本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1001校長室のつぶやき(一堂に会する)

画像

本校の4・5年生が、
10月1日に猪苗代町体験交流館で開催された
野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭に
参加してまいりました。
合唱曲2曲を立派に披露してきました。

「一堂に会する」意義を、実感できる行事です。
3~6年生まで各校児童の構成は様々で、
発表形態もそれぞれ特色を打ち出しています。

優劣を競うのではなく、
音楽の喜びを味わい、より美しいものを求める心を
培うことをねらいとしていることも納得です。

追記:
過日実施されたファミリーシアターも、
町内の1・2年生が一堂に会する場でした。
会場内で耳に入った1年生の会話です。
「お~い、何年生になった?」「???」
お互い1年生のままなんですけどね・・・。
微笑ましいかぎりです。

1002校長室のつぶやき(こんなところにラグビーが)

画像

こう見えても(どう見えてますかね?)、
私、ラグビー経験者なのです(笑)
校内にも、探すと「ラグビー関係」がありました。
掲載写真は、6年生の学級目標(左)と、
3年生の運動会のめあて掲示(右)です。
以下は、9月25日の全校集会で
話をした内容です。(原稿から一部抜粋・加筆)

★★★
ラグビーでよく使われる、
「一人はみんなのために みんなは一人のために」
という言葉についてお話しします。

得点が入る、「トライ」はわかりますか?
相手チームの一番奥の場所までボールを運んで、
地面に付けると、「トライ」になります。
昔は、なぜか、
トライをした人は大げさに喜びませんでした。
(今は、ちょっぴり違いますがね。)
不思議でしょう? 普通なら「ヨッシャー」でしょ?

それは、
チームの仲間が、倒されても起き上がって
ボールをつないで、つないで、つないで・・・。
トライした自分は、
たまたま最後にボールを持っていた。
だから、自分一人の力じゃない。
みんなでとったトライなんだ、という考えなのです。

一人は、みんなのために・・・何かをする。
みんなは、一人の誰かのために・・・何かをする。

学級も同じじゃないかなと思います。
それぞれの学級で、
「一人はみんなのために みんなは一人のために」が
見られるとよいですね。

色づく季節

画像

 学校の周辺の田んぼも、次々と稲刈りが始まり、辺り一面香ばしいような稲の香りに包まれた今日、本日の昼の気温が、翁島で28度。朝は少し冷え込んでいたので、とても気温差の大きい一日となりました。

気温差が大きいほど、紅葉が美しくなるといわれていますが、翁島小学校から見える磐梯山も、山頂の方から紅葉が始まっています。今年の紅葉が楽しみです。

 子どもたちの中には、少しかぜ気味の症状を訴えているお子さんもいるようです。町内では、早くもインフルエンザに罹患しているお子さんも出ています。



 体調に注意して、かぜをひかないように気をつけさせたいものです。

後期 児童会委員会始動

画像

 今日、10月2日は、後期の第1回目の児童会委員会が行われました。

内容は、各委員会の委員長等の執行部を決め、活動内容を考えるというもの。

 後期は、5年生が委員長となり中心になって委員会を進めていくことになります。来年度、学校の中心となる心構えや行動の仕方などを、6年生からしっかりと引き継ぐ期間でもあります。
 5年生には特に頑張ってほしいと思います。そして、6年生は、しっかりと自分の持っているスキルを下の学年に伝えてほしいと思います。よろしくお願いします。





第1回 翁島フェスティバル実行委員会

画像

 今日の昼休み、翁島フェスティバルの第1回実行委員会が行われました。

 今回の話し合いの内容は、組織作りと各学年にプログラム原稿を依頼するというものでした。

 子どもたちがしっかりと話し合い、上学年の子どもは下の学年の子どもとペアを組み、学年の担当を決めたのち、渡す練習までしてから、各担当学年に原稿の依頼をすることができました。


 翁島フェスティバルは、10月26日(土)に実施されます。皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。

生活科体験学習 ~2年生 和みいな見学~

画像

 本日、猪苗代町図書歴史情報館(和みいな)で、2年生の生活科体験学習が行われました。

はじめに、館長さんから施設の説明などを聞きました。子どもたちは、疑問に思ったことを質問し、しっかりとお話を聞くことができました。

その後は、和みいなを自由に見学しました。カウンターで借りたい本を貸してもらったり、机に向かって自由に読書したりする子どももいました。また、ビデオコーナーでは、和みいなのアーカイブから選んで鑑賞することもできました。



 子どもたちからは「楽しい」「たくさん本を読みたい」などの言葉も聞かれ、大変楽しい経験ができたようでした。

野口音楽祭  ~ ムジークフェストの「アルプス音楽団」の演奏にふれて ~

画像

 先日の野口音楽祭に参加した4・5年生は、前半の発表で心から音楽を楽しみ、歌の発表をすることができました。また、後半の鑑賞では、ムジークフェストの「アルプス音楽団」の演奏を聴き、大変楽しい時間を過ごすことができました。
 ムジークフェストの「アルプス音楽団」は、ドイツ・スイス・オーストリア三国の伝統的な楽曲を中心に、アルプス地方に古くから伝わる楽器などを用いて、日本国内で演奏を聴かせてくれる演奏家のみなさんです。
 
