6月22日(土)今年も猪苗代町カメリーナにおいてPTAレクリエーション交流会が行われました。交流会に向けて、バレーボールとソフトボールに参加する選手が仕事終わりに集まり、楽しく練習を行いました。
試合の結果は、ソフトボールが1勝1敗。バレーボールは2勝でした。参加したどのチームよりも、仲良く楽しくスポーツに汗を流すことができたように思います。
選手や係として参加してくださった保護者の方々、本当にお疲れ様でした!
6月15日(土)に、第5学年の学年行事が行われました。
今回は郡山市のボーリング場において、ボーリング大会を行い学年の親睦を深めました。
5学年児童18名全員と多数の保護者の方々が参加し、楽しいひとときを過ごしました。
友達の1投1投にハイタッチでコミュニケーションを図るなど、笑顔あふれる行事となりました。
2日目のスタートであるバイキングの朝食を、全員しっかり食べました。事前に、吾妻小の栄養技師の先生から、「家庭科で学習した栄養のバランスのある朝食が大切なので、修学旅行の自分の朝食の写真を撮ってきてね。」と課題が出されていたので、全員、「これはたんぱく質、これは炭水化物、・・・・。」などとつぶやきながら、栄養バランスの整った朝食をとることができました。
午前中は、まず、国会議事堂を見学しました。県内出身の国会議員の方が出迎えてくださいました。全員しっかりと、国会議事堂の中を見学したり、メモをとったりすることができました。
次に、東京スカイツリーを見学しました。5階から1分もかからずに第1展望台までエレベーターで昇りました。エレベーター内の四季を表す装飾に、みんなうっとりしていました。あいにくの小雨の天気だったので、展望台はすっかり雲の中。あたり一面真っ白。残念ながら、すばらしい景色は望めませんでした。そのため、早めに降りて、ソラマチでのショッピングを楽しみました。
2日間、11名全員がけがや体調を崩すことなく、元気にマナーを守っていろいろな学習を体験することができました。
6月13日(木)~14日(金)に、修学旅行が行われました。
1日目は、まず、班ごとに分かれて、「キッザニア東京」で職業体験をしました。レンタカーや冷凍食品工場、旅行会社など、さまざまな仕事を体験することができました。
次に、今年開園30周年を迎えた東京ディズニーランドで班ごとにいろいろなアトラクションやお土産の買い物などを楽しみました。夕食は、ディズニーランド内の和食レストランで、全員一緒に楽しく食事をしました。
宿泊は、温泉大浴場があるホテルで、友達との一生思い出に残る大切な時間を過ごしました。
今年だからこそ見ることのできる「八重の桜」をテーマに、6月13日、会津若松へ遠足に行ってきました。
会津の先人のすばらしさを肌で感じることができた一日でした。
前日の道徳で学んだ、きまりを守ることの大切さを実践する場にもなりました。
3年生15人それぞれが人に迷惑をかけず、自分のことは自分でやり、まわりのことも考えて行動できる自律・自立した子どもたちでした。
4年生児童全員で野口記念館を見学してきました。
総合的な学習の時間において事前に調べて行ったので、意欲的に見学することができました。
そして、やはり「百聞は一見に如かず」。本物の持つ迫力・説得力を感じました。
プール開きが行われました。
本年度は、プール補修のため体育館での実施となりました。
校長先生から、一人一人がめあてをもって水泳学習に取り組むようお話があった後、6年生の代表児童が誓いの言葉を述べました。その後、各教室に戻り水泳学習のきまりを担任の先生と話し合ったり、各自のめあてを決めたりしました。
まぶしい太陽のもと、水泳学習が始まるのが持ちどおしい限りです。
6月10日(月)全校朝の会の時間に、今年度最初の学年発表がありました。トップバッターは、6年生11名です。
最初に、音楽科で学習した「マルセリーノの歌」の合奏を行いました。リコーダーや鉄琴、低音電子楽器のパートに分かれて演奏しました。
最後に、5月末に5年生に引き継ぎをした「白虎隊剣舞」を発表しました。6年生にとってはこれが最後の剣舞になるので、子どもたちは感慨深い様子でした。
次は、6月24日(月)5年生の発表です。
社会科の学習「学校のまわり」と、総合の学習「猪苗代町の自まんをさがそう」という授業で、学区探検に行ってきました。樋ノ口や小田、酸川野や木地小屋、中の沢や猪苗代駅周辺と、計5回に渡り校外学習を行いました。「知っている地域だけど、こんなにお店が多いとは思わなかった。」「田んぼが多いところには、川が流れているよ。」など、自分たちの地域を見つめ直し、再発見をすることができました。また、学区探検で分かった土地や建物の様子を地図にまとめ、そこから各地区の特色をまとめることができました。
歯の衛生週間に合わせて猪苗代町の歯科衛生士さんと保健師さんに来ていただき、各学年ごとに歯のみがき方について指導していただきました。
学年に応じた歯のみがき方を教わった後、歯垢染め出しを行いました。自分のみがけていないところを確認し、部位に合わせたみがき方で丁寧にみがくことの大切さを感じました。
