本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校内マラソン大会

画像
校内マラソン大会

10月10日(水)2・3校時に、校内マラソン大会が行われました。

本来は10月2日(火)に実施予定でしたが、天候不良のため、10日(水)に実施いたしました。

学校校庭をスタートして学区内の北側の農道を、1・2年生は1km、3・4年生は2km、5・6年生は3km走りました。天候にも恵まれ、全員が最後まで完走することができました。

交通整理にご協力いただきました吾妻駐在所・交通対策協議会・交通安全協会・吾妻子ども見守り隊の皆さま、PTA生活環境委員の皆さま、そして、沿道でたくさんの声援をくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

2学年 生活科町探検

画像

 2年生は、生活科の「わたしのまちだいすき」の学習で町探検に出掛けました。猪苗代町にある「~~な」という施設3つを見学させていただきました。

 まず「アグリいな」は、子どもたちにとっては初めて行く場所だったので、初めて知ることがたくさんありました。猪苗代町で育てやすい野菜を調べるために、畑ではいろいろな野菜を育てていること。小さな子ども向けに植物の観察会をしていること。放射能の検査をしていること。こんにゃくがいもからできることなどを知り、みんな驚いていました。

 次は「学びいな」です。図書館のことや控え室の様子などについて、部屋を一つ一つ案内していただきながら、詳しく教えてもらいました。

 最後に「カメリーナ」です。行ったことがある子どもたちが多かったものの、知らないことはたくさんありました。アリーナが床暖房になっていること、、応援席が970席もあることなどには驚きました。立派な放送室があることにも、子ども達は感動していました。
 

野口音楽祭 心を一つに えんそうできました

画像
合唱「つばさをください」

5日の野口音楽祭で、4・5年生はこれまでの練習の成果を出し、
美しい音色で堂々と発表することができました。終わった後、
「きんちょうしたなあ。」「ひくところをまちがえちゃった。」
などという感想が聞かれましたが、満足いっぱいの表情でした。
 他校の発表やプロの演奏も、集中して真剣に聴くことができ、すばらしい音楽祭でした。 楽器運搬にご協力いただいた4・5年の役員の皆様には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。

添付ファイル: 合奏「栄光の架橋」.jpg

第1学年校内授業研究会

画像
第1学年校内授業研究会

10月4日(木)2校時に、1年生の校内授業研究会が行われました。

算数科の「たし算」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、8+3の計算の仕方を説明する学習を、ブロックを使ったり、自分の考えをノートに書いたりして、一生懸命に学習に取り組みました。

授業についての話し合いは、10月9日(火)の放課後に行う予定です。

朝の会(野口音楽祭発表)

画像

 全校朝の会で、野口音楽祭に参加する4・5年生の発表がありました。
 初めに校長先生から、これまでの練習の取り組みへの称賛と音楽祭への励ましのお話がありました。発表では、1曲目合奏「栄光のかけ橋」2曲目合唱「つばさをください」を、全校生の前で披露しました。
 真剣な4・5年生の発表に、大きな拍手が送られていました。

学校給食モニタリング事業スタート

画像
粉砕した本日の給食

 学校給食一食全体の放射性物質の有無や量について把握するため、検査を実施することになりました。
この検査は、町内の学校給食施設全8施設について、毎日1施設ずつ日替わりで行います。
平成24年10月1日(月)が、第1回目の検査日でした。次回は10月12日(金)となります。
10月1日(月)の献立は、「ごはん・牛乳・煮込みおでん・納豆・シーチキンの酢の物」でした。これを5食分混ぜ合わせ、ミキサーにかけて細かくします。この細かくした検査物をビニール袋に入れて検査機関(福島県保健衛生協会)へ送ります。検査結果は1週間以内に、県健康教育課のホームページで公表されます。

第2学期視力検査

画像

9月25、27日に視力検査を行いました。
視力が維持されていた児童は喜んだり、
低下した児童は「やっぱりゲームのやりすぎかな」など
それぞれに感想を持ったようでした。
10月10日の目の愛護デーを前に、よい機会となりました。

