしていただきました。保護者の皆様、お忙しいところ奉仕作業にご協力くださいましてありがとうございました。
5月13日(水)に,4年生が猪苗代消防署と猪苗代警察署に見学に行きました。
消防署では,施設や装備・道具,消防車などを見せて頂きながら,消防士さんの仕事についてたくさんのことを学びました。特に,防火服への着替えがたった30秒ほどで終わることに驚き、実際に防火服も着させていただきました。子どもたちは、「重い」と言いながらも目を輝かせていました。
また、警察署では,パトカーの仕組み(赤色灯が上がることなど)や,「警察署に武道場があり、そこで訓練している」というお話に驚きつつ,警察官のみなさんの仕事について理解を深めることができました。
消防署および警察署の皆様,大変お世話になり,ありがとうございました。
今年度も、緑の少年団結団式を行いました。これから1年間、3~5年生の団員が花壇やプランターでの花の栽培活動と世話を中心に、校舎内外の美化活動を行っていきます。結団式では、緑の少年団育成会長(PTA会長)さんから緑の少年団の証である「緑の帽子」と「スカーフ」が手渡されました。心を込めて、吾妻小学校の緑を守り育てていきたいと思います。
幼保小交流会の時は、小学校のお兄さんお姉さんたちに配膳をしてもらって給食を食べました。
あれから2ヶ月、白衣を着て、帽子をかぶって、マスクをして、一生懸命それぞれの仕事に取り組んでいます。
「給食当番は好き~!一番最初にいいにおいをかげるから~。」と、うれしいことを言ってくれています。
不審者が校舎内に侵入したときの対応の仕方についての避難訓練を行いました。実際に教室に不審者が侵入したことを想定して、速やかに校舎の外に避難しました。その後、警察署の方から学校以外の場所で不審者に遭遇したときの対応の仕方についてのお話を聞きました。みんな真剣にお話を聞き、「きょうはいかのおすし」という避難の仕方の合い言葉も覚えることができました。
2年生が、生活科の時間に計画・準備をしてきた「1年生を迎える会」が行われました。まず初めに全員が自己紹介をし、体育館でしっぽとりや色鬼、ドンじゃんけんをして遊びました。初めは少し緊張していた1年生も、楽しそうに遊んでいました。それから、1年生と2年生が2~3人の組になり、手をつないで学校探検に行きました。最後に、2年生が昨年育てたあさがおとひまわりの種をプレゼントしました。
1年生も2年生も、一緒に楽しい時間を過ごすことができ、とても嬉しそうでした。
低・中・高学年に分かれ、交通教室が行われました。校庭に作られた模擬道路で、低学年は歩行練習や直線コースの自転車練習、中学年は自転車乗りの練習を行いました。高学年は、実際の路上に出て自転車の走行練習を行いました。
地域の方々や交通安全協会の皆様にご指導いただきながら、みんな真剣に安全な歩行や自転車の走行のしかたについて学習することができました。
校舎内で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
児童は「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守り、素早く校庭へ避難することができました。
校庭では、6年生の代表児童が水消火器を使った消火体験を行いました。
平成27年度は、吾妻小学校に16名の1年生が入学しました。
上級生や保護者、来賓の方々からたくさんの拍手を受けながら、大きな体育館に堂々と入場することができました。また、担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。
平成27年度は、吾妻小に3名の新しい先生方をお迎えしました。
在校生は、みんな真剣に先生方のお話を聞いていました。
6年生の代表児童が、吾妻小の子どもたちや行事のことなどを紹介しました。
男子8名、女子10名、計18名が、在校生や保護者の皆様、来賓の皆様、先生方に祝福され、吾妻小学校を巣立ちました。
18名の子どもたちの輝かしい未来に幸多かれ!!
5年生が中心になって企画・運営をし、在校生みんなで6年生に感謝の気持ちを伝える6年生を送る会が行われました。
<各学年の出し物>
1年生から・・・6年生と一緒に障害物競争
2年生から・・・6年生ひとりひとりの名前を入れた替え歌
3年生から・・・みんなで「トンネルくぐり」トーナメント戦
4年生から・・・「グッディグッバイ」の歌とダンス
5年生から・・・劇とクイズ
1~5年生からの出し物やプレゼント、6年生からのお礼の歌など、全校生の温かい心が伝わる会でした。
吾妻小学校に来年度入学するお友達をお迎えして幼保小交流会を行いました。久しぶりに会うお友達に、お出迎えのときは少し照れくさそうにしていた1年生でしたが、いざ始まるとお兄さん・お姉さんになって張り切って面倒を見ることができました。一緒にダンスやゲームをして遊んだり、手をつないで学校探検に行ったりしました。また、おいしい給食も一緒に食べながら、楽しく交流することができました。
4月の入学式で、新しい1年生と再会するのが楽しみです。
この春、吾妻小学校を卒業する6年生18名全員と、担任の先生、校長先生、教頭先生がいっしょに、きれいに飾りつけられた音楽室で“洋食のコース料理”を味わいました。6年生の卒業を祝う特別なメニューです。
4校時に“レディーファースト”やナプキン・ナイフ・フォークの正しい使い方・食べ方など、洋食マナーの基本をDVDを見ながら学習した後、実践の給食時間です。食べ始めるまで、みんなマナーを守って正しく食べることができるか心配だったようです。
最初は緊張した様子で、固まったり、手を震わせていた人も、メインの料理が食べ終わる頃には、上手にナイフとフォークを使うことができるようになり、料理や会話を楽しみながらマナーを守って食事をすることができました。
いつもと違う雰囲気で、たくさんのカトラリーを使って食べたいつもより(ちょっぴり)豪華な給食が、子どもたちにとって思い出の味になってくれたらうれしいです。
“卒業おめでとう!!”
前日まで降り続いた雪がぴたりと止み、恵まれたお天気の下、校内クロスカントリースキー大会が行われました。校庭に作られた長いコースを、みんな最後まで諦めることなく滑ることができました。全学年が同じコースを滑るため、1年生にとってはかなり長く感じられたことと思います。しかし、転んでもすぐに起き上がり、最後までがんばって滑りきりました。他のどの学年の子どもたちも、一生懸命に友達を応援したり、自分のめあてに向かって本気で滑ったりすることができました。
2年生は、2月4日に吾妻幼稚園、5日に中の沢保育所を訪問し、小さい子どもたちと交流をしてきました。
はじめのことばから終わりのことばまで2年生が進行し、「こぎつね」の歌と演奏、「数字うた」を一緒に歌う活動、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊ぶ活動をしました。2年生が 自分たちで企画し、製作・練習を一生懸命行い、自信をもって発表することができました。そして、小さい子どもたちに楽しんでもらうことができました。
最後に、手作りおもちゃと指人形のプレゼントを贈りました。
学校に帰ってきたときの2年生は嬉しさいっぱい、大満足の笑顔でした。幼稚園・保育所の子どもたちにも、2年生の思いがきっと伝わったことと思います。幼稚園・保育所との交流会は、2年生にとってすばらしい体験となりました。
幼稚園・保育所のみなさん・先生方、ありがとうございました。