今回の公演では、「アルプスの少女ハイジのテーマ」を皮切りに、「双頭の鷲の旗の下に」やサウンドオブミュージックから「ひとりぼっちの羊飼い」など、4・5年生の子どもたちがよく知っている曲を次々に演奏してくださり、子どもたちも体を大きく動かしたりリズムに乗って手をたたいたりしながら、楽しく鑑賞することができました。
 中盤の楽器紹介の時には、紹介される楽器の名前をいち早く答えたり、トロンボーンのスライドが外れるというおもしろいシーンの時には大笑いしたりと心から楽しんでいる様子がよく分かりました。
 体験のコーナーでは、もみの木から切り出したというアルプホルンの試奏に5年生のAR君と羽田先生が、クーグロッケン(カウベル)の体験には5年生のHS君が参加し、たくさんの拍手をいただきました。


最後には、「アヒルのダンス」で全員が体を大きく動かし、終始笑顔の音楽祭でした。




鑑賞教室特別公演が決定しました

画像

 文化庁「文化芸術によるこどもの育成事業」として、このたび、劇団風の子北海道のみなさんによる、劇「マーレンと雨姫」を鑑賞することが決定いたしました。

 「子どものいるとこどこへでも!」を合言葉に、日本中で公演活動をする劇団風の子から独立し、札幌に拠点をおいた劇団風の子北海道のみなさんは、北の大地に根ざした作品を多く上演し、北海道や東北はもちろん、日本全国の子どもたちに劇を届けている劇団です。
 これまでに、「どんぐりと山猫」「めっきらもっきらどぉんどん」など、子どもたちがどこかで耳にしたことがある作品も多く、今回の公演も非常に楽しみです。

 先日(1日午前)、ワークショップと呼ばれる劇の練習の機会があり、1・2・6年生が参加しました。そして、当日は火の神様の弟子の役で、劇に参加する予定となっています。

 鑑賞教室は21日の午前9時開演で、約70分間の上演時間を予定しています。保護者の皆様もぜひごらんにおいでください。

 おいでの際にはご面倒でも上履きをお持ちください。

本日配付のお知らせを添付いたしますので、参考になさってください。

4年生 社会科見学~ごみのゆくえ~

画像

 午前中4年生は社会科見学に行ってきました。今回は、会津若松市にある環境センターです。まず、ごみ焼却場に行き、ガラス越しでゴミピットの中を見たり、焼却炉の様子を教えてもらったりしました。次に、リサイクルについて教えていただきました。びんの種類分けやプラスチック類はどのようなものにリサイクルされるか、ペットボトルはどのような物にリサイクルされるかなどを教えてもらいました。最後に、リサイクルセンターで資源ゴミの処理の様子を見せてもらいました。
 プラスチックとして出されたゴミの中に、汚れている物や紙などが混ざっている様子を見て、「うわあ、これじゃあリサイクルできない…」とつぶやく声も聞こえました。
 初めて見たものに目をかがやかせる場面もあり、教科書だけでは学べない事を学んでくることができました。

今日は就学時健康診断です

画像

本日は就学時健康診断があります。来年度翁島小学校に入学を予定しているともだちが学校に来る日です。歯科検診や視力検査などを行います。
受付は13:00からです。
翁島小学校の先生方みんな楽しみに待っています。みなさん、安心してきてくださいね。

1008校長室のつぶやき(どこの工房なんだ?)

画像

アトリエ訪問?

9月30日からインターンシップで来校している、
東京学芸大学2名の「芸術作品」です!

各教室に入っての学習支援・交流だけでなく、
教材製作にも関わっていただいております。
二人は、美術専攻学部とものづくり技術選修です。
その専門性を遺憾なく発揮しています。

子どもより本気でシャトルランに取り組んだり、
子どもより熱く絵筆を走らせたりしてますが(笑)
さすがの出来栄えなのです。
細部のマニアックさをお伝えできないのが残念。

翁島フェスティバルで登場しますので、
楽しみに待っていてくださいね。

冬到来?!

画像

 翁島小学校がある猪苗代町三城潟地区にお住まいで、学芸員でもある鬼多見賢さんから、10月7日(月)学校に連絡がありました。

 なんと、7日の午後、コハクチョウ18羽が猪苗代湖に飛来したということです。

 鬼多見さんが、家の前で作業をしていたところ頭上で鳴き声がし、見上げると北(磐梯山方面)から猪苗代湖に向かって14羽の一陣が飛来。旋回して(水位が低く着水できなかったためか)東の方に着水。
 同時に頭上で東北方面から4羽飛来し、クロスして南西に向かったとのこと。

 
 ここ数日肌寒い日が続いていますが、いよいよ冬到来!?(ちょっと早いですかね?)でしょうか。

 薄着で登校する子どもたちも多いようです。特にバス通学のお子さんは、上着を忘れることが多いようです。学校で寒いときに着られる上着などが必要になってきました。準備していただけると幸いです。



