本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

6年生がお別れ会を開いてくれました!

画像

 6年生が1週間前にとてもすてきな招待状を教職員一人一人に届けてくれました。その中には、「僕たち6年生は、もう少しで卒業です。今まで先生方には、いろいろなことで大変お世話になりました。僕たちは感謝の気持ちでいっぱいです。・・・」と書かれていました。6年生の最高学年としての頑張りには、私たち教職員の方が「よく頑張ったね。ありがとう。」と褒め称えるぐらいなので、感謝の会を開いてくれたことを大変うれしく思いました。
 「先生方とのお別れ会」は、第一部と第二部がありました。
 第一部では、バイキングホットケーキで子供たちが作ったホットケーキにイチゴ・バナナ・アイス・チョコチップなどをトッピングし、会食しました。特に、自作のオレンジゼリーはとてもおいしかったです。そして、先生方一人一人に感謝の手紙を渡してくれました。子供たちは、一人一人の先生方のすばらしいところをよく見ているなと思いました。また、最後には「桃太郎」のオリジナル英語劇を見せて、楽しい笑いを取っていました。
 第2部では、いきものがかりの「ありがとう」の演奏を披露してくれました。みんなの気持ちが一つになっていたすばらしい演奏を聴き、とても心地よいひとときを過ごすことができました。
 6年生の皆さん、ありがとう!

卒業式全体練習を行いました!

画像

 今日は、卒業式全体練習の第1回目でした。
 礼法指導や門出の言葉を中心に練習しましたが、とても立派にできていたので感心してしまいました。きっと各学年でも練習を十分行ってきたのでしょう、本当にすばらしかったです。特に、門出の言葉では、言葉の中に込められた内容が思い出され、「ああ、こんなことがあったな」などと走馬燈のようによみがえり、もうすぐ卒業してしまうんだなという一抹の寂しさを感じました。今まで頑張ってきた6年生をすてきな卒業式で送り、新たなスタートが切れるようにしてあげたいと思います。

授業参観日でした!

画像
授業参観の様子!

 今日は、今年度最後の授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様に、子供たちの様子を見ていただきました。特に6年生は、緑小学校最後の授業参観ということもあり、保護者の皆様から子供たちへ熱いメッセージを送るというサプライズがありました。とても感動的なシーンでした。
 授業内容については、下記の通りです。
 1年・・・生活科「もうすぐ2年生」
    →1年間での自己成長がよく分かる発表をしていました。
 2年・・・生活科「ありがとうはっぴょう会をひらこう」
    →2年生でできたことや感謝することを発表していました。
 3年・・・学級活動「男女の協力」
    →家庭の中で役割を持ち、仕事をする大切さに気づかせていました。
 4年・・・社会科「日本地図を広げて」
    →日本にある47都道府県の名前と位置を理解させていました。
 5年・・・音楽科「豊かな表現を求めて」
    →5年生になって演奏できるようになった曲や歌を振り返っていました。
 6年・・・道徳「あこがれのパティシエ~好きな道を歩む~
    →自分の個性や能力を生かし、将来に生かすことを学んでいました。
 どの学級もとても一生懸命に学習に取り組んでいました。1年間の学びの集大成です。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

6年間の感謝をこめて

画像
6年間の感謝をこめて、一生懸命掃除しました。

今週のめあては「きれいな教室にして、次の学年にゆずります」です。

みどり放送局(放送委員会)の6年生は、放送室を掃除して次の代に引き継ぐ準備をしていました。教室だけでなく、使用した様々な場所をきれいにして、卒業を迎えようとしています。

物語の主人公

画像
緑小学校の主人公は?

