本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

同じ釜の飯を食う仲間です。

画像

 1月26日(土)午後2時30分の天気は曇り、気温は-2度。
 さて、今日も、坂小学校との交流の様子を記載します。交流を深めるには、一緒に食事をすることも大切です。1日目の夕食、2日目の朝食は、国立磐梯青少年交流の家で、そして2日目の昼食は、4年生、5年生の各教室で席を隣同士にしながら給食を一緒にいただきました。

ちなみに、給食のメニューは・・・
〇ソースカツ丼(会津の名物丼) 〇具だくさん汁
〇牛乳 〇ヤクルト でした。

 坂小学校の子供達に、是非会津の名物を食べてもらおうと給食の担当の先生、調理員さんが考えてくださいました。

ソリ滑り

画像

 クロカンスキーの記念撮影を終えた後は、場所を変えてソリ滑りも体験しました。子ども達の笑顔は、最高でしたよ!

クロカンスキー、班別記念写真

画像

 クロカンスキーは、坂小学校、翁島小学校、両校の子どもたちが含まれるようにして4つの活動班に分けて行いました。一生懸命活動した後は、スキーを履いたまま班ごとに記念撮影。お疲れ様でした・・・。

クロカンスキー体験(交流学習1日目)

画像

 1月24日(木)、交流学習1日目の最初の活動は、クロカンスキー体験でした。坂小学校の子ども達は、初めてスキーをのる子がほとんど。スキーが靴と合わなかったり、靴がなかなかスキーの金具にはまらなかったりというトラブルもありましたが、最後には全員上手に滑れるようになりました。
 本校の子ども達も一生懸命コーチしていました。

坂小学校、翁島小学校交流学習、全員集合!!

画像

 2日間の活動を振り返る前に、集合写真を掲載します。【事務の島田先生が交流学習の素敵な横断幕をつくってくださいました。(ZUTTO TOMODACHI DAYO)】

坂小学校との交流学習が終了しました。

画像

 1月25日(金)、静岡県三島市立坂小学校との1泊2日の宿泊学習が終了しました。この2日間で両校の子どもたちの距離はぐっと縮まりました。いったいこの2日間にどんな事があったのか、これから順にアップしていきたいと思います。

交流学習2日目のスタートです。

画像
間もなく「朝のつどい」が始まります。

1月25日(金)、午前7時の天気は曇り、気温は、-4度。みんな元気に、交流学習2日目が、スタートしました。

元気に宿泊学習を頑張っています。

画像

1月24日(木)、 4,5年生は坂小学校との交流学習です。 一日目のスキー、ソリ体験は終わりました。みんな元気です。これから両校が集まって交流会です。

ほけんだより(インフルエンザ対応について)

画像

 町内でもインフルエンザが流行していると言うことで、学校医の小川先生が、メッセージを寄せて下さいました。是非、熟読していただき、インフルエンザの予防をお願い致します。PDFで添付致します。尚、本日、紙媒体でも子ども達に持たせます。

今日から坂小学校との交流会です。

画像

 1月24日(木)午前8時45分の天気は曇り、気温は-4度。
 昨日夕方から降った雪は随分積もりました。坂小の子ども達を歓迎する雪だるまも雪をかぶってただの雪のかたまりになっていましたが、登校して来た子ども達が顔にかかった雪を払ってくれたようです。

明日から坂小学校さん(静岡県三島市)との交流会です。

画像
かわいい雪だるまも坂小学校の子ども達を歓迎しています。

 明日、明後日は、静岡県三島市立坂小学校の4,5年生と本校4,5年生の交流会です。明日は、国立磐梯青少年交流の家に泊まってクロカンスキーやそり遊びなどの体験、交流集会等を行います。明後日は、野口記念館を見学したり、翁島小学校で雪遊びを行ったりする予定です。坂小学校の子ども達には雪国の楽しさをたくさん感じて欲しいと思っています。
 約半年後のの7月4,5日には、今度は本校の4,5年生が三島市に宿泊交流学習に出かける予定になっています。

今日の給食は1年生の希望献立でした。

画像

 今日の給食は1年生の希望献立でした。メニューは・・・

○にんじんご飯 ○春巻き ○はるさめサラダ
○牛乳 ○ミネストローネ ○プリン  でした。

 1年生の皆さん、美味しくいただきましたか?
 今日も、ご馳走様でした!!

新雪を踏みしめて・・。

画像

 昨夜もサラッと雪が降りました。子ども達は新雪を踏みしめて登校です。

暖かな午前中でした。

画像

 1月23日(水)午後1時の天気は曇り、気温は2度。今朝7時頃は-5度と冷え込みましたが、午前中は、陽ざしもあり1,2年生が体育でスキーを行った3,4時間目頃は、体を動かすと汗ばむほどの暖かさでした。午後から曇り、間もなく雪が降りだすようです。めまぐるしい程の天気の変化です。

 写真は、今朝7時頃の猪苗代湖(長浜)、磐梯山、西の空には、大きなお月様が残っていました。
 

大きくて明るいお月様が出ていますよ(スーパームーン)

画像

 1月22日(火)、帰宅途中、ふと空を見上げると大きくて明るいお月様が出ていました。昨日が満月ですから、今日はほんの少し欠けているはずですが見た目には真ん丸です。(写真では、本物のきれいさがうまく表現できませんが・・・)

町小学校スキー大会に向けて・・第1回目の現地練習を行いました。

画像

 1月22日(火)、今日は町小学校スキー大会にむけての第1回目の現地練習を行いました。アルペンは猪苗代スキー場、クロカンは、町営牧場のクロカンコースです。子ども達は、それぞれの目標に向かって一生懸命練習を行いました。御指導いただいた横澤さん、保護者の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食

画像

 1月22日(火)今日の給食です。メニューは・・・
○食パン ○鶏肉の照り焼き ○牛乳
○ポテトサラダ ○カブのスープ でした。
  
 子ども達は、鶏肉の照り焼きが嬉しかったようです。
 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

明日は、1年生の希望献立です。メニューは何でしょう。楽しみです。

学校だより20号を発行しました。

画像

 1月22日(火)、学校だより20号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい。

昨日は、今年初めての満月、そしてスーパームーンでした。

画像

 分かりづらい画像で恐縮です。何の画像かというと、昨夜の月の画像です。昨夜(1月21日)の月は、今年初めての満月、そして、月と地球の距離が近くなることによっていつもより明るく大きく見えるスーパームーンでした。残念ながら会津の空は、厚い雲で覆われその姿をはっきり見ることはできませんでした。画像は、午後7時頃に雲の隙間からわずかに見えた満月です。次のスーパームーンは、来月、2月19日だそうです。天気が良いといいですね。

雪の中の登校

画像

 1月22日(火)午前10時30分の天気は雪、気温は-1度。今日も寒い日になりました。子ども達は、雪の中を登校です。