本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日の給食

画像

 1月17日(木)、今日の給食です。メニューは・・・

○ご飯  ○ごぼうのミンチカツ ○牛乳 
○塩昆布漬け ○豚汁 でした。

 寒い日は、あったかい豚汁はとてもうれしいメニューです。

 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。 

1年生体育

画像

 1月17日(木)、1年生の体育の様子です。雪の上で鬼ごっこをしたり、スキーを履いて歩いたり、最後は、坂を登って滑り降ります。雪の降る中ですが、よく頑張っていました。スキー操作も上手に成ってきています。

4年理科「寒くなると」

画像

4年生は、理科の学習で種植えから枯れるまで1年間ヘチマの成長を観察してきました。春に種まきしたヘチマは、数日で芽を出し、夏になるとぐんぐん成長し花が咲き、大きな実をつけます。涼しくなり寒くなってくると葉や実は枯れ茶色くなります。1年間の成長をしっかり観察しました。そして、最後に、命がどのように継がれていくかをまとめます。桜などの植物は、枝から新たな芽が出て、その樹そのものが、次の年も生き続けていきます。(勿論、実ができて種でき、子孫を残そうとします。)しかし、ヘチマの命は1年限り。枯れた茎から新たに葉が出て花が咲くような事はありません。そのため、毎年、種という形でその命は継がれていきます。
 4年生が調べたところ、1個のヘチマの実に300個ほどの種入っていたそうです。「こんなに、種が入っているんだ-。」4年生は感嘆の声を上げげたそうです。(4年生学級通信より)

縄跳び、頑張っています!

画像

 1月17日(木)、始業前、子ども達がぞくぞく体育館に入っていきます。今日は、体力づくりの日ではないので、不思議に思ってついていくと、学年で長縄跳びに挑戦したり、体育委員会は、来週の体力づくりの際に、全校生の前で長縄のデモンストレーションを行うと言うことでその練習をしたりしていました。3年生の4人組は、単縄の技を互いに披露したり教え合ったりしていました。朝の会の前のほんの10分ほどの時間ですが、それぞれに「目的」を持って頑張っています。

猪苗代湖から登る朝陽

画像

 1月17日(木)午前8時45分の天気は曇り、気温は-1度。めまぐるしく天気が変わっています。陽が差したり、雪が降ったり・・・・
 写真は、今朝7時頃に学区内の長浜から撮影したものです。朝日に輝く猪苗代湖がとてもきれいでした。

放課後の体力づくり

画像

 1月16日(水)6校時目の委員会活動が終わると、4~6年生は、クロスカントリースキーで体力づくり。小雪舞う中、頑張っていました。

児童委員会

画像

 1月16日(水)6校時目に児童委員会がありました。すでに委員会の中心は、6年生から5年生にバトンタッチしています。

 児童委員会の目標は、以下のようです。

1.学校生活を向上させるために、学校生活に関する諸問題を話し合い、一人一人が自発的・自治的に解決しようとする態度を養う。
2.校内の仕事を分担処理し自主的・社会的な生活態度を身に付け、楽しく充実した学校生活が送れるようにする。
3.所属する集団の一員として、その運営に積極的に参加し責任ある行動と協力ができるようにする。
4.異学年の児童が互いに思いやる心をもち、協力して活動できるようにする。
 
 各委員会は、この目標に向かっていろいろ活動を工夫し協力し合いながら頑張っています。3学期も頑張っていきましょう!!

除雪をスムーズに行うために・・。

画像

 1月16日(水)町の建設課の除雪担当者が来校し、除雪車の邪魔になる枝を切って下さいました。ついでに、折れた桜の枝がぶら下がっている危険な所もあったので、そちらの枝も切って下さいとお願いしたところ快く対応して下さいました。とても助かりました。ありがとうございました。

今日の給食

画像

 1月16日(水)、今日の給食です。献立は・・・
 ○ご飯 ○鮭のマヨ焼き ○野菜のごま酢和え
 ○牛乳 ○味噌汁  でした。

 今日も美味しくいただきました・・・。ご馳走様でした。

今日は、寒い一日でした。

画像

 1月16日(水)午後4時の天気は小雪、気温は-2度。今日は、風が強く寒い一日でした。そのような中でも子ども達はいつも通り、スキーをしたり、昼休みに日が出てくると雪遊びをしたりして過ごしました。雪の中を並んで児童クラブに向かう姿をみると、とても寒そうで可哀想な気もしますが、雪や風の冷たさを体験することは、きっと子ども達をたくましく育ててくれるものと思います。

夕方の磐梯山(1/15)

画像

1月15日(火)夕方4時頃の磐梯山です。とてもきれいなので撮影しました。明日からは、天気が下り坂。数日はこの姿を見ることができないかも知れません。

4,5年生体育(クロカンスキー)

画像

 1月15日(火)4,5年生の体育はクロスカントリースキーです。

2年生体育(スキー)

画像

 1月5日(火)、2年生の体育、スキー学習の様子です。今年は、雪が少なくて小さな雪山ですが、楽しく滑っていました。

今日の給食

画像

 1月15日、今日の給食です。メニューは・・・
○コッペパン ○はちみつマーガリン ○牛乳
○ジャーマンポテト ○肉団子スープでした。

 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

きれいな餅花が咲きました・・。

画像

 ささやかではありますが、児童玄関、職員玄関にきれいな餅花が咲きました。玄関が一段と明るくなりました。今週いっぱい、飾りたいと思います。これで、今年も翁島小学校に、たくさん良いことがありそうです。

だんご差し(だんごを差す)

画像

 2校時目の休み時間に丸めてもらっただんごは、お昼休み前に茹でて、お昼休みに、みんなで差しました。

小正月行事「だんご差し」を行いました。(だんごを丸める)

画像

 今日は、全校生で小正月行事のだんご差しをしました。「豊作」「無病息災」などを願って昔から行われている行事です。
 まず、2時間目の休み時間に、だんごを丸めました。いろいろな色のだんごがあるときれいなので、学年毎に色を決めてだんごを丸めました。

ビオラが咲きました。

画像

 先週、蕾だったビオラが咲きました。たくさんある中で一番最初に花が咲きました。他のはまだまだ蕾すら見えません。花もその個性は、いろいろです。だんだん、4,5年生の暖かな教室で育ててもらうことにします。

小正月・・朝は随分冷え込みました。

画像

 1月15日(火)午前11時20分の天気は曇り、気温は1度。今朝は随分冷え込みました。(朝7時の気温は-5度でした。)今日は、小正月、子ども達とだんご差しをやる予定です。
 写真は、朝7時15分頃、新在家から撮影した物です。朝日に照らされた美しい磐梯山です。

暖かな日です。

画像

 1月14日(月)午後1時50分の天気は曇り、気温は2度。今日は、成人の日で学校はお休みです。間もなく大寒となり、1年で一番寒い時期であるはずですが、この3連休は、穏やかな比較的暖かい日が続きました。自宅近くの田んぼ道は草の緑が鮮やかです。水路には、透き通った水が流れていますが、秋まで見られたハヤやザリガニの姿はありません。物陰で、じっと春を待っているのでしょう。