 (写真は、鬼多見さんが撮影したものです)

1009校長室のつぶやき(出番を待つ「壁」)

画像

今年もWAF(ウォールアートフェスティバル)が
本校にやって来ます。
当初は、昨年作品の一般公開だけの予定でしたが、
子どもたちの要望(6年KR君発案の署名活動)に
招聘作家さんが応えてくれることになりました。
感謝、であります。

制作にあたるアーティストは、淺井裕介氏。
「泥絵」で植物や動物を描く画家さんです。
制作日は、翁島フェスティバルの当日。

前日までに、子どもたちが3階踊り場の壁面に
泥で「手形」を押します!
(淺井氏とWAF実行委員会の監修のもと)
当日朝から淺井氏が制作を開始します。
フェスティバル終了後に、
子どもたちの目の前で作品を仕上げるとのこと。
まさに、ビフォー・アフター。
子どもたちの手形とどんなコラボになるのか?

静かに、その時を待つ「壁」です。

今日の給食は・・・

画像
おいしくいただきました!!

今日の給食は、3年生の希望献立でした。3年生も、自分たちで希望したものの、何が出るのかはお楽しみです。そして、いよいよ給食の時間・・・献立は「ごはん・とりのからあげ・ごぼうサラダ・みそ汁・プリン・牛乳」でした。
「とりのからあげ」と「プリン」は、どの学年でも人気のメニューです。
今日も、おいしくいただきました。
来月は、2年生の希望献立です。楽しみにしています!!

1010校長室のつぶやき(たくましい子)

画像

爽やかな秋晴れのもと、新体力テストの実施です。
写真は、2・5年生の「ソフトボール投げ」です。

低学年は高学年とペアを組んで、各種目を回ります。
高学年が、手本を示したり、記録の補助をしたりと
異学年交流のよさを発揮しています。

新体力テストの目的の一つに、
自分の「体力を知る」ことが挙げられます。
体力を知った後、その維持と向上に努めるよう、
様々な機会で運動習慣の定着を図ってまいります。

本校「たくましい子」らの努力を
磐梯山がやさしく見守ってくれているようです。

会津耶麻地方植樹祭に参加してきました

画像

 10月8日(火)新郷樟山地内(西会津国際芸術村前)で、第9回会津耶麻地方植樹祭が行われ、翁島小学校からも緑の少年団から、5年生の代表KGさんとARさんの2名が参加してきました。
 
 植樹祭の中で、今年度の緑化功労者の方が表彰を受けたり、県知事さんや県議会議員さんからお祝いの言葉をいただいたりしました。その後、実際に植樹する活動があり、翁島小学校から参加した2名は「ハナモモ」の木を丁寧に植樹していました。
 来年春には、豊かに花を咲かせる木になることと思います。

校内持久走記録会が行われます

画像

 10月17日(木)の2・3校時に、校内持久走記録会が行われます。
 子どもたちはしっかりとめあてを決め、朝の時間などに走り込みをしています。また、体育の授業の時には、実際のコースを使って試走もしています。

 1・2年生などは、走るたびに長く走るテクニックを身につけ、タイムをどんどん更新していく様子などをうれしそうに報告してくれます。
 今日は、3・4年生が自己記録に挑戦していました。

 快晴の空の下、風を切って元気に走る子どもたちの姿が、とてもまぶしく見えます。

一針に心をこめて ~ 5年生 家庭科 ~

画像

 二学期に入ってから、家庭科で裁縫に取り組んでいた5年生ですが、このたび小物作りの作品ができあがりました。

 ティッシュケースやティッシュボックス、ブックカバー、小さなバッグなどですが、仕上げにボタンをつけたり、リボンや房、飾りをつけたりなど、それぞれに工夫を凝らし、すてきな作品を作り上げることができました。
 子どもたちに聞くと、「毎日使いたい。」「家に置いておきます。」など、お気に入りの作品がでいたようです。

 裁縫は、男子が苦手と思われがちですが、今年の5年男子は時間が空くと、よく針と糸を持ちだし、フェルトを使ってわいわいと楽しく何かを作っています。
 大人になったときに、自分で繕い物をしたり、ボタンをつけたりできるようにと始まった今回の学習ですが、予想以上の効果を発揮したようです。

    (ちなみに、5年女子も裁縫は大好きです。)

スーパーマーケット見学

画像
スーパーマーケット見学

 3年生では社会科「店ではたらく人」の単元でスーパーマーケットについて学習しています。
その学習のなかで9日(水)にヨークベニマル猪苗代店に見学学習に行ってきました。
 各班のめあてを紹介します。
 1班のめあて
~時間通りにすばやく動こう~
 2班のめあて
~人のじゃまにならないように見学する~
 各班ともめあてをきちんと守って見学学習をすることができました。
普段は入ることができないお店の裏側を見せてもらい、ヨークベニマルで働く人たちの仕事や動きを見学しました。なんと!青果コーナーでは甘い柿とぶどうの試食もいただき、普段の学習とはひと味もふた味も違う嬉しい学習となったようです。
 楽しみにしていた買い物体験では、ゆっくり30分も時間がとれ、楽しく品物を選びました。セルフレジでも操作がスムーズで、上手に買い物することができました。

