本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口スキー大会壮行会

画像

2月3日(月)に翌日に行われる野口スキー大会の壮行会を行いました。
アルペン競技に参加する18名と、クロカン競技に参加する12名に向けての
エールとして歌を歌った後、垂れ幕で応援の気持ちを伝えました。

3・4年生のクロカン教室

画像

1月28日(水)に3・4年生の校内クロカン教室が行われました。クロカン教室の講師として,池田先生に基礎からわかりやすくクロスカントリースキーを教えていただきました。ゲームを通して楽しく滑るなどして,あっという間の2時間でした。クロカン教室が終わるころには,初めよりも大きなフォームで滑ることができるようになり,上手になりました。

3学年社会科「会津民俗館」見学

画像

1月26日(月)に社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で,猪苗代町にある会津民俗館に見学に行きました。施設の方から「絵ろうそくの作り方」や「刺し子」と呼ばれる伝統的な織物について丁寧に説明していただきました。また,昔使われていた家や道具などを見て,昔の人々の生活の様子を知ることができました。

校内アルペンスキー大会

画像

 先週の校内スキー教室に引き続き、今週も沼尻スキー場にて校内アルペンスキー大会が行われました。低・中・高学年ごとに決められたコースを滑り、タイムを競います。スキー教室で学んだことを生かして、みんな最後まで懸命に滑ることができました。初めて参加した1年生も、転んでも立ち上がり全員ゴールすることができました。午後は班ごとに保護者の方についていただいて練習し、楽しく滑ることができました。
 大会運営、児童引率等でご協力くださった保護者の皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

校内アルペンスキー教室

画像

 今年も、沼尻スキー場で校内アルペンスキー教室が行われました。各学年ごとに2~3班に分かれ、インストラクターから指導を受けながら楽しく滑ることができました。 
 

租税教室

画像

 町の税務課から2名の先生をお迎えし、6年生が税の大切さや意義について学習しました。
身近な消費税はもちろんのこと、温泉に入るにも税金を払っていることを知り驚いた様子でした。授業の最後には、1億円のレプリカに触れることができ楽しみながら学びを深めることができました。

「吾妻小 読書月間」充実!

画像
図書委員の読書に関する創作劇「ブックのおすすめブック」の発表

11月は「吾妻小読書月間」として、読書を推進する活動をたくさん行いました。

その1
全国一斉の「読書週間」(10/27~11/9)に図書室の本を3冊以上借りて読んだ子どもに「プレミアム読書チケット」をプレゼントしました。(好きな日に本を2冊借りられるチケットです。)チケットをもらった子どもは、金曜日以外の日も喜んで本を2冊借りて読んでいました。

その2
北会津地区青少年読書感想文コンクールの入賞者6名の作品を掲示したり、昼の放送で発表したりしました。

その3
児童会の図書委員会9名が、読書クイズや読書に関する創作劇を発表しました。
読書クイズは、11/18の朝の読書タイムの時間に行いました。町の推薦図書や国語科の教科書で紹介されている本からクイズを出しました。全校生82名中12名が全問正解しました。
読書に関する創作劇「ブックのおすすめブック」は、11/27の昼休みに全校生を招待して発表しました。図書委員が劇のあらすじを考えたり、劇の中でおすすめする本を選んだり、読書を推進する活動を行いました。

第2回歯科検診

本校では、むし歯の治療率向上のため、年2回の歯科検診を行っています。
年2回の歯科検診があることで、受診のきっかけや自分から歯みがきしようという意欲づけにつながっています。

5年社会科見学~テレビ局と新聞社見学~

画像
NHK福島放送局を見学

吾妻小5年生12名と緑小5年生10名が、福島市にあるNHK福島放送局と福島民報新聞社本社・印刷工場を見学しました。

NHK福島放送局では、公共放送であるので公平な立場で番組作りをしていること、アナウンサーが放送中に汗をかかないように1時間前から水を飲まないようにしていること、アナウンサーは小学生でも分かるような言葉を遣ってニュースを読んでいることなど、情報を早く・正しく・分かりやすく伝える工夫をしていることを学びました。

福島民報新聞社本社では、昼間は記者がいろいろな情報を取材し、夕方から夜にかけて原稿を書いたり、校正したり、編集会議をしたりして、毎日休まず新聞を発行していることを学びました。印刷工場では、夜中に新聞を印刷し、2時には新聞販売店に届くことも学びました。

また、初めての吾妻小・緑小合同の見学学習を行い、両校の子どもたちは一緒に仲良くおしゃべりをしたり、昼食を食べたりして、交流も深めることができました。

来年度に向けて

来年度に向けて鼓笛の引き継ぎが始まりました。
特に、新しく楽器を担当する3年生にとっては覚えることがたくさんあって大変です。
しかし、6年生や同じパートの上級生に手取り足取り教えてもらい、がんばっているところです。また、上級生にとっても、人に教えることは大切な経験となるでしょう。

がんばれ!あづまっ子!!

