マイナンバーカードをまだお持ちでない方(※1)に、7月下旬から9月上旬にかけて、オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書が順次送付されます。
スマートフォン等で申請書のQRコードを読み取ることで、簡単に申請ができます(※2)。
この申請書は、国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」(J-LIS)から送付されます。
最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申し込みには、マイナンバーカードが必要です。
マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は9月末までですので、早めの申請がおすすめです。
この機会にぜひマイナンバーカードを取得してください!
※1 以下のような方には、交付申請書は送付されません。
(1)75歳以上の方で、令和2年度または令和3年度に後期高齢者医療広域連合からマイナンバーカード交付申請書が送付されている方
(2)令和4年1月1日以降に出生または国外から転入された方
(出生時または転入時に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、個人番号通知書等といっしょに交付申請書が送付されています。)
(3)在留期間の定めのある外国人住民の方
(地方出入国在留管理局でマイナンバーカードの交付申請などについてお知らせをしています。)
(4)配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所情報を登録している方
※2 郵送等での申請も可能です。
送付する封筒イメージ
役場では、マイナンバーカードの申請のお手伝いをしています。
本人確認後、顔写真の撮影をいたします。
ご持参いただく書類は、次の通りです。
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証 など「氏名 + 生年月日」が記載されている書類)
・マイナンバーカード交付申請書(※なくても申請できます)
毎月第2週、第4週の火曜日は、午後7時まで窓口を延長しています。ぜひご利用ください。
※くわしい日にちについてはこちらをご覧ください。