本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

5年生が頑張っていました!

画像

 今日は、朝の児童集会で5年生が歌を披露しました。音楽科の教材にある「冬げしき」という歌です。1番は水辺の朝、2番は田園の昼、3番は里の夕方が描写されている情感溢れる歌です。子供たちは、気持ちを込めてのびやかに歌っていました。それを聴いた他の学年の子供たちも朝からゆったりとした優雅な気分に浸っていました。
 また5年生は、5校時目に中学校の先生と外国語活動の学習をしました。久しぶりに渡部先生に会った子供たちは大喜び、そして一緒に来校してくださったカリフォルニア出身のジェシー先生にも興味津々でした。次から次へと飛び出す英語に唖然としながらも、積極的に自己紹介したり、今日の学習を学んだりしていました。ネイティブティーチャーと勉強するのは初めてなので、とても良い学習の場になりました。

卒業式予行でした!

画像

 今日は、卒業式本番を見据えての卒業式予行を実施しました。式次第の最初から最後までを通して行いました。子供たちは、先生方から「本番と同じだからね」という指導を受けていたので、幾分緊張気味でしたが、予行が始まるといつもの練習通り、立派に取り組むことができました。まず1つ目にすばらしかったのは、卒業生の呼名に対する返事と保護者の前で話す言葉がとても大きい声ではっきり話していたことです。2つ目は、卒業生の証書のもらい方がしっかりとできていたことです。堂々とした姿勢で証書受け取る姿は、とてもかっこよかったです。そして最後は、門出の言葉です。自分の話す言葉に思いを込め、聞いている人に感動を与える伝え方でした。これは卒業生も在校生も上手にできていました。
 今日の卒業式予行は、緑小の全校生と全職員が思い出に残る卒業式にしようという強い気持ちがが表れていました。あと1週間で、卒業生は学び舎を巣立っていきます!

漢字計算グランプリ

画像
カリカリカリカリ

今日のグリーンタイムは今年度最後の漢字計算グランプリでした。この日に向け子ども達それぞれが自主的に計算練習、書きとり練習を進めてきました。全学期満点をとることでもらえる「グランプリ賞」や漢字計算両方が全学期満点でもらえる「年間パーフェクト賞」がかかっている児童もいて、昼頃には緊張していた様子でしたが、本番ではどうだったでしょうか。全ての力を発揮できたことでしょう。

ただ今、各担任が採点しております。

最後の全体練習でした!

画像

 今日は、16日に行う卒業式予行前の最後の練習でした。最後の全体練習なので、式次第に従って進めました。全体を通して行うと、ちょっとした動きが違っていたり、改善したりすることがあるので、とても良い練習になりました。また門出の言葉では、堂々とはっきりしていた声だったので、本番でも大丈夫という気がしました。
 6年生が卒業する日まであと6日になってしまいました。それまで下級生は、6年生に学びそして遊び、楽しい思い出を作ってほしいと思います。

今年度最後のノーメディアデー!

画像

 平成29年度もあと2週間余りで終了します。ノーメディアデーも定着し、各家庭で工夫して取り組んでいただいています。その効果は、取り組まれているそれぞれのご家庭でよく感じていることと思いますが、新しいことにチャレンジしてみると、今まで生活のスタイルが少しずつ広がります。今日のノーメディアデーも楽しみながら行ってみてください!

東京学芸大・鉄矢教授の講座がありました!

画像
新聞紙で作ったエアドーム

 昨日、猪苗代町で放課後子ども教室の「子供パートナー講座」がありました。その講師が、緑小でもお世話になっている鉄矢教授です。東京学芸大との交流を先頭に立って行ってくださっている先生なので、講座に参加させていただきました。
 講座では、「こどもを取り囲む環境」「こどもとの接し方」について話をしてくださいました。特に印象に残ったことは、相手(こども)の立場になって考えることの大切さです。もちろん、相手(こども)の立場になって考えても完璧な答えはないとのことです。従って、相手(こども)がトライしたことを次にどう繋げていけば、相手(こども)の意欲が増し、さらに発想が広がっていくかを考えることだそうです。暗に怒ったり、ダメ出しをしたりするのではなく、そのトライした行動をまずは認めることから始まるとのことでした。
 最後に、参加者で「新聞紙のエアドーム」を作りました。参加者の皆さんが、夢中になって取り組んでいました。そして、新聞紙だけでできたドームが完成した時の感動は、すばらしいものでした。こんな体験こんな感動を子供たちにもたくさん経験させることができたら、とてもすてきなことだなと思いました。とてもよい講座でした。鉄矢先生ありがとうございました。

