24日(月)に、「歯の健康教室」が行われます。
例年、町の歯科衛生士さんを招いて、年齢や歯並びに応じた歯の磨き方を丁寧にご指導いただきます。
今回の歯の健康教室も、何点か準備するものがありますので、ご協力お願いいたします。
先日のほけんだよりで、本校のむし歯のないお子さんの数は 29名とお伝えしましたが……
☆1年生 YAさん、INさん、NAさん、WKさん、SAさん、KKさん、AAさん 7名
☆2年生 NAさん、NYさん、OYさん、NCさん、NSさん 5名
☆3年生 YRさん、YSさん、TDさん、SKさん 4名
☆4年生 NAさん、KAさん、WTさん、KEさん 4名
☆5年生 NAさん、YHさん 2名
☆6年生 KRさん、KKさん、YHさん、NAさん、SAさん、WKさん 6名
の 28名でした。
そして、前回までにお知らせしました3名と、先週4年生のYTさん、今週は4年生のFYさんの治療が終了しましたので、33名となりました。
治療するみなさんが増え、むし歯無しのお子さんが多くなって大変喜ばしいです。
翁島小学校、本年度の修学旅行が終了しました。
6年生はたくさんの楽しい思い出と、楽しい経験を持ち帰ってきました。
6年生のみなさん、今夜はゆっくりと休んでください。(話に花が咲いてなかなか眠れない人もいるかもしれませんね)
保護者のみなさま、修学旅行に際し、送迎ありがとうございました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。
6年生の修学旅行も、あとわずか。
現在、那須高原SAを後にして、一路猪苗代へと向かっているところです。
予定より、10分ほど早く到着しそうです。
(写真はららぽーと豊洲付近で撮影したものです。)
7日の2・3・4校時に、5年生の水環境学習(湖水の水質調査)が行われました。
今回の調査は、翁島小学校から一番近い三城潟浜周辺で行われ、ヨシが生い茂る周辺の水質と猪苗代湖岸から沖合に少し出たところの水質の比較をしました。
内容は、COD(科学的酸素要求量)、DO(溶存酸素量)、透視度、pH(水素イオン濃度)、水温等の調査で、沖合の水が大変きれいであることが分かりました。
例年秋に、翁島小学校では湖岸のヨシ狩りを行っています。ヨシを刈ることで砂浜を取り戻し、湖水の水質汚濁を防ぐことができると言います。今まで行ってきたそれらの活動の、効果が上がっていることが分かりました。
「これまでの水環境学習が、猪苗代湖の水質向上に役立っていると考えるとうれしい」との言葉が聞かれた、今日の活動でした。
修学旅行2日目、水上バスを浅草で降りた後、午後2時には浅草寺周辺を抜けました。
その後首都高速、東北自動車道を乗り継ぎ、猪苗代へ向かっているところです。バスの車内ではDVDを鑑賞したり、しっかり睡眠を取ったりなど、思い思いに過ごしているとのこと。
15:25には佐野PAでの休憩を終了し、今のところほぼ計画通りに進んでいるところです。
学校到着は、18:00の予定です。
6年生は、ららぽーと豊洲から水上バスで浅草桟橋発着所へと向かいました。
水上バスは、なんと松本零士さんがデザインしたそうです。(まるで宇宙船のよう?!)
修学旅行2日目の午前中は、キッザニア東京での職業体験です。
事前の計画では、アイスクリームショップ、病院(医師)、キャビンアテンダント、ロボット開発センターなど、いろいろな職種を体験する予定となっていましたが、希望どおりの体験ができたのでしょうか。
午前中一杯キッザニア東京での研修を行った後、ららぽーと豊洲から水上バスに乗る予定です。
修学旅行第2日目。今日は、キッザニア東京へ向かいます。
ホテルの朝食はバイキングで、好きな物をたくさん食べることができた6年生は、ご満悦のようでした。
今朝は8時過ぎにバス乗車し、ホテルを出発しています。
みんな元気に今日の活動開始です。
修学旅行1日目のディズニーランド研修も終了。
現在、バスは興奮冷めやらぬ6年生を乗せて今夜の宿泊ホテルへと移動中です。
修学旅行第1日目、午後の2カ所目の研修は、子どもたちが本当に楽しみにしていた「東京ディズニーランド」です。
上野公園では、多少お疲れ気味に見えていた子どもたちですが、シンデレラ城をバックに全員で写真撮影をすることすら待ちきれない様子で、目的のアトラクションめがけて一気に駆けだしていきました。
ここでは、20時まで班ごとの行動となります。班ごとに夕食を楽しみ、アトラクションを楽しみ、買い物を楽しんでくれることと思います。
先日、5年生の家庭科の学習「ゆでる調理をしよう」で野菜を実際にゆでてみました。
3種類の野菜(キャベツ・ブロッコリー・にんじん)を準備しました。これらを水からゆでて3分・10分後どう変化しているかと、沸騰してから野菜を入れて3分・10分後にどう変化しているかをそれぞれ比べる、実験的な実習でした。
試食してからの感想は、水からゆでて3分後のにんじんは、「牧場に売っている、動物のえさぐらいのかたさ」だというもの。実習の結果、ゆで時間や、水からゆで始めるか沸騰後にゆで始めるかの条件のちがいにより、おいしく食べられる調理法が違うということが理解できたようです。
そして、野菜はゆでた方が、色が鮮やかになり、柔らかくなり、かさが減ったり甘みが増したりするということも分かりました。
次回の家庭科は卵とジャガイモをゆでる、またもや実験的な実習です。また、おもしろい感想が飛び出すのではないかと楽しみです。
修学旅行1日目、午後の最初の活動は上野公園周辺の班別研修です。
国立科学博物館をベースに、1・2班は上野動物園、3班は東京文化会館・東京都美術館の見学を行いました。
修学旅行1日目、昼食のメニューは「恐竜の足形ハンバーグ」です。
食欲ばっちりのお子さんも多く、午後に備えてしっかりと食べます。
6年生は、予定より早めに上野公園に到着しました。
公園内の「野口英世像」の前で記念撮影です。
11時には、公園内のレストランで昼食を取り、午後の活動に入る予定です。
埼玉県羽生PAに到着。トイレ休憩です……が、お土産売り場が気になる様子です。
羽生PAは、板張りの建物が有名で、とても美しい景観のPAです。
バスの中の様子です。
ガイドさんから出されたクイズに答えています。どうやら○×クイズのようですね。いつもの元気な6年生の様子がうかがえます。