 夢を追う君へ
 思い出して つまずいたなら
 いつだって物語の主人公は笑われる方だ
 人を笑う方じゃないと僕は思うんだよ

 誰よりも転んで 誰よりも泣いて
 誰よりも君は 立ち上がってきた
 僕は知ってるよ
 誰よりも君が一番輝いてる瞬間を

オリンピック2018テーマソング サザンカの一節です。
いまだ余韻の残る平昌オリンピック、全ての選手が主人公となり、その活躍を私たちは感動とともに目にすることができました。
さて、緑小学校の主人公は誰でしょう。
それは子ども達一人一人、「じぶん」です。
この1年間、子ども達それぞれが主人公として努力し、輝いてきました。
そして歌詞はこう続きます。

 夢を追う君へ
 思い出して くじけそうなら
 いつだって物語の主人公が立ち上がる限り
 物語は続くんだ

「じぶん」が主人公の物語はまだまだ続きます。4月からは学年が一つずつ上がり、また新たに主人公は輝きます。今年度残りの2週間、次年度への輝きに向けて学年のまとめをしっかり行いましょう。

という、朝の会、校長先生のお話でした。

学習ボランティア終了!

画像

 今日までの2週間、東京学芸大学から2名の学生が学習ボランティアとして、子供たちの学習支援を行ってくれました。とても一生懸命に取り組んでくれたので、とても充実した2週間となりました。2名のうち1名は、3月に卒業を迎え、4月からは講師として東京の小学校に勤務するそうです。緑小学校で教えていたことを教壇で実践できるようです。しっかり頑張ってほしいと思います。また、もう一人の学生は4年生となり、教員採用試験を目指します。こちらもぜひ頑張ってほしいと思います。緑小学校全員で応援しています。

教職員も地域も頑張っています!

画像

 昨日とは打って変わっての天気、気温でした。雨だったはずのに雪とは・・・、皆さんもさぞかし驚かれたことと思います。朝起きたら外はブリザード、慌てて雪かきをした方も多かったことでしょう。また、車の運転ではハザードランプを点滅させる徐行運転でした。
 その中で、朝早くから出勤し、雪かきの作業を教職員や地域の方は行っていました。もちろん自分の家も大変だったことと思いますが、そちらを早く終えて子供たちが登校する前に除雪してくれました。特に、風が強かったせいもあり、玄関や校舎に入る軒下通路に雪が吹き込んでいたのでそこをきれいにしていました。この協力体制が縁の下の力持ちとなって、学校を支えているのだと思います。本当に感謝です!

GT(グリーンタイム)では年間グランプリを目指して頑張っています!

画像
最後のグランプリにかける6年生

 学年末なので最後のグランプリとなります。これは1年間の年間グランプリを決めるものでもあります。子供たちは、本番である15日のグランプリテストに向けて、一生懸命に取り組んでいます。特に、6年生にとっては小学校最後のものとなるので、集中して取り組んでいました。計算も漢字も繰り返し行うことで解き方が分かったり、きちんと覚えられたりします。もちろん1回で覚えられる人もいれば5回で覚える人もいます。しかし、覚えてしまえばどちらも同じ100点満点です。繰り返し行うことはスポーツでも同じなので、日々の積み重ねを大事にしてほしいと思います。是非、満点を取りにいきましょう!

税に関する絵はがきコンクールで入賞しました!

画像

 税に関する絵はがきコンクールで6年生が入賞し、その表彰伝達が校長室で行われました。
 応募作品は何と1185点あり、その中の10作品に選ばれ入賞したのです。表彰に来てくださった公益財団法人の法人会の方が,「応募作品が多い中、入賞したことは大変すばらしいことです。」とお話ししていただいたので、6年生の児童もとても喜んでいました。1月に行った租税教室が役に立っているのだと思います。これからも税に関することに興味を持ち、社会の仕組みについて理解を深めてほしいと思います。入賞、おめでとう!

学習のまとめを頑張っています!

画像

 あさってから学年末の3月を迎えます。いよいよ卒業、進級の時期です。6年生を中心に頑張って取り組んできた平成29年度もあとひと月余りとなりました。様々な場で緑小学校の子供たちは一生懸命努力し、すばらしい活躍をしてきたことに大いに誇りを感じています。これも保護者そして地域のご協力があったからだと思います。ありがとうございました。
 現在子供たちは、それぞれの学年のまとめに向けて、集中して学習に取り組み、いつもよりさらに真剣な眼差しで担任の先生の話を聞き、勉強をしています。今の学年の学習をしっかり習得するんだという意気込みが感じられます。このやる気モード全開の子どもたちをご家庭でもぜひ応援してあげてください。オリンピックでもそうでしたが、やる気・根気・本気が人を大きく成長させると思います。