第2回の卒業式練習

画像

 今日は2回目の卒業式の練習でした。内容は、1回目で取り組んだことを確かめ、式歌と門出の言葉を中心に行いました。子供たちは、1回目よりさらに上手になり、一生懸命に歌う姿や大きな声で伝える言葉には、立派な卒業式にするんだという思いを感じました。

たくさん本を読んだ人を表彰しました!

画像

 今日の児童集会では、ハッピー本屋さんが3学期にたくさん本を読んだ人と年間で一番本を読んだ人の表彰を行いました。表彰された児童は、低・中・高のブロックごとに選ばれました。
 本は心の栄養と言われています。たくさん読むことでいろいろなことを知り、自分を高めることができます。これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。ご家庭でもぜひ読書を勧めてください。よろしくお願いします。

6年生を送る会<第2部>

画像

 第2部は、6年生に感謝を込めた会です。各学年とも工夫したゲームやプレゼントを考えてくれました。
 1年生は、フラフープを使った輪くぐりです。1年生は1年生で手を繋ぎ、6年生は6年生で手を繋ぎ輪を一人ずつ通していくゲームです。1年生は6名、6年生は11名(担任含む)なので、圧倒的に1年生が有利ですが、さすが6年生です。文句も言わず、輪になって気合いを入れました。結果は、見事1年生の勝利、6年生は、勝利者のご褒美におんぶをしてあげました。
 2年生は、おしりで風船割ゲームです。15個の風船を2年生と6年生のどちらが早く割るかを競争します。2年生は14名です。数の上では、3名多い2年生が有利です。ただ強力なパワーの担任が加わるので、結果は・・・。6年生の勝利です。この勝因は、一人で3つ割った児童のおかげです。
 3年生は、二人三脚から借りものをし、ゴールする競争です。先生方や児童を借りて、一緒にゴールします。アンカーで転んでしまったことが原因か、3年生が勝利しました。その後、3年生は応援団として6年生に立派なエールを送りました。
 4年生は、大縄跳びです。運動会の時の紅白に分かれ、4年生6年生が一緒になって、1分間で何回跳べたかを競いました。白組が勝ちました。縄跳びは、体力づくりでもやっているのでスムーズに跳び続けることができていました。さすが6年生だなと感じました。
 5年生は、合奏をメインに披露し、寸劇を入れて盛り上げました。6年生のために一生懸命に練習してきただけあり、上手な演奏でした。また寸劇も今はやりの漫才をまねたものなので、6年生にとても受けていました。
 最後に6年生が在校生にお礼を込め、合奏を披露してくれました。とてもきれいな音色だったので、うっとりと聴いていたのか、体育館に6年生の思いが響き渡っていました。会が終わり、アーチを作って見送ると、どの学年も6年生への思いは強く、卒業してしまうことに寂しさを感じていたようです。
 6年生の皆さん、中学校でも頑張ってください!

6年生を送る会でした!<第1部>

画像

 今日は、6年生を送る会でした。1年生から5年生までの児童は、今までお世話になった6年生のために出し物やプレゼントを考え、一生懸命練習したり、準備したりして今日を迎えました。その中心となったのは5年生です。5年生は、緑小の伝統を6年生から受け継いでいくので、卒業する6年生のために会場づくりから運営まで進んで取り組んでいました。
 6年生を送る会は、第1部が6年生から伝統を引き継ぐ会、第2部が6年生に感謝の気持ちを表す会でした。
 第1部では、児童会の引き継ぎをし、5年生は、6年生から「緑小のすばらしい伝統を受け継いで、さらにすばらしい緑小学校にしてください。」というメッセージをもらい、「はい、頑張ります。」と力強く答えていました。その後、鼓笛移杖式を行いました。主指揮の移杖を始めに行い、パートごとに立って、パートリーダーが抱負を述べました。6年生に学んだことを生かして、立派に演奏できました。6年生も感動し、大きな拍手を送っていました。