9月6日(木)に体力テストが実施されました。全9種目中、上学年は6種目、下学年は体育館で行える種目に取り組みました。残りの種目も各学年で実施し、結果を分析して今後の体育指導に生かしていきます。
9月5日(水)、2校時目に1~3年生、3校時目に4~6年生が、着衣水泳講習会に参加しました。
今年度は、日本水難学会の4名の着衣泳指導員の方を講師にお招きして、子どもたちが水難事故によって尊い命を失わないための学習を行いました。
水難事故に遭った場合に助かるために、「浮いて待て」という合言葉を繰り返しながら、指導員の先生方から何度もご指導をいただきました。
子どもたちは、水着の上に長袖運動着や運動靴を身につけ、ペットボトルを持つなどして「浮いて待つ」ことを実際に体験し、真剣に自分や友達の命を守る学習を行いました。
4年生は、神指にあるごみ処理施設と磐梯町の最終処分場に行き、
自分たちが毎日出しているごみがどのように処理され、
再利用されているのかを見学してきました。
いまの最終処分場は2020年でいっぱいになる予定で、
次の処分場が決まっていないそうです。
一人一人がごみを減らす努力をしていきましょう。
ごみ処理場の方からのお願いをお伝えします。
○必ず分別をしてください。プラごみはきちんと洗って。
○スプレー缶はガス抜きをしてから捨ててください。
○ペットボトルのふたは必ずはずしてください。
会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センターの皆様、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。
8月31日(金)2~4校時に、1~3年生と4~6年生に分かれて、校内水泳記録会が行われました。
授業や夏休みの水泳の練習の成果を発揮できるように、全校生が競技や応援を頑張りました。
記録会の係の仕事にご協力くださいましたPTA役員の皆様、応援をしてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
8月30日(木)にPTA奉仕作業が行われました。今回は、校庭周辺の除草作業をやっていただきました。草刈り機を持参して作業された方、手で直接除草された方と大勢の方にご協力いただきました。お陰様で、校庭周辺がとてもきれいになりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
8月27日(月)第2学期始業式が行われました。
児童97名全員出席で、校長先生のお話を聞き、校歌斉唱をして、全校生全員で元気に2学期のスタートをきることができました。
式後、生徒指導の先生や養護の先生からの講話、スポーツ少年団の表彰もありました。
保護者の皆様・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
8月21日(火)、母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)で母成慰霊祭(正式名:母成峠の戦い東軍殉難者慰霊祭)」が行われ、吾妻小学校の5年生が白虎隊の剣舞を披露しました。
吾妻小の学区内には、幕末の戊辰戦争ゆかりの母成峠があります。その母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)で、毎年8月21日に「母成慰霊祭」が行われます。
今年も、吾妻小学校の伝統を受け継いだ5年生が、「総合的な学習の時間」の学習の中で練習してきた白虎隊の剣舞の練習を、教頭先生の詩吟に合わせて発表しました。
白虎隊の剣舞は、11月の「吾妻祭り」の行事でも、5年生は、他の学年の友達や保護者の方、地域の方に発表をする予定です。
夏休み中の8月19日(日)、第2学年行事が行われました。久しぶりに顔を合わせた子ども達は日に焼けて、みんな元気いっぱいでした。
まずは、世界のガラス館でデザイン体験を行いました。各自が選んだグラスに、好きなイラストを描き写して機械で削っていきます。みんな、とても真剣な表情で取り組んでいました。
次は野口英世記念館見学。夏休み中ということで混み合っていましたが、町の偉人について改めて学ぶことができました。
最後に、河京ラーメン館での昼食は楽しいバイキング形式でした。ラーメンだけでなく、他の料理やデザートもいろいろな味が楽しめるので、70分があっという間に過ぎていきました。
夏休みの最後に、みんな一緒に楽しい思い出を作ることができました。
7月29日(日)、吾妻小学校4~6年生が、猪苗代町の磐梯祭り音楽パレードに参加しました。
