本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

穏やかな休日です。

画像

 1月13日(日)午後1時50分の天気は曇り、気温は2度。穏やかな休日です。猪苗代町は、今日は十三市。きっと、お家の方と一緒に出掛けている子ども達もたくさんいることと思います。

保健だより1月号裏面です。

画像

 続いて、保健だより1月号の裏面です。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

添付ファイル: H301月ほけんだより2.pdf

保健だより1月号

画像

 保健だより1月号を発行しました。

添付ファイル: H30 1月ほけんだより.pdf

学校だより19号を発行しました。

画像

 1月12日(土)午後3時10分の天気は曇り、気温は1度。午前中は日差しがありましたが、次第に雲が多くなってきました。今日も穏やかな天候の一日でした。学校だより19号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

今日の給食

画像

 1月11日(金)今日の給食は・・・
 〇味噌ラーメン 〇ゆかり和え 〇牛乳 〇大学いも でした。
 今日もおいしくいただきました。

スキー学習(1年生)

画像

 1月11日(金)、1年生は、スキーの学習の2回目。スキーの準備、後始末、転んだ時の起き方等を学習した後、校庭の小さな雪山を蟹歩きで登り何回も何回も滑っていました。学校でスキー学習を行うのは2回目ですが、みんなとっても上手です。子ども達が一生懸命練習していることとお家でも指導いただいているからだと思います。ありがとうございます。明日から3連休。時間があれば、お子さんにスキーをさせてください。この調子だと今月末の校内スキー教室はみんな楽しく滑れそうです。

きれいに餅花が咲きました。

画像

 1年生と3年生が協力して一生懸命団子を差したので、きれいな餅花が咲きました。野口記念館の館長さんも喜んで下さいました。
 来週には、学校でも休み時間を上手に使って、全校生で「団子差し」を行う予定です。

野口博士の生家でだんご差しをしてきました。(3年生編)

画像

 こちらは、3年生のだんご差しの様子です。3年生は、脚立に乗って少し上の枝にもだんごを差しました。こちらもみんな真剣です。

野口博士の生家でだんご差しをしてきました。(1年生編)

画像

 1月11日(金)午前10時30分の天気は曇り、気温は0度。
 昨日、1年生と3年生は、野口博士の生家に行き、小正月の行事「だんごさし」を行いました。見てください、この真剣な表情を・・・。1年生は、大きなみず木の下の方を主に担当しました。

スキー学習が始まりました。

画像

 3学期に入って、校庭にも雪が積もりました。いよいよスキー学習が本格的に始まりました。写真は、昨日、1月9日の3年生の体育の授業の様子です。

穏やかな日になりそうです。

画像

 1月10日(木)午前10時の天気は曇り、気温は-1度。昨日と異なり、穏やかな天気の一日に成りそうです。写真は、午前7時10分に新在家から撮影したものです。今日は、これから1年生と3年生が野口博士の生家に出かけ小正月の行事「だんご差し」を体験してきます。

太陽が出てきたので・・・

画像

 1月9日(水)、朝降っていた雪は、ちょうどお昼休み頃にはあがり、太陽が顔を出しました。すると、さっそく校庭に出て雪遊びをしている子ども達がいます。子ども達にとって、雪は楽しい遊び道具です。

今日から清掃も開始です・・。

画像

 1月9日(水)、今日からお掃除も開始です。校舎内を回って見ると、みんな一生懸命に活動していました。この調子で3学期も頑張ろう!!

3学期、最初の給食は・・・。

画像

 昨日の始業式の際に、生徒指導の先生が「給食が楽しみの人、手を挙げて下さい。」と子ども達に呼びかけると、ほとんどの子ども達が手を挙げました。そして、今日から、子ども達が楽しみにしている3学期の給食がスタートしました。今日のメニューは・・・
 ○ごはん  ○チキンカレー ○牛乳 ○イカのガーリックサラダ
 ○ヨーグルト でした。
 
 子ども達は、カレーが大好き。ご飯が足りないくらいだったそうです。
 3学期も美味しい給食をもりもり食べてほしいと思います。

インフルエンザのウイルスは、こんなに遠くまで飛ぶんだ・・。

画像

 1月9日(水)、1年生は3学期の発育測定の後に、養護の先生からインフルエンザについてお話を聞きました。インフルエンザにかかってクシャミをするとウイルスは、なんと3~5mも飛ぶのだそうです。子ども達は、みんな驚いていました。インフルエンザにかからないよう御茶うがいも今日から開始です。うがい手洗いをしっかりして、インフルエンザをしっかり予防しましょう!

