本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

みんなで遊ぼう会

画像
班対抗の「ドラえもん」のお絵かき

7月5日(木)3・4校時に、全校生が参加する「みんなで遊ぼう会」が行われました。

3年生以上の代表委員が全体の運営を、6年生が各レクリエーションの準備や運営を行いました。
1~5年生が、清掃の縦割り班ごとに、6年生が担当する各教室や特別教室で行われるクイズやゲームを楽しみました。

最後は、体育館に全員集まり、縦割り班ごとに「ドラえもん」のお絵かきをしました。


授業参観・PTA全体会・学年懇談会・磐梯祭り音楽パレード保護者打ち合わせ

画像
PTA全体会

7月4日(水)5校時に、授業参観が行われました。

たくさんの保護者の方が、各学年ごとの授業を参観されました。

その後、PTA奉仕作業やPTA全体会、学年懇談会、磐梯祭り音楽パレード保護者打ち合わせが行われました。

PTA奉仕作業(ガラスみがき)

画像

7月4日(水)にPTA奉仕作業が行われました。そこでは、保護者の皆様方に校舎のガラス磨きをしていただきました。ふだん手の届かないような高いところまできれいになり、児童はきれいな教室で学習できるようになりました。

食育講座(1・2年生保護者対象)

画像
食育講座の様子

今日は1・2年生保護者の方を対象に、学校給食試食会と食育講座「食情報の正しい選択」を開催しました。

食の安全という視点から食事についてとても関心が深まったことと思います。

次回は12月5日(水)に、3・4年生保護者の方を対象とした試食会と食育講座を予定しています。

低学年給食試食会

画像

 7月4日、低学年の保護者を対象に、第1回学校給食試食会が行われました。

 この日のメニューはきなこあげパン、牛乳、コーンたまごスープ、ポパイサラダ、国産バレンシアオレンジです。

 1・2年生の各教室では、親子で並んだり向かい合ったりして、会話を楽しみながらおいしそうに給食をほおばる姿がたくさん見られました。

 第2回目は、中学年保護者対象で12月5日を予定しています。

先生方対象の校内HP作成実技研修会

6月29日(金)の放課後、本校の情報教育主任を講師に、先生方対象の校内ホームページ作成実技研修会を開きました。

6月上旬にさかのぼって、先生方で分担して、各学年の見学学習や修学旅行、吾妻小中合同危険箇所点検、保健や食育の行事などの記事を作成しました。

今後も、吾妻小学校教職員全員で分担して、ホームページ作成を継続していく予定です。よろしくお願いいたします。

吾妻小・中合同授業研究会、合同危険個所点検

画像
吾妻小・中合同危険個所点検

6月29日(金) 吾妻小学校・吾妻中学校の教職員による吾妻小・中合同授業研究会と合同危険個所点検が行われました。

今回の吾妻小・中合同授業研究会は、吾妻中学校の数学の授業を教職員で参観しました。授業後は、授業についてだけでなく、学習面における小・中連携についての話し合いが行われました。

その後、小・中学校の教職員が学区を6つに分けて分担し、登下校を含めた事故防止を図るために、合同で学区内の危険個所や通学路点検を行いました。

ジオパーク講座

画像
ジオパーク講座

6月26日(火)、5年生は2校時目に6年生は3校時目に、ジオパーク講座が行われました。

磐梯山ジオパーク協議会事務局の自然観察指導員の方を講師にお迎えして、磐梯山ジオパークの概要についてお話をいただきました。

昨年ジオパーク(大地の公園)に認定された磐梯山ジオパークの地域(猪苗代町・磐梯町・北塩原村)の豊かな自然やンボルマークについて、クイズに答えながら楽しく学習することができました。

猪苗代町民健康マラソン大会

画像
猪苗代町民健康マラソン大会

6月24日(日)、亀ヶ城公園内で、猪苗代町民健康マラソン大会が行われました。

吾妻小からも、1年生から6年生まで多くの子どもたちが参加し、最後まで一生懸命走ることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。