 保護者の皆様、お財布・お小遣いの用意などご協力ありがとうございました。

1011校長室のつぶやき(おらが学校)

画像

早朝6時より第3回の奉仕作業が行われました。
主な作業内容は、
樹木の冬支度、ストーブ移動、ガラス磨き です。
小雨の降る中で、外の作業等もあり、
大変ご苦労をおかけいたしました。
ご協力に感謝申し上げます。

毎回、驚かされるのですが・・・。
各担当の指示がなくとも「動くことのできる」
そのPTA組織力に脱帽させられます。
保護者の方々や地域の方々に
支えられた学校なのだと改めて認識いたします。

一方、校舎内に点在する卒業製作に
足を止めてご覧になっている姿を見かけます。
ご自身の作品でも確認されているのでしょうか。

そのような「おらが学校」の熱いベクトルに
きっちりと応えられる学校経営をしていきたいと
強く思います。

流れる水の働き ~ 5年生 理科 ~

画像

 先日、職員室前の勝翁庭で、子どもたちのにぎやかな声が聞こえました。
 見に行ってみると、5年生がホースで水を引き、何かの実験をしています。近づいてよく見ると、勝翁庭の傾斜を利用して水を流し、実際の川に見立てて観察をしているようでした。

 水を流してしばらくすると、子どもたちの中から「傾きが大きい方が、流れが速い!」とか、「こっちが崩れてきた!」とか楽しげながら、しっかりと観察している様子。
 そのうち、近くに落ちていた実を見つけてきた男子が流れの中にそれを落とすと、はじめは流れに乗って転がっていた赤い実が、少し転がって止まりました。すると、「流れが遅いところで止まった!」と大はしゃぎ。大発見の連続でした。

 5年生は、月末には長瀬川や高森川に実際に行き、本物のスケールで学習をしてきます。
 今度は何を発見してくるのか、楽しみですね。


台風が近づいています

画像

 本日、オクレンジャーや学校からのおたよりでもお知らせしていますが、かなり大型の台風が本州に接近しているようです。
 非常に強い勢力を保ったまま、東海・関東地方に直撃する予報が出ており、猪苗代町には、明日12日~13日にかけて暴風雨になることが予想されています。

 子どもたち及びご家庭の皆様の安全確保のため、「不要・不急の外出は避け、なるべく自宅で過ごすようにする」ことや「近隣の水辺(河川や湖など)に近づかない」などの約束を守って、安全にお過ごしいただきたいと思います。各学級では、具体的な指導をいたしました。

 本日、学校からのおたよりが配付されていますので添付いたします。参考にされてください。

添付ファイル: MX-M316FP_20191011_133043_001.jpg

翁島フェスティバル第2回実行委員会

画像

 今日の昼休み、翁島フェスティバルの第2回実行委員会が行われました。
 今回の話し合いの内容は、開会行事・閉会行事・全体発表の役割分担です。
 子どもたちがしっかりと話し合い、翁島フェスティバルがスムーズに進行できるような役割分担を考えました。
 まもなくプログラムも完成します。楽しいフェスティバルになるように子どもたちもがんばっています。
 第3回実行委員会は、10月17日(木)の昼休みです。

1015校長室のつぶやき(自然との・・・)

画像

台風19号で被災された皆様に
心よりお見舞い申し上げます。

本校も被災ありでした。
掲載写真は、飛ばされた物置の屋根です。
体育館のトタン屋根も一枚、落下しました。
落下による二次的被害がなかったのが幸いでした。
廊下は暴風雨により水浸しになりましたが、
ガラスの破損等はありませんでした。
校舎は、頑張って耐えてくれたのです。

今回、自然の脅威を目の当たりにしました。
「自然との闘い」等に気持ちは傾きがちですが、
自分の身を守る防災教育の充実を図りながら、
一方では、畏敬の念を抱く「自然との共存」にも
目を向けさせたいと考えます。
水環境学習に力を入れている本校だからこそ。

迅速な対応をしていただいた町教育委員会、
復旧等にご尽力いただいた関係業者の方々、
感謝申し上げます。ありがとうございました。

ほけんだよりが発行されます

画像

 10月のほけんだより号外として、ほけんだよりが配付されます。
今回は、学校耳鼻科医の五十嵐先生のコラムで、子どもたちがかかりやすい中耳炎についての話が書かれています。
中耳炎のメカニズムがくわしく書かれていますので、ぜひお子さんとお読みになっていただきたいと思います。

なお、ほけんだよりを添付いたしますのでご覧ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20191015_165620_001.jpg

児童会代表委員会が募金活動を行います

画像

 この秋、日本各地で台風による多くの被害が出ています。

 翁島小学校児童会では、このたび、代表委員会が中心になって募金活動を行うことを決めました。
 17日(木)から21日(月)までの間、募金活動を行います。子どもたちのお小遣いの中から、協力できる範囲の金額でかまわないということを話し合いで決めました。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 集まった募金は、青少年赤十字へ(JRC)または、義援金として送金する予定です。

翁島フェスティバル2019のプログラムが決まりました

画像

 来週の土曜日、10月26日に行われる「翁島フェスティバル2019」のプログラムが決まりました。

本日、子どもたちに配付しましたものを添付したので、ご覧ください。
多数の皆様のご来校をお待ちしております。
 

添付ファイル: プログラム.jpg

「翁島フェスティバル2019」内容紹介です!