朝は、吹雪でした・・。

画像

 1月9日(水)、午後2時30分の天気は曇り、気温は-3度。午後になって太陽が顔を出しましたが、今朝、子ども達が登校する時間は、吹雪でした。窓ガラスには雪が吹き付け、模様ができています。

蕾がつきました。

画像

 昨年9月14日に種まきをしたパンジーとビオラ。どちらかは定かではありませんが、今日見るとその中の1つに蕾がついていました。育てるというのは、楽しいものです・・・。

第3学期始業式。

画像
3学期の抱負を発表をする子ども達ととクロカン大会での入賞を報告する子ども達

 1月8日(火)第3学期の始業式を行いました。代表の子ども達が、冬休みの振り返りと3学期の抱負を上手に堂々と発表してくれました。以下掲載します。また、始業式の後には、1月5日に行われたクロスカントリースキー大会で入賞した子ども達から入賞の報告がありました。
☆☆☆☆☆☆☆
冬休みのはんせいと3学期のめあて   1年 S.Y さん
 ぼくは、冬休みに、体重を減らそうと頑張りました。1つは、サンタさんにもらったトランポリンで1日100回ジャンプをやることにしました。毎日はできなかったけど、上手にジャンプができるようになりました。冬休み中は、食べ過ぎないようにしようと思いましたが、縄跳びをやったときやお父さんとスキーに行ったときは、お腹がすいてついつい食べ過ぎてしまいそうでしたが、おかわりはせずに、ジュースじゃなく御茶を飲んで頑張りました。そして、ぼくは体重を減らすことができました。3学期は、スキーや縄跳びをもっと頑張ってもう少し体重を減らしたいと思います。スキーは今年から始めたので、お父さんと一緒にたくさんスキー場に行って、一人で上手に滑れるようになりたいです。そしてぼくは、まだ一日も休んでいないので、3学期も学校を休まずに元気に登校して勉強やスキーを頑張りたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆
  がんばりたいこと       3年 Y.T さん
 3年生も、残すところ、あと51日になりました。3年生の3学期は、4年生になる準備の期間の、4年生0学期です。この4年生の0学期をしっかりと過ごすために、2つの気持ちを持って過ごしたいと思います。
 1つ目は、めあてを持って取り組むと言うことです。今学期はクロスカントリースキーの大会があります。去年は、男子の中で1位でしたが、クラスの中では1位をとれませんでした。今年は、去年よりも距離が長くなります。コースは上り下りの道があり、難しいなと感じることもあります。でも、今年はクラスで1位を取りたいです。そのためには練習も本番も「1位になりたい。」という気持ちで全力で取り組むことが大切です。決めた目標に向かって頑張ります。
 2つ目は、コツコツ努力することです。学習面で特に、ぼくは、国語の漢字を頑張りたいと思っています。3年生の漢字は、全部で200文字です。2学期に全て習いましたが、一度覚えたつもりでも書き方や読み方を忘れてしまう時があります。だから、音読をするときに間違わないようにスラスラ読んだり、一画一画丁寧に書いたり、自主学習で漢字練習をしたりと何度も何度も繰り返し学習したいです。目標は、まとめの50問テストで100点を取ることです。その他にも、規則正しい生活をすること、返事をしっかりすること、思いやりを持って生活することなど、意識したいことが幾つかあります。
 4月、立派な4年生になるために、また、3年生の最後に「がんばってよかった。」と胸を張って言えるようにするために、4年生0学期を一生懸命過ごしたいです。
☆☆☆☆☆☆☆
今年の目標・張りたいこと     5年Y.Hさん
 2019年私の抱負は3つあります。1つ目は、スキーを頑張りたいと言うことです。2つ目は、算数と漢字を頑張りたいと思っています。3つ目は、進んでお手伝いを頑張りたいです。
 なぜこのような抱負にしたのかというと、それは、5年生になったので学校代表として出場する野口のスキー大会があったり、猪苗代スキー場で開かれる大会がたくさんあるからです。
 2つ目の抱負の理由は、私は、これまで算数と漢字は一番苦手にしていて、特に算数では、計算をするのは得意だし好きなのですが、文章題になったり初めてやる問題などを解こうとすると、できないことがあるからです。また、漢字は50問テストなどをすると、1回目はあまりよい点数を取ることができないからです。
 3つ目の抱負の理由は、ふだん、お家の中であまりお手伝いをしていないからです。
 この3つの目標を達成するために、スキーについては、たくさん自主練習をして、いつも送ってくれるお父さんやお母さんに感謝しながら頑張っていきたいと思います、
 算数については、今日習った事をそのままにしないで、その日のうちに必ず復習をして分かるまで努力していきたいです。漢字については、こつこつと丁寧に漢字の書き取りをしていきたいと思います。
 最後のお手伝いについては、お母さんやおばあちゃん等を少しでもいいのでお手伝いしていきたいです。私達のためにしてくれているということをいつも考えて、役に立つ5年生になっていきたいです。今年は、少しでもいいのでステップアップしていき、みんなから尊敬される6年生を目指していきたいと思います。     

3学期のスタートは、子ども達の笑顔であふれていました。

画像

 1月8日(火)、体調を崩して欠席する子もなく、全員出席。各教室を覗いてみると元気な子ども達の姿に出会いました。子ども達の声がする、笑顔のある学校はやっぱり良い物です。

いよいよ第3学期のスタートです。

画像

 1月8日(火)、午後2時30分の天気は雪、気温は0度。いよいよ第3学期51日間のスタートです。写真は、子ども達の登校の様子です。わずかな時間に雪の降り方が激しくなってきました。