9月10日(火)にフリー参観を行いました。たくさんのご家族が学校に足を運び、学校での子ども達の様子を参観してくださいました。また、当日は各学年で祖父母学級も行いました。1,2年生はお手玉やカルタなどの昔遊びを、おうちの人に教えてもらいながら楽しみました。3年生は祖父母へ伝えたい言葉を筆で書きました。4年生は、おうちの人に手伝ってもらいながら木を切ったり、くっつけたりして好きなものを作りました。5年生は祖父母に関連するカルタを作ったり、それを使って遊んだりしました。6年生は、「楽しみは~」で始まる短歌を一緒に作りました。保護者だけでなく、祖父母やご家族の方と一緒に活動することができ、とても有意義な時間となりました。
9月2日(月)4~6年生は2校時に、1~3年生は3校時に、日本水難学会の着衣泳の指導員の方7名を講師にお招きして、着衣水泳講習会を行いました。
誤って服を着たまま水の中に落ちてしまった場合は、「浮いて助けを待つ」ことが大切なので、子どもたちは、空のペットボトルなどの浮くものを持って長時間浮く練習をしました。
川や池、湖、海などでの水難事故に遭った場合に、自分や他の人の命を守る有意義な学習となりました。
今回は校庭周辺の除草作業を行いました。草刈り機を使っての道路側のり面やプール周辺の除草、チェーンソーを使っての桜の枝の切り落とし、直接手で校庭の草むしりなどを行い、たいへんきれいにすることができました。
ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
長かった夏休みが終わり、81日間の2学期がスタートしました。子どもたちは真っ黒に日焼けし、元気に登校することができました。
始業式では、校長先生から吾妻小の2学期のめあてなどのお話を聞きました。また、その後生徒指導や養護教諭からもそれぞれ「気を付けてほしいこと」などのお話を聞きました。
1年間で最も長く、いろいろな行事がある2学期。一人一人めあてを持って学習や運動に取り組んでほしいと思います。
8月25日(日)に、會津藩校 日新館において「半成人式」を行いました。
孔子廟にて誓いの言葉を述べたり、座禅をしたり、「什の掟」についてのお話を聞いたりと、とても実りのある体験でした。
今年は県内・県外からたくさんの方が日新館を訪れているそうです。故郷にこのような素晴らしい場所があり、様々な体験ができることの喜びを改めて感じたひとときでした。
計画・準備・当日と、学年委員の皆様には大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
8月21日(水)に、母成慰霊祭が行われました。
この日のために、5年生18名は、6月から練習に取り組んできました。
当日は、衣装の着付けにたくさんの保護者の方がご協力くださいました。
殉難者の魂を慰めようと、一生懸命取り組んできました。
夏休み中の8月4日に行われた3学年行事では、役員さんはじめ
保護者のみなさまにたいへんお世話になりました。
緑の村での、にじますのつかみどり、工作、バーベキュー等、本当に楽しく過ごすことができました。
子どもたちも、冷たい水の中で気持ちよさそうでしたね。
工作も、すてきにできました。
にじますの塩焼きとバーベキューもおいしかったです。
思い出に残る学年行事となりました。
3名の学年役員のみなさま、計画から準備、当日の運営まで、本当にありがとうございました。
そして、参加された保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
夏休み中の7月30日(火)に第1学年の学年行事を行いました。猪苗代町内の四季の里で起き上がり小法師の絵付け体験とバーベキューをしました。
絵付け体験では、筆を使っての作業なので、大人も子どももみんな真剣な表情で取り組んでいました。アイディアいっぱいの楽しい起き上がり小法師ができました。
この日はあいにくの雨模様でしたが、四季の里の方々のご配慮で、広い屋根の下でバーベキューをすることができました。友だちや家族と一緒に焼いて食べるお肉の味はまた格別で、みんなたくさん食べていました。
とても楽しい夏休みの思い出となりました。学年委員の皆さん、四季の里の皆さん、本当にお世話になりました。
猪苗代町の小中学校が参加する、磐梯祭り音楽パレード。この日のために、夏休みに入ってからも、鼓笛の練習を重ねてきました。当日は、猪苗代の町中を堂々とパレードすることができました。たくさんの方々からご声援をいただき、演奏にもより一層力強さが加わりました。
楽器の運搬やプラカード等、朝からご協力をいただいた保護者の方々にも感謝申し上げます。
7月20日(土)町体験交流会館「学びいな」において、青少年の主張猪苗代町大会が行われました。
猪苗代町の小学校6校、中学校3校、猪苗代高校の代表児童生徒が、テーマに沿って自分の意見を発表しました。吾妻小の6年生の代表児童も、家族との絆をテーマの主張を堂々と発表しました。
中ノ沢温泉祭り鼓笛パレードに参加してきました。3,4年生は、このパレードに参加するのは初めてです。「吾妻小学校校歌」「聖者の行進」「負けないで」を演奏しました。地域の方に元気な音楽を届けようと、一生懸命演奏しました。沿道からの温かいご声援、ありがとうございました。
校長先生から吾妻小のみんなが1学期にがんばったことなどのお話を聞いた後、2・4・6年生代表児童の「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表がありました。
式終了後は、生徒指導の先生と養護教諭からそれぞれ夏休みを安全・健康に過ごすための約束についてお話がありました。
その後、翌日に町青少年の主張に吾妻小代表として参加する友達の発表を聞きました。真剣で一生懸命な発表に、みんな聞き入っていました。
世界のガラス館に行き、万華鏡作りを行いました。おうちの人と一緒に、世界で1つしかない自分だけの万華鏡を作ることができました。中を覗くと、キラキラしていてとってもキレイ!その後は、ラーメン館に行き、展望台から美しい猪苗代の町を見下ろしました。お昼は、ラーメンビュッフェでおなかいっぱいご飯を食べました。
2学年のおうちの人と一緒に、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
今日の給食は、わかめラーメン・牛乳・きびなごごまフライ・ズッキーニのチーズ焼きにプラ~ス、スイカでした!