ファミリーシアター

 9月26日(水)のファミリーシアターは、町内各小学校の1・2年生が学びいなに集まり、人形劇「大どろぼうとホッツェンプロッツ」を観てきました。冒険あり、友情あり、魔法ありのとてもすばらしいお話でした。
 

 舞台の展開が速く、登場人物もとても人形とは思えない動きで、子ども達はすっかり物語の世界に引き込まれていました。みんなで登場人物を応援するなど、会場内は大盛り上がり。

 心があたたまる、すてきなひとときでした。
 

 

第1回会津耶麻地方育樹祭

画像
間伐作業を全員が体験

9月25日(火)の午後、猪苗代町びわの沢原森林公園で行われた「第1回会津耶麻地方育樹祭」に、吾妻小緑の少年団を代表して5年生11名が参加しました。

開会式の後に、間伐体験や丸太切り体験を全員が行いました。普段は経験できない豊かな自然体験活動をすることができました。

添付ファイル: 丸太切り体験.jpg

図書委員が本の読み聞かせをしました

画像
図書委員の本の読み聞かせ

9月25日(火)朝の全校一斉の読書タイムの時間に、前期の図書委員が下級生に本の読み聞かせを行いました。

4・5・6年生の図書委員が、1・2・3年教室に分かれて、1年生には「いいから いいから」、2年生には「ずっと友だち」、3年生には「おじいちゃんのおじいちゃんの」という絵本を読み聞かせをしました。

1・2・3年生は絵本の世界に引きこまれ、「今度この本を借りて読んでみよう。」とうれしそうにつぶやいていました。

第3学年校内授業研究会

画像
3年生の授業の様子

9月21日(金)5校時に、3年生の校内授業研究会が行われました。

算数科の「かけ算の筆算(1)」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、繰り上がりのある3けた×1けたの筆算を説明する学習を、自分の考えをノートに書いたり発表したりして、一生懸命に学習に取り組みました。

放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。

5年磐梯山ジオパーク見学

画像
遠藤源夢さんのお墓の前で(奥の大石がお墓、手前が石碑)

9月21日(金)1~4学時に、総合的な学習の時間として「磐梯山ジオパーク」の見学学習を行いました。

「磐梯山ジオパーク」は、2008年に認定されたジオパーク(大地の公園)です。現在、世界ジオパークに認定されるように、猪苗代町・北塩原村、磐梯町の3町村が協力してPR活動をしています。

5年生11名は、ジオパーク自然観察員の方の説明を聞きながら、裏磐梯ビジターセンターと五色沼、猪苗代町内にある見彌の大石の三か所を見学しました。

五色沼の柳沼の奥にある、磐梯山の噴火後に私財をなげうって植林を行った遠藤現夢さんのお墓では、みんなで心をこめて手を合わせました。その後、美しい青沼も見学しました。

実際に自分たちの目で磐梯山の噴火の足跡となる名所や美しい自然を見学し、有意義な学習となりました。

添付ファイル: 見彌の大石を見学.jpg

昇降口の階段の工事が終了しました

画像
昇降口の工事終了

9月17日(月)敬老の日に、昇降口の工事が終了しました。

夏休みの後半から工事がスタートして約一か月。それまで昇降口の横のスロープを通っていましたが、ようやく工事が終了しました。

以前より階段の傾斜がゆるやかになり、階段の幅も広くなりました。階段の手すりも使いやすい位置に変わり、ユニバーサルデザインになっています。

三連休明けの18日(火)には、子どもたちは、新しい昇降口に大喜びでした。

添付ファイル: 工事中の昇降口.jpg

半成人式 おめでとう

17日の第4学年行事「半成人式」、りっぱにできましたね。
遊びのうちに社会人としての基本を教える日新館教育は、十才で入学する以前の六才頃からすでに始まっていて、幼い子でも無理なく年長者への尊敬や礼儀をおぼえ、知識を得ていくことができたそうです。
<什のおきて>
一、年長者の言うことにそむいてはなりませぬ
二、年長者にはおじぎをしなければなりませぬ
三、うそを言うことはなりませぬ
四、ひきょうなふるまいをしてはなりませぬ
五、弱い者をいじめてはなりませぬ