画像

 翁島フェスティバル2019の内容紹介です。

 各学年の出し物の内容は、次のとおりです。

1年生 劇「くじらぐも」……翁島小学校1年生の子どもたちが体操をしていると、空にあらわれたのは、大きなくじらぐも。みんなで力を合わせてくじらぐもに飛び乗ります。さて、この後どんな冒険が待っているでしょうか。かわいい1年生の演技をお楽しみください。

2年生 表現「おまつり」……「実りの秋に神様が…」翁島の各地区でも秋祭りが開かれたかと思います。今日は、翁島のおまつりです。2年生13名が心を合わせておまつりを表現します。地域の皆様も一緒に楽しんでください。

3年生 表現「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー」……3年生は、音楽の時間に初めて習ったリコーダーでの演奏を披露します。吹き方や押さえ方は、まだまだ不安なところはありますが、一生懸命に演奏している姿をご覧ください。また、体育の時間に習った南国の踊り(サンバ)なども「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー!!」と題して披露しますので、あわせてご覧いただければと思います。

4年生 劇「野口英世物語」……野口英世は、私たちに「目的」「正直」「忍耐」という言葉を残してくれました。この翁島、当時の三ツ和村で生まれた野口英世は、誰と出会い、どんな一生を送ってきたのか。…ダイジェスト版野口英世物語をお贈りいたします。どうぞご覧ください。

5年生 劇「ぼくたち私たちにできることは?」……今年で19年目を迎えた水環境学習。5年生9名が、実際に調査に出かけ、分かったこと、考えたこと、これからの猪苗代湖について大切にしたいことを劇にしてみました。今の猪苗代湖を知り、これから私たちがどうすればよいか、皆さんで考えてみましょう。

6年生 劇「Trouble Maker!」……ここは、どこかのとある大金持ちが作った巨大学園「トラブル学園」。その、よく分からないけどスゴそうな美術品が並ぶ美術館。その美術品やお宝をねらって、悪の秘密結社や怪盗、それを守ろうとする探偵団、警備隊などが巻き起こす、おもしろ楽しい劇です。さあ、どんなトラブルが起こるのでしょうか?どうぞご覧ください。

添付ファイル: 裏面 - コピー.jpg

明日は持久走記録会です

画像

 10月16日、昼近くまで肌寒く感じられましたが、午後からはからっと晴れ上がり、気温も20度近くまで上がりました。

 明日は、持久走記録会です。以下の日程で実施いたします。
応援に、ぜひおいでください。

  ○  開会式     9:25
  ○  準備運動
  ○  競技
     ・3,4年生(1,000m)  9:45
     ・1,2年生(  800m) 10:05
     ・5,6年生(1,500m) 10:15
  ○  閉会式    10:40

  ※ お子さんには、水筒を持たせてください。

 明日もいい天気になりそうです。

学生ボランティアの先生方、ありがとうございました

画像

 9月30日から2週間の予定で、翁島小学校に来ていただいていた学生ボランティアのお二人が、期間を終了し、大学に戻りました。

 翁島小学校では、子どもたちの学習をサポートしてくれたり、一緒に運動したり絵を描いてくれたりと大活躍でした。
 子どもたちからも慕われ、昼休みも楽しく一緒に遊んでくださった2週間でした。

 お別れの日には、2年生で「お別れ会」が行われました。また、最後に学校を去るときには、放課後遅い時間にもかかわらず、ベランダから手を振る子どもたちばかりでなく、車の周りまでお別れを告げる子どもたちでいっぱいでした。

 学生ボランティアのお二人、これからもお元気で!楽しい2週間をありがとうございました。

生活科体験学習 ~1年生 南ケ丘牧場~

画像

 10月16日、1年生は、南ヶ丘牧場で、生活科体験学習を行いました。天候に恵まれ、穏やかな日差しの中で楽しく学習することができました。
 
 「ふれあい広場」ではウサギや羊、やぎにえさをあげました。牧場の方から、「ウサギは手をかじることがあるから地面にえさを置いてあげるとよい」こと、羊や山羊は「手のひらにえさをのせて口元に持って行くとよい」ことを教わり、その方法で上手にえさをあげていました。また、ウサギを優しくなでたり抱っこしたりしながら、楽しくふれあうことができました。