日本舞踊  鑑賞教室

画像

 13日に文化庁の事業「文化芸術による子どもの育成事業『おどり・躍る・踊ろう!』」が開催され、子どもたちが日本舞踊を鑑賞したり、実際に体験したりして楽しみました。
 日本舞踊は400年以上前から伝わる日本の伝統的な文化であり、人や自然を想う心を踊りとしてあらわしたものです。子どもたちは、しぐさや姿勢の美しさ・連獅子の迫力ある動きに感動するとともに、長唄などの伝統音楽にも親しみ、日本の伝統文化のよさ味わうことができました。公演後には、親獅子を演じた花柳典幸さんに5・6年生が質問し、伝統文化を引き継ぎ守ろうとしている方の生き方について考えることができました。
 開催に当たって、保護者の皆様には会場準備や片付け等でたいへんお世話になりました。大がかりな舞台装置だったため時間もかかり、本当にありがとうございました。
 「本物」にふれることは、子どもたちの豊かな心をはぐくんでいくためにとても大切なことであると改めて感じました。

緑の少年団 チューリップの球根植え

画像
チューリップの球根植え

「来年の春,きれいな花が咲くように」と吾妻小学校の緑の少年団でチューリップの球根をプランターに植えました。チューリップの球根植えが初めての友だちもいましたが,みんなで協力し合って行うことができました。チューリップの球根は今年の冬を乗り越え,来年きれいな花を咲かせることでしょう。

読み聞かせボランティアの方による「お話会」

画像
パネルシアター「ブレーメンの音楽隊」

10/27(月)~11/9(日)まで全国一斉の「読書週間」です。また、11月を「吾妻小読書月間」とし、読書の推進に特に力を入れて指導しています。

「桃見台お話玉手箱」の方2名を講師にお招きして、今年度第2回目の「お話会」を開きました。3校時は1~3年生を対象に、4校時は4~6年生を対象に、絵本や科学読み物の読み聞かせやパネルシアターを行いました。パネルシアターでは、グリム童話「ブレーメンの音楽隊」のお話の世界に引き込まれ、すてきな読書の秋を満喫しました。

招待給食

画像

 給食の食材を生産したり学校に届けたりしてくださっている地域の方々をご招待して、一緒に給食をいただく「招待給食」が行われました。
 今年は7名の方々がおいでくださり、各学年の教室で一緒に給食をいただきました。子どもたちから、給食の食材についての質問が出ると、皆さんとても分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
 普段食べている食材が、どんな風に育てられたり作られたりしているのかを改めて知り、感謝しながらいただくことができました。

吾妻祭り

画像
吾妻祭り

吾妻小学校の学習発表会「吾妻祭り」が10月25日に行われました。
1・2年生の元気な神輿と和太鼓で開会セレモニーがスタートし,続いて各学年の発表が行われました。各学年の発表は,学年のよさや子どもたち一人一人のよさが詰まった発表となりました。また,閉会セレモニーは「世界がひとつになるまで」を全校生が心を一つに合わせて歌いました。今回の「吾妻祭り」の行事を通して,学年や学校の絆が深まり,また一つ子どもたちが成長できたと感じています。

ファミリーシアター

 町内の小学校低学年児童や、小さいお子様連れの親子を対象にしたファミリーシアターが「学びいな」で行われました。
 今年度は、人形劇団ひとみ座による「美女と野獣」を鑑賞しました。この物語は、知っている子も多かったようですが、可愛らしいキャラクターの人形が登場すると笑い声が起きたり、事件が起きそうになると登場人物に大きな声で呼びかけたりなどしながら、みるみる物語に引き込まれていきました。最後には感動する場面もあり、みんなでとてもすてきな時間を過ごすことができました。

6年理科「カイギュウランドたかさと見学学習」

画像

10月17日(金)6年生理科「大地のつくりと変化」の学習で、喜多方市のカイギュウランドたかさとに、行ってきました。館内展示物を見学して地層や岩石の学習をした後、化石発掘体験を行いました。全員が貝などの化石を、自分の手で発掘し持ち帰ることができました。今年は特別に、御嶽山の火山灰と磐梯山の火山灰を見る機会もあり、大変有意義な体験学習となりました。

就学時健康診断

画像

10月14日、吾妻小学校で就学時健康診断が行われました。
来年度吾妻小学校に入学予定の子どもたちが健康診断を受けました。
みんな元気で、名前を呼ばれると大きな返事ができました。
来年度の入学を楽しみに待っています!!

校内マラソン大会

画像
校内マラソン大会

快晴で,秋色に色づき始めた磐梯山が見守る中,吾妻小学校の校内マラソン大会が行われました。競技がスタートすると,保護者の皆様はじめ吾妻幼稚園の子どもたち,そして稲刈りをしていた地区の皆様までが手を止めて,走る吾妻小学校の子どもたちを応援してくださいました。今年は,台風の影響などで,あまりマラソンの練習時間を多く取ることができませんでしたが,参加児童全員,最後まで力いっぱい走りきることができました。保護者の皆様,地区の皆様の応援が子どもたちの頑張りを後押ししてくださいました。応援ありがとうございました

野口音楽祭

画像
合唱「Smile Again」

第31回野口音楽祭が学びいなで行われました。

吾妻小学校は、4年生15名、5年生12名、計27名が参加し、器楽合奏「あとひとつ」と二部合唱「Smile Again」の2曲を発表しました。みんなで心をひとつにして、美しい音楽を発表することができました。

また、他校のすばらしい発表やプロの邦楽演奏も鑑賞することができ、芸術の秋を満喫した一日となりました。

添付ファイル: 合奏「あとひとつ」.jpg