町連PTAレクリエーション交流会

画像
バレーボール

6月23日(土)、町連PTAレクリエーション交流会が、町総合体育館(カメリーナ)と町総合運動公園で行われました。

バレーボールは、カメリーナで、東中と吾妻中と交流試合を行いました。
ソフトボールは、町運動総合公園で、千里小と吾妻中と交流試合を行いました。

参加されました保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。

添付ファイル: ソフトボール.jpg

教育実習生とのお別れの式

画像

6月22日(金)朝の時間に、教育実習生とのお別れの式がありました。

校長先生から、教育実習生が全学年の授業を参観したり、3年生の授業をおこなったりしたことなどのお話がありました。

その後、教育実習生から、3週間の吾妻小学校での思い出や教員になる夢についてのお話がありました。

給食(千葉県からいただいたスイカ)

画像
給食室前にて

千葉県八街市『被災地支援八街市民の会』様より、猪苗代町へ学校給食用の食材として、地元の農産物がたくさん届けられました。

吾妻小・中学校では、6月22日(金)の給食でスイカをいただきました。
思いがけないデザートにみんな大喜び! 

甘くてみずみずしい、とてもおいしいスイカで、赤いところが見えなくなるまで味わいました。

震災復興へ向け、継続した支援をしてくださいました八街市のみなさま、
1年間本当にありがとうございました。

猪苗代の子どもたちは元気です!!

歯科検診

画像
歯科検診

6月21日、第1回歯科検診が行われました。
朝登校してからも歯みがきをして検診に望む児童がみられました。
むし歯のあった児童には早めの受診を勧めました。

白虎隊剣舞の練習が始まりました

画像
5年生の白虎隊剣舞の練習

今年度も、吾妻小学校の伝統である5年生の「白虎隊剣舞」の練習が始まりました。

吾妻小の学区内には、幕末の戊辰戦争ゆかりの母成峠があります。その母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)で毎年8月21日に行われる「母成慰霊祭(正式名:母成峠の戦い東軍殉難者慰霊祭)」での発表に向けて、5年生11名が、「総合的な学習の時間」の学習の中で剣舞の練習に励んでいます。

11月の「吾妻祭り」の行事でも、5年生は、他の学年の友達や保護者の方、地域の方に剣舞を発表をする予定です。

5年生の発表(全校朝の会の中で)

画像
5年生の古典の暗唱発表

6月18日(月)全校朝の会の時間に、5年生の発表がありました。

5年生11名が、国語科で学習した古典「竹取物語」「枕草子」「平家物語」の暗唱と、音楽科で学習した「茶色のこびん」のアンサンブルを発表しました。

今後4年生以下も、音楽科や国語科などで学習したことの発表を行っていきます。

3年社会科 見学学習

画像
土津神社にて

社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習の一つとして、町内の神社めぐりをしました。また、これは総合的な学習の時間「大好き!いなわしろ」で子ども達から出された「神社を調べたい。」という課題でもありました。
土津神社でお話を伺った宮司の宮澤重正さん、小平潟天満宮氏子総代の渡辺道雄さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

行ってきました!修学旅行!

画像
ディズニーランド

 6月14日(木)~6月15日(金)の2日間、東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました!
 何年たっても「楽しかったね。」と言える修学旅行にしようと、子どもたちは自律と自立を念頭に置き行動することができました。
 学級スローガン「心のスケッチ」。一人一人が真っ白い心のキャンバスに自分が思い描く修学旅行のスケッチを描けたようです!
 

プール開き

画像
プール開き

6月12日(火)の5校時に、プール開きが行われました。

気温や水温が低いため、今年度のプール開きは、体育館で行いました。

校長先生や体育主任の先生からプール利用の約束についてお話があった後、6年生の代表児童がちかいの言葉を述べました。

全国小学生陸上競技交流大会会津予選会

画像
100m走(中央が吾妻小児童)

6月10日(日)、会津若松市の会津陸上競技場において、全国小学生陸上競技交流大会会津予選会が行われました。

吾妻小学校からは、5・6年生の計8名の児童が参加し、100m走や長距離走(800m、1000m)、ボール投げの種目に出場しました。日ごろの放課後の「のびのび陸上」での練習の成果を発揮し、自分の目標に向かって取り組んでいました。

6年男子1名が、ボール投げで見事県大会に出場することになりました。

保護者の皆様、朝早くからテントの準備などにご協力いただきましてありがとうございました。

1・2年見学学習

画像
1・2年見学学習

1・2年見学学習が行われました。郡山市ふれあい科学館・石筵ふれあい牧場に行ってきました。天候に恵まれ、楽しい1日でした。