 動物たちと遊んだ後は、ドングリや松ぼっくりなど、木の実をたくさん拾いました。後日、これらを使って、秋のおもちゃを作る予定です。

翁島フェスティバル第3回実行委員会

画像

今日の昼休み、翁島フェスティバルの第3回実行委員会が行われました。
今回は、当日までの準備等や当日全体の流れ等を確認しました。その後、前回決めた役割に分かれ、発表原稿を考えました。
翁島フェスティバルまであと6日です。楽しい翁島フェスティバルになるように、着実に準備が進んでいます。
第4回実行委員会は来週の金曜日の予定です。

水環境学習 ~ 今年最後の屋外の活動 「ヨシ刈り」 ~

画像

 10月17日の午後、本年度の水環境学習の最後の屋外の活動「ヨシ刈り」を行いました。
 ヨシ刈りに取り組んだのは5・6年生の子どもたちで、鎌を上手に使って刈り取りを行いました。

 今年は台風の影響で湖水の水位が高く、この時期に見られる砂浜は見ることができなかったのですが、一生懸命ヨシ刈りに取り組み、縄を使って上手に刈り取ったヨシを束ねることができました。

 水位が高かったので、残念ながらシジミ取りまではできませんでしたが、思いの外作業が進み、たくさんのヨシを刈ることができたということでした。

 翁島小学校の子どもたちは、またひとつ湖水の浄化の役に立ちました。すばらしいことです。

 また、お忙しい中お手伝いに来てくださった保護者の皆様、交流の家の職員の方、学芸員の鬼多見先生。大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食試食会・食育講座を行いました。

画像
給食試食会・食育講座

昨日、持久走記録会の後、1年生の保護者対象の給食試食会・食育講座が行われました。
給食試食会では、子どもたちの給食活動の様子をみていただき、一緒に会食をしました。4月から比べ、給食当番も上手になりました!
メニューは、「三色丼・大根サラダ・みそ汁・ヨーグルト和え・牛乳」でした。
猪苗代小学校の栄養教諭 高橋先生にお越しいただき、一緒に会食をし、その後、保護者対象に食育講座を行っていただきました。
高橋先生からは、学校給食の目標・猪苗代町の小中学校の献立作成について・食育について・1年生の食べるべき量・ファーストフードの栄養バランス(赤・黄・緑に分けて)等たくさんのことを教えていただきました。
そして、食育について、「お家の方にお願いしたいこと」ということで、5つありましたので、ご紹介いたします。
1.たくさんの食体験をさせてください
(例えば、みかんやオレンジ等の果物で、包丁を使わない食べ物を食べて、食べ方を覚える。多くの食材を体験させていただきたい。)
2.食事作りの手伝いをさせましょう
 →テーブルふき・ごはんの盛り付け(できることから・・・)
3.食事のマナーをご家庭でも
 →家族そろって食事をして、自然と身につけられるといいですね。
(食器を持つ、良い姿勢、正しいはしの持ち方)
4.「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを大切にしましょう
(朝うんちをしてくるとなお良い。)
5.日頃からよくかんで食べる習慣を身につけましょう
(よくかんで食べると、肥満予防・消化吸収をよくする・虫歯を防ぐ・脳を活発にする等の効果が期待できます。)
子どもたちの成長のためにも、そして、より健康な体づくりのためにも、ぜひご家庭で実践していただければと思います。

1018校長室のつぶやき(目的)

画像

昨日の10月17日(木)に、
校内持久走記録会が行われました。
保護者の皆様の熱い声援が、子どもたちの力走を
後押ししてくださいました。ありがとうございます。
子どもたちが校庭から沿道に出る体育館の側は、
まるで「花道」のようでしたね。

掲載の1枚は、当日早朝のスナップです。
会場設営された誰もいない校庭のトラックに、
3年生の女児1名が飛び出してきました。
聞くと、「練習」とのこと。20周、走るつもり。
(えっ!)
彼女なりの強い目的意識があったようです。

心の奥底がじんわりと温かくなり、
思わずスマホを向けてしまった次第です。

持久走記録会

画像

 昨日は、持久走記録会がありました。天気の良い中の記録会でした。
 本日の各学年1位、大会新記録について紹介します。

1学年 800m
男子1位 HRさん 3分36秒 大会新記録
女子1位 NAさん 3分58秒

2学年 800m
男子1位 NYさん 3分31秒
女子1位 KNさん 3分15秒 大会新記録
  2位 KYさん 3分23秒 大会新記録
  3位 NAさん 3分32秒 大会新記録

3学年 1000m
男子1位 HGさん 4分14秒
女子1位 SJさん 4分43秒

4学年 1000m
男子1位 YTさん 4分15秒
女子1位 NAさん 4分37秒

5学年 1500m
男子1位 KGさん 5分52秒
女子1位 YCさん 6分29秒

6学年 1500m
男子1位 YSさん 5分46秒 大会新記録
女子1位 KKさん 6分10秒 大会新記録

応援、ありがとうございました。 

持久走記録会~1.2年生~

画像

1・2年生の800mの力走です。

 スタート直後からまるで短距離走のような速さで、校庭を飛び出していきました。
しかし、そのスピードはゴールまで衰えず、1年男子と2年女子に大会新記録が出ました。

持久走記録会~3.4年生~

画像

 こちらは、3・4年生です。

 1・2年生より200m長くなりましたが、この200mが子どもにとってはきついようです。
 特に今回は、4年生に体調不良であるのをおして出走していた子どもも多かったらしく、新記録を樹立することはできませんでした。