会津藩のこうした幼年者教育は、現在においても頷けますね。4年生の子どもたちにとっても、これから生きていく上での大事なことを学んだよい機会となったことでしょう。私たち大人にとっても、自分自身を律するよい機会となり、会津で生きる幸せを実感できた一日となったことと思います。
日新館の皆様、学年委員長さんはじめ役員さん、企画・準備・運営、ありがとうございました。
参加者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

一日フリー参観(祖父母学級)

画像
1・2年生の祖父母学級(紙飛行機作り)

9月12日(水)、一日フリー参観が行われました。

1校時から6校時のクラブ活動まで、保護者の方や祖父母の方がたくさん来校され、子どもたちの普段の授業や休み時間の様子を参観されました。

また、今月の敬老の日に関連して、祖父母学級も合わせて行われました。祖父母の方が、紙飛行機作りや体力テスト(握力)、ミシン縫いなど、子どもたちと一緒に学習に参加して楽しくふれ合いました。

その他に、猪苗代町ふるさと歴史館の方を外部講師にお招きして、総合的な学習の時間として、5年生は「磐梯山ジオパーク」の学習として磐梯山の噴火のお話を、6年生は沼尻軽便鉄道のお話をしていただきました。

今日は一日、たくさんの地域の方に囲まれ、子どもたちはいつも以上に張りきって学習に取り組んでいました。祖父母の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。

4年生の発表(全校朝の会の中で)

画像
4年生の発表(全校朝の会の中で)

9月10日(月)全校朝の会の時間に、4年生の発表がありました。

4年生が、音楽の授業などで練習した「野口英世」の歌と「もののけ姫」のリコーダー奏を発表しました。

今後3年生以下も、音楽科や国語科などで学習したことの発表を行っていきます。

リレーカーニバル会津地区大会

画像
リレーカーニバル会津地区大会

9月8日(土)、会津若松市陸上競技場で、リレーカーニバル会津地区大会が行われました。

吾妻小からは、6年男子100m走に1名、女子800m走に1名が参加しました。

1学期から行っている放課後の陸上練習の成果を発揮し、精一杯走ることができました。

第5学年PTA学年行事

画像
5年学年行事「ボウリング」

9月8日(土)、会津若松市のサンシャインボウルで、5年生のPTA学年行事が行われました。

5年生11名と保護者や家族、担任みんなで、ボウリングを楽しみました。昼食と3ゲーム終了後、表彰式を行い、1位の子どもには金メダルが授与されました。

スポーツの秋。親子で楽しい一日を過ごしました。



第5学年校内授業研究会

画像
第5学年校内授業研究会

9月7日(金)5校時に、5年生の校内授業研究会が行われました。

算数科の「図形の角」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、「四角形の4つの角の大きさは360°である」ことを説明する学習を、自分の考えをノートに書いたり発表したりして、一生懸命に学習に取り組みました。

放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。

避難訓練(地震対応・予告なし)

画像
避難訓練(地震対応)

9月7日(金)昼休みが終わる13:35頃から、子どもたちに事前に予告しないで避難訓練を行いました。

今年度の第3回目となる避難訓練は、大きな地震が起き、給食室付近に被害がある想定で訓練を実施しました。

昼休みだったので、子どもたちは、校庭や体育館、図書室、教室や廊下など、様々な場所から避難場所のプール前の校庭に避難しました。

避難後、校長先生から、もし大きな地震が起きたら、「非常ベルの後の放送を立ち止まって静かに聞く」「物が落ちたり倒れたりする場所から逃げる」「頭を帽子などで守る」など、自分の命は自分で守ることについて大切なお話がありました。