6月8日(金)、4・5年宿泊学習の2日目を迎えました。
今日のメインは、川遊びです。天気にも恵まれ、みんな水着になって川で泳いだり、サンショウウオなどの生き物を発見したりして豊かな自然を満喫しました。
ご協力くださいました西会津町グリーンツーリズムガイドの皆様、契約農家の皆様、保護者の皆様、ご協力ご支援ありがとうございました。
6月7日(木)~8日(金)、西会津町のさゆりオートパークで、4・5年生29名の宿泊学習が行われました。
7日(木)の1日目は、午前中の自然観察の後、午後はツリーハウス作りを行いました。班ごとに木の上にツリーハウス(城)を段ボールで作りました。その後、源氏平氏の2つに分かれて、水鉄砲で相手の城の紙製の旗を落とす源平合戦を行いました。みんなびしょぬれになりながら、夢中で遊びました。
その後は、農家できゅうりの収穫、カレー作り、ナイトハイクを行いました。ナイトハイクでは、途中お墓に寄ってお札を取らなければならず、みんな大興奮でした。
夜は、コテージに3~4人ずつ宿泊し、あまり夜更かししないで就寝しました。
6月6日(水)から毎週水曜日と金曜日に、6/23(日)に行われる町連絡協議会PTAレクリエーション交流会に向けての練習が始まりました。
保護者の方や教職員が、18:00から吾妻中学校校庭でソフトボールの練習を、
19:00から本校体育館でバレーボールの練習を実施しています。
保護者の皆様、ご協力・応援よろしくお願いいたします。
今年は「スポーツは歯が命!歯ならびのひみつ」というテーマでよい歯の集会が行われました。保健委員会・給食委員会それぞれの工夫をこらした発表を聞き、全校生で楽しく歯の健康について学習することができました。
6月4日(月)、全校朝の会の中で、6年生が音楽の発表を行いました。
教育実習生の紹介の後、6年生30名が、「マルセリーノの歌」のアンサンブルと「つばさをください」の2部合唱を発表しました。
今後は、5年生以下も、音楽や国語科など、学習したことの発表を行っていきます。
6月4日(月)、全校朝の会の中で教育実習生の紹介がありました。
6月4日(月)~6月22日(金)の3週間、吾妻小学校の卒業生である女子大学生1名が、教育実習を行います。
教育実習生は、主に実習担当学年である3年生と一緒に学校生活を送り、教員の仕事を学んでいきます。今後は、全学年の担任の先生の教科・道徳・学級活動・総合的な学習の時間・外国語の授業を参観したり、自分で研究授業を行ったりする計画です。
6月1日(金)、保護者の方と教職員が、プール清掃とPTA奉仕作業を行いました。
子どもたちの下校後の14:00~16:30にプール清掃を行いました。高圧洗浄機やブラシなどを用いて、プールの中やプールサイド、更衣室などを清掃しました。
16:00~17:00には、PTA生活環境委員会が中心となって、プール清掃以外の方で国道沿いの土手やプール周辺などの草刈りを行いました。
暑い中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきまして、プールや学校周辺がたいへんきれいになりました。本当にありがとうございました。
5月26日(土)、運動会の昼食の時間に校長室で、管原克章前校長先生の掲額式が行われました。
PTA本部役員や教職員が多数出席のもと、管原克章前校長先生とPTA会長さんが、写真の除幕を行いました。
5月26日(土)、吾妻小学校の大運動会が行われました。
今年度の運動会のテーマは、「友情を つなげ 羽ばたけ 吾妻っ子」です。
全校児童97名と教職員、保護者、地区や老人会の方々が、競技や応援、係の仕事に一生懸命に取り組みました。
今年度は、児童は紅組の優勝、地区は1区と2区のダブル優勝でした。
児童のみなさん、保護者の皆様、地区や老人クラブ、ご来賓の皆様、感動的な運動会をありがとうございました。
5月21日(月)7:30~8:00に、登校した子どもたちの希望者が参加して、金環日食の観測会を行いました。