持久走記録会~5.6年生~

画像

 こちらは5・6年生の1500mです。
 
 子どもたちは、「体育館脇の直線道路を折れてからの、西へ向かう道のりが厳しい」と話していました。
 多少のアップダウンはありますが、リズムに乗って走る力を身につけ、力走していました。

 6年生の男子と女子にそれぞれ大会新記録が出ました。

マーレンと雨姫 ~鑑賞教室 特別公演~

画像

 今日は、劇団風の子北海道のみなさんに来ていただき、鑑賞教室特別公演が開かれました。

 朝から、出演児童のリハーサルが重ねられ、劇中の役「火の玉小僧」として特設ステージ周辺をウォーミングアップしたり、声出し練習をしたりと大忙しでした。
 
 本日の演目は「マーレンと雨姫」。子どもたちは、プロの演技にじっくりと見入り、主人公が困難にぶつかる場面では大きな声で声援したり、火の玉小僧や魚たち、木や草の芽になりきったりして演劇を楽しんでいました。

 劇団風の子のみなさん、楽しい劇を見せてくださって、ありがとうございました。
 また、ご多用の中、保護者の皆様にも観劇においでいただきました。本当にありがとうございました。


 (出演した1・2・6年生は劇団のみなさんと一緒に写真を撮影しました。)

翁島フェスティバル 全校合唱の練習がありました

画像

 今日のお昼休みには、全校合唱のリハーサルが行われました。

 これまで、各学年で練習していた今年度の全校合唱曲「パプリカ」を、初めて全校で合わせて歌いました。
 サビの部分を、学年ごとに担当して歌ったり、簡単な振り付けがあったりして、工夫を凝らしてありますので、本番を楽しみにしてください。

1024校長室のつぶやき(始動)

画像

「壁」の出番が、いよいよやってまいりました。
(「1009校長室のつぶやき」参照)
朝、ウォールアートフェスティバル(WAF)の
招聘作家の淺井裕介さんが来校し、作業を開始です。
子どもたちが手形を押す場所に、目印を付けました。
見本で、自身の手形を押し、作品に変身させました。
子どもたちは、(なんと)くじを引いて!
印(番号)のある場所付近に、手形を押すとのこと。
楽しみですね。子どもたちの活動は、明日です。

いつもとは違う3F踊り場の雰囲気に飲まれ、
そそくさと通り過ぎる子どもらの中で、唯一、
4年生のWTくんだけは、妙なハイテンション。
「やったぁ~、ウォールアートだぁ!」
意図的に、二度、通りましたから・・・。
その言動に、制作中の淺井さんも苦笑い。

この他者と「関わる力」
私はステキだと思えるのです。



あすは翁島フェスティバル

画像

 いよいよ明日は翁島フェスティバルです。

子どもたちも、最後の練習を終えて明日に備えています。なかでも、実行委員会のみなさんは、昼休みに進行や挨拶のリハーサルを行いました。
 放課後は、4~6年生と、先生方で会場作成と最終打ち合わせを行いました。
皆さんがお越しくださるのを心待ちにしています。

1年生のおたよりに明日への意気込みか書いてありましたので紹介します。
YAさん:お客様全員に聞こえるように、声を大きくして発表します。
WKさん:くらげの動きを工夫したので、みんなに楽しんでもらいたいです。
INさん:お客様に楽しく見てもらえるように、声を大きくします。
NAさん:くじらぐもを動かすときに、速く動かせるようにしたいです。
HRさん:声を大きくして、後ろのお客様まで聞こえるようにしたいです。
WKさん:子ども役の人が体操をやりやすいように、声を出したいです。
SAさん:鉄琴でチャイムの音を出すときに、間違えないように音を入れたいです。
KKさん:言葉を忘れないように、タイミングよく言いたいです。
IYさん:「ドレミのキャンディー」で、ドレミファソラシドの動きを上手にしたいです。
NHさん:最後まで大きな声で発表できるようにがんばります。
AAさん:「ドレミのキャンディー」のときに、動きを間違えないようにしたいです。

明日は8:40から開会行事が始まります。
 入り口は児童昇降口から。上履きをお忘れないようにご注意ください。
  保護者の皆様だけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、地域の皆様のお越しをお待ちしております。

翁島フェスティバル 開会行事編

画像

5年生のARさんの開会の言葉から始まり、校長あいさつ、議会議長さんからのあいさつ、PTA会長さんからあいさつをいただきました。その後、実行委員長6年のNAさんから、フェスティバルに向けて、どのような気持ちで取り組んできたか、また、各学年の出し物についても説明がありました。