1年生にとっては初めての校外学習。行き先は会津若松市内でした。
午前中は、県立博物館に行き、化石に触ったり、昔遊びを体験したりしました。お昼は、会津総合運動公園のわんぱく広場でお弁当を食べ、汗だくになって遊びました。午後は、今日話題の「八重の桜」に関するものが展示してある、大河ドラマ館に行ってきました。
2年生の班長さんを中心に、班で協力して楽しく学習することができました。
6月6日(金)、1・2・3年生の見学学習を実施しました。今年は、猪苗代駅から電車に乗って郡山に行ってきました。初めて電車に乗るという子どもたちも多く、切符を買うのもドキドキわくわく。電車が来ると、「わー!電車だー!」と大きな歓声が上がりました。
郡山では、午前中にふれあい科学館に行きました。プラネタリウムを鑑賞したり、宇宙に関する展示物を見学したりしました。午後は、デコ屋敷に移動し、豆だるまの絵付け体験を行いました。3年生を班長に、学校ではできないような体験学習を行うことができ、大満足の見学学習となりました。
今年度の緑の少年団は、3・4・5年生です。
5月15日に結団式を行いました。
そして、6月3日には、3・4年生が花の苗植えをしました。
プランターに土を入れ、苗を植え、肥料と水やりをしました。
毎日、世話をして、サルビア・マリーゴールド・メランポジュウムに話しかけていきたいと思います。
きっと、きれいな花がたくさん咲くことでしょう。
6月2日(日)午後、野口英世記念館で行われた野口英世アフリカ賞受賞者歓迎セレモニーに、吾妻小から5年生2名、6年生3名が参加しました。
町内の小学4~6年生が両国の小旗を振って、野口英世アフリカ賞を受賞したピーター・ピオット(ベルギー出身)、アレックス・コウティーノ(ウガンダ出身)両博士とそのご家族の訪れを歓迎しました。また、児童全員で「野口英世」の歌を披露したり、両博士と握手をするなど交流しました。
その後、子どもたちは、両博士とご家族と一緒に野口英世記念館を見学し、すてきな思い出ができました。
6月2日(日)会津若松市の会津運動公園内の陸上競技場で、全国小学生陸上競技交流大会会津地区予選会が行われました。
吾妻小からは5年生が1名(男子100m走)、6年生が3名(女子1名は800m走、男子2名は1000m走)に参加しました。放課後の陸上練習の成果を発揮し、全員自己ベストを出すことができました。
5年男子が100m走で決勝に残り、第6位になりました。7日7日(日)福島市信夫ヶ丘陸上競技場で行われる県大会に出場します。
保護者の皆様には、朝早くから子ども達の送迎や応援などにご協力くださいまして誠にありがとうございました。
5月31日(金)17:30から約1時間ほど、昨日雨で延期になった吾妻小中学校合同PTA奉仕作業(草刈り)が行われました。
吾妻小中学校合同で開会式を行い、小中学校の西側の国道115号線の土手の斜面やプールの周りの草刈りを行いました。
小中学校の保護者の方約60名にお集まりいただき、短時間で学校敷地内の草刈りを終えることができました。一日延期したにも関わらず多数の保護者の方にご協力いただき、誠にありがとうございました。
5月30日(木)14:00頃から約2時間、保護者の方と教職員がプール清掃を行いました。
プールの中やプールサイドを高圧洗浄機やブラシなどで洗いました。プールサイド付近の草刈りも行いました。
雨の中での作業となりましたが、保護者の皆様にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
吾妻小中合同PTA奉仕作業として本日予定されておりました小中学校周辺の草刈りは、明日17:30から行います。
5月30日(木)3・4校時に、総合的な学習の時間の授業の中で、6年生から5年生への白虎隊剣舞の引き継ぎを行いました。
白虎隊剣舞は、吾妻小学校の5年生の伝統であり、毎年5年生が1学期から夏休みにかけて練習をしています。
引き継ぎの前に、6年生が白虎隊剣舞を5年生に披露しました。
その後、6年生が、袴の着方や剣舞の基本姿勢、刀の使い方や剣舞の演技を教えました。
5年生は、1学期に剣舞を練習し、毎年8月21日に母成峠の万葉の庭で行われる母成慰霊祭で白虎隊剣舞を披露します。
5月25日(土)に、晴天のもと運動会が行われました。
本年度は、万国旗の代わりとなるオールスターフラッグが爽やかな風になびくなか、
運動会のテーマ『最後まで ゴールをめざせ 吾妻っ子』に向かい、児童76名は一生懸命演技に取り組みました。最終種目の全校リレーまで、どちらが勝つかわからない接戦を制したのは紅組でした。たくさんの保護者や地域の方々も演技に参加し、子どもたちの笑顔が光る1日となりました。
5月21日(火)17:30から約1時間かけて、学校の側溝の掃除を行いました。
約2年ぶりの側溝掃除でしたので、側溝の中にはたくさん砂などがたまっていました。保護者の方と教職員でたまっていた砂を出し、土嚢に詰めました。
土嚢は、1t入る大きな処理用の袋2つ分にまとめ、町が責任を持って処分いたします。
保護者の皆様、お忙しいところ奉仕作業にご協力くださいましてありがとうございました。