30度を超える猛暑の中でしたが、町農村環境改善センター~中央商店街通り~お祭り広場のコースを、「聖者の行進」「吾妻小学校校歌」「負けないで」の3曲を演奏してパレードしました。
楽器運搬や終了後の飲み物の配付などのお世話をしてくださいました保護者の皆様、沿道で温かいご声援をくださいました地域の皆様、誠にありがとうございました。
7月25日(水)、吾妻小の4・5年生5名と引率教員2名が、猪苗代町体験交流館(学びいな)と昭和の森で行われた福島県緑の少年団<絆づくり>大会に参加しました。
受賞した他校の活動発表を視聴した後、ラジオ福島パーソナリティーの森和美さんの講演「森林(もり)は心のふるさと」を聞きました。子どもたちは、森和美さんの福島弁による昔話や野口英世の母シカの有名な手紙の朗読を楽しみながら聞いていました。
最後に、昭和の森に移動して、学校ごとの自然散策を行いました。森を案内してくださる先生の説明をよく聞いて、豊かな自然を満喫することができました。
夏休みのプール指導(水泳指導)がスタートしました。
今年度のプール利用時間は、13:30~15:00です。
プール指導実施日は、
7月23日(月)、26日(木)、27日(金)、31日(火)、
8月1日(水)、6日(月)、8日(水)、20日(月)、22日(水)、24日(金)
の10回です。
監視の保護者の方は、毎回3名ずつ、6年生の保護者の方30名にお願いしてあります。よろしくお願いいたします。
7月21日(土)に猪苗代町「学びいな」において、第25回 青少年の主張 猪苗代大会が開催されました。
本校からも6年生を代表して、1名が参加してきました。
タイトルは「自律と自立で変われる自分」。大きな声で堂々と発表し優秀賞を頂きました。
7月21日(土)午前中に、中ノ沢温泉祭り鼓笛パレードが行われました。
本校の4~6年生が、旧沼尻観光(株)事務所前から中ノ沢温泉広場までの約1kmを、「聖者の行進」「吾妻小学校校歌」「負けないで」の3曲を演奏しながらパレードしました。
保護者の方や地域の方、観光客の方に、沿道やゴールの中ノ沢温泉広場で温かい拍手をいただきました。
7月20日(金)第1学期終業式が行われました。
校長先生のお話の後、2・4・6年生の各学年代表が「1学期の反省と夏休みの生活について」発表を行いました。
式終了後、生徒指導担当・養護の先生から安全面と保健関係についてお話を聞きました。
1学期の成長の様子が、真剣に話を聞く態度に表れていました。明日から37日間の夏休みです。
7月16日(月)海の日
猪苗代町「緑の村」にて、魚つかみ&バーベキューを行いました。
はじめのうちは魚が逃げるスピードに追いつけず、なかなかつかめなかった子ども達もだんだん慣れ(魚も疲れてきたのか)、「2匹目!」「3匹目!」との声も聞かれるようになりました。
バーベキューでは、先ほどつかみ獲りをした魚と焼き肉をおなかいっぱい食べました。それでもデザートのソフトクリームは大人も子どももにこにこしながらほおばっていましたね!
とても楽しいひとときでした。
7月12日(木)、4年生は社会科見学に行きました。
自分たちが使った水がどのように処理され、最後に川へ流されるのかを調べる学習です。
猪苗代町の浄化センターの皆様に教えていただきました。お忙しい中、詳しくていねいに教えてくださり本当にありがとうございました。
7月11日(水)5校時に、4年生の校内授業研究会が行われました。
算数科の「折れ線グラフ」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、自分の考えをノートに書いたり発表したりして、一生懸命に学習に取り組みました。
放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。
7月9日~19日まで1学期末大掃除が行われました。
普段はできない隅々からのごみの掃き出しや床みがきなど、
1学期間使った校舎内をきれいにしようと全校児童が一生懸命取り組みました。
気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
7月8日(日)、福島市あづま陸上競技場において、県内の各地区の予選会で上位入賞した子どもたちが出場する全国小学生陸上競技交流大会県大会が行われました。
吾妻小学校からは、会津地区予選会を通過した6年男子1名が「男子ボール投げ」に出場しました。
惜しくも入賞は逃しましたが、全力でがんばりました。
7月7日(土)に、6学年行事「十三詣り」が柳津で行われました。6年生30名がご祈祷していただきました。昼食後、粟まんじゅう作りにも挑戦し、楽しい1日を過ごしました。