教頭先生が用意してくださった天体望遠鏡や日食用の遮光グラスを使って金環日食を観測しました。猪苗代町は金環日食の限界線の外側なので部分日食でしたが、子どもたちは歓喜の声を上げていました。
5月17日(木)2校時に、第1回目の運動会全体練習が行われました。
全校生97名が、元気よく入場行進、開会式、ラジオ体操、閉会式の練習を行いました。
来週は、全校生で、つなひきなどの練習や運動会予行も行います。
低・中・高学年ごとの個人・団体種目や鼓笛、ダンス、紅白リレーなどの練習も、計画的に進んでいます。
5月26日(土)の運動会では、老人クラブの方の種目や地域の方が参加する地区対抗の種目もあるので、盛大な運動会になることと思います。
5月16日(水)、緑の少年団の4・5年生が、学校のプランターの花の苗植えを行いました。
教頭先生や担任の先生のお話をよく聞いて、プランターに購入した土や腐葉土、肥料などを入れ、マリーゴールド、サルビア、ベゴニアの3種類の花の苗を植えました。
これから、緑の少年団の4・5年生が協力して水やりなどの世話をしていきます。
5月14日(月)、全校朝の時間内に、青少年赤十字登録式を行いました。
校長先生から、赤十字の父と呼ばれたアンリー・ディナンのお話がありました。また、JRC担当の先生から、1888年の磐梯山噴火の救護活動が日本国内の最初の赤十字の活動であること、JRCの合言葉である「気づき・考え・行動する」を心がけて生活することなどのお話がありました。
最後に、ボランティア委員会の代表の6年生に合わせて、全校生全員でちかいの言葉を述べました。
5月11日(金)の放課後に、吾妻スポ少の結団式が行われました。
サッカー部、ソフトボール部、ミニバスケットボール部(女子)、ミニバスケットボール部(男子)、クロスカントリースキー部に入部した47名の子どもたちや保護者、コーチ、学校担当の先生方が集まりました。
吾妻スポ少の団長さんや校長先生からお話の後、各スポ少のキャプテンから今年度の抱負の発表を行いました。
5月11日(金)、4・5年生による緑の少年団の結団式が行われました。
校長先生から、吾妻小学校の緑の少年団は平成11年に結成され、今年で13年目を迎えることなどのお話がありました。緑の少年団育成会会長であるPTA会長さんからは、平成22年度に猪苗代町で行われた県大会の様子などについてお話がありました。
代表児童が帽子とスカーフを授与された後、緑の少年団団長のちかいの言葉に合わせて全員で唱和し、自然を愛し、親しみ、育てることを誓いました。
5月9日(水)、ALT(英語指導助手)と担任の2人による外国語の学習がスタートしました。
ほぼ毎週1時間行われる5・6年生の外国語の授業では、吾妻地区在住のALTと担任の2名でデジタル教材を使って学習を行います。
1~4年生も、毎学期1時間、外国語の授業を行う予定です。
ようやく吾妻小の校庭の桜も満開になりました。
休み時間になると、子どもたちは、美しい桜を眺めながら元気いっぱい遊んでいました。
4月27日(金)3校時に、4年教室に不審者が侵入したという想定で、避難訓練が行われました。
猪苗代警察署の方が不審者役となり、子どもたちが避難した後、先生方が不審者を相手に「さすまた」を使う訓練も行いました。
子どもたちは外に避難した後、猪苗代警察署の方から校外で不審者に遭った場合の対応の仕方などを、防犯協会吾妻支部長さんから防犯とあいさつの大切さについてお話を真剣に聞いていました。
4月20日(金)、今年度初めての授業参観が行われました。
授業参観の後に、PTA総会が行われ、今年度の計画や会則改正などの話し合いが行われました。また、学年懇談会や地区委員会、専門委員会では、今年度の計画などについても話し合いました。
4年生の第1回目の社会科見学学習は、消防署見学でした。
会津若松消防署城南分署レスキュー隊長が吾妻地区の方であるというご縁で、今年度は城南分署を見学させていただきました。レスキューの訓練の様子も見せていただきました。高い所をすばやい動きで練習していました。たいへんな訓練だなと感じました。