先日、千葉県八街市『被災地支援八街市民の会』様より、猪苗代町へ学校給食用の食材として、大きなスイカが届けられました。
ここ猪苗代町も、蒸し暑い日が続いていました。そんな中、思いがけないデザートに「やったー!!」の声が。
甘くてみずみずしいとてもおいしいスイカで、熱い体をすっと冷やすことができました。
今年の夏も、震災復興へ向け、継続した支援をしてくださいました八街市のみなさまに感謝です。
7月6日(土)に、第6学年の学年行事が行われました。6年生と保護者の方、担任が参加し、十三詣りを行いました。
初めに、柳津町の福満虚空蔵尊で十三詣りをしました。子どもたちは全員正座をし、お坊さんに健やかな成長を祈祷していただきました。みんな、只見川を見下ろす福満虚空蔵尊からの絶景に感動していました。
次に、柳津町森林公園に移動し、ピザ作りをしました。大人も子どもも、ピザ生地をめん棒でのばしたり具やチーズをのせたりした後、石窯でピザを焼いていただきました。焼きたてのピザをみんなで頬張り、大満足でした。その後は、屋外でバーベキューをしたり、アスレチックで遊んだりして、みんな汗だくで元気いっぱい過ごしました。
最後に、柳津町の道の駅に立ち寄り、お土産を買ったり、足湯に入ってリラックスをしたりして、充実した一日を過ごしました。
今日は、授業参観、小中合同PTA家庭教育学級、全体会、学年懇談会、磐梯まつり鼓笛パレード打ち合わせが行われました。
小中合同PTA家庭教育学級では、講師の先生においでいただき「骨盤エクササイズ」をしました。楽しく体を動かしながら、体のバランスを整える運動やストレッチの仕方などを教えていただきました。
全体会では、新しくおいでになった養護教諭の紹介もありました。
6月30日(日)猪苗代町運動公園で、町民健康マラソン大会が行われました。
吾妻小からも、たくさんの子どもたちが参加し、個人種目やリレーマラソンに参加しました。
保護者の皆様には、控え場所のテント設置などの協力や温かい応援をいただきました。ありがとうございました。
今日は、吾妻中学校の理科の授業を参観しました。その後の協議会では、話の聞き方の約束や家庭学習についてなど、小学校・中学校で連携して指導していくべきことについての話し合いが行われました。
協議会終了後は、小中学校の教員が各地区に別れ、危険と思われる場所の確認を行いました。それらをもとに、今後の登下校や夏休みの安全指導などを行っていきます。
ご家庭で“食育”を意識していますか?
朝夕のごはんを家族そろって食べたり、
お子さんと一緒に料理をしたりすることも“食育”です。
6月は食育月間。
吾妻小学校では、6月26日(水)に「自分でつくるお弁当の日」を実施しました。
1・2年生は、初めてのお手伝い、初めての包丁にドキドキして、
3・4年生は、どれだけおいしそうに、きれいにつめられるかを工夫して、
5・6年生は、家庭科で習った技術を駆使して、
眠い目をこすりながらつくったお弁当は、どんな味だったでしょうか?
お昼の時間にみることのできたみんなの笑顔は、キラッキラ☆でしたよ!!
6月24日(月)図書室で、4名の磐梯山ジオパーク協議会事務局の自然観察指導員の方を講師にお迎えして、3校時は5年生、4校時は6年生対象に、磐梯山ジオパーク講座が開かれました。
5年生は初めての学習なので、磐梯山ジオパークの概要について詳しくお話をいただきました。ジオパーク(大地の公園)に認定された磐梯山ジオパークの地域(猪苗代町・磐梯町・北塩原村)の豊かな自然やシンボルマークについて、クイズに答えながら楽しく学習することができました。
6年生は、昨年度、総合的な学習の時間に自然観察員の方のお話を聞いたり、校外学習をしたり、自分で調べたことを授業の時間にまとめたりしました。磐梯山ジオパークについては詳しく学習済みなので、今年度は、磐梯山のジオラマ作りを体験しました。さまざまな色の特殊ゴムをお湯で温めてやわらかくし、磐梯山の型を使ってジオラマを作り、磐梯山の見え方を写真と比較して学習しました。