翁島フェスティバル2019 ~1年生「くじらぐも」~

画像

 1年生は、劇「ぐじらぐも」の発表でした。国語の教科書に出てくる教材のこのお話を、はっきりと大きな声で、しっかりと伝わるように演技することができました。
 途中、学年委員長さんが客席後方からサプライズの参加をしてくださり、大いに盛り上がりました。



 劇に登場した大きな雲のくじらは、今月初め、本校にインターンシップで来校していた東京学芸大学の学生ボランティアの二人が丹精込めて作ってくれた物です。フェスティバルが終わって、このくじらは、1階廊下に飾られました。ご来校の際はぜひご覧になってください。

翁島フェスティバル2019 ~2年生「おまつり」~

画像

 2年生は、表現「おまつり」を見せてくれました。

 はじめ、北原白秋の「まつりだわっしょい!」に合わせて、御輿を肩に客席の間を練り歩きました。
御輿は、今月の初めにインターンシップで来校していた、東京学芸大学の学生ボランティアの2人が心を込めて作ってくれたすばらしいものでした。


 そのあと、ステージに上がった2年生は「2年生になってできるようになったこと」をたくさん発表し、最後には「村祭り」に合わせてすばらしいダンスを披露し、拍手喝采を受けていました。

翁島フェスティバル2019 ~4・5年生「音楽発表」~

画像

4・5年生の音楽発表の様子です。10月1日に学びいなで行われた町内小中学校音楽祭で発表した合唱「ガーナ国歌」「ふるさと」の2曲を聴いていただきました。


「ガーナ国歌」は2020東京オリンピックのガーナホストタウンの猪苗代町として何かできることはないかと考えて決めた曲です。「ふるさと」はNHK合唱コンクールの課題曲に選ばれた嵐の曲です。



 会場の皆さんは、とても感心した様子で聞いてくださっていました。

翁島フェスティバル2019 ~3年生「イッツショータイムハロウィンパーティー」~

画像

 3年生の発表は「イッツショータイムハロウィンパーティー」でした。

 発表の中では、今年初めて手にしたリコーダーの、今まで練習した曲をたくさん演奏してくれました。
きれいな音色に、とてもびっくりでした。
 また、3年生はダンスにも取り組んで、「風になりたい」やリロ&スティッチのテーマにのって楽しいダンスを見せてくれました。

 最後は、すてきなフラの発表で、見ているみなさんも暖かくなるような発表を見せてくれました。

翁島フェスティバル2019 ~「青少年の主張」~

画像

 翁島フェスティバル、後半の部最初のプログラムは、青少年の主張です。
 6年生のKKさんが発表しました。

 これは、今年7月に学びいなで行われた「青少年メッセージ2019 第32回青少年の主張 猪苗代大会」において、最優秀を受賞した主張です。堂々と見事に意見発表を行いました。


翁島フェスティバル2019 ~4年生「野口英世物語」~

画像

 4年生は、野口英世の生涯をダイジェスト版で劇にした「野口英世物語」です。
 
 野口英世の生涯を分かりやすく劇にして発表しました。内容は、野口英世と母シカとの心のつながりを、見ている私たちに強く訴えるものでした。とても感動的なよい劇でした。

翁島フェスティバル2019 ~5年生「僕たち私たちにできることは?」~

画像

 5年生は、劇「ぼくたち私たちにできることは?」でした。
 
 内容は、総合的な学習の時間に学習した、猪苗代湖の水環境について調査した事柄を劇にしたものです。
 
 劇の中で、猪苗代湖の「湖の妖精」水恋(すいれん){松本零士さんがデザインした猪苗代湖の妖精}が言っていた言葉から、今の猪苗代湖の現状を知らせ、私たちに何ができるかを訴えかける内容となりました。


 途中にクイズも入り、飽きることなく最後まで楽しく楽しむ&学習することができました。

 5年生は、今回の劇の内容も含め、来月中旬に行われる「水環境フォーラム」で、今年度の水環境の学習をまとめ、たくさんの人の前で発表してきます。その発表も楽しみになりました。

翁島フェスティバル2019 ~6年生「Trouble Maker」~

画像

 6年生は劇「トラブルメイカー」の発表を行いました。

 内容も楽しく、最後の大逆転には大変驚きました。
随所に、6年生らしい機転の利いた演技がちりばめられ、役になりきっての演技に大拍手でした。

 最後には、音楽の時間に学習した「カントリーロード」をリコーダーと英語の歌詞で披露し、とてもすてきな発表でした。

翁島フェスティバル2019 ~全校合唱「パプリカ」~

画像

 翁島フェスティバルの最後の出し物は、全校合唱「パプリカ」でした。

 学年ごとにパートに分かれ、歌い方を工夫した発表はとても楽しく、65+1名(昨年郡山に転出したHKさんが特別参加!)の美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

翁島フェスティバル2019 ~閉会行事~

画像

 翁島フェスティバルの閉会行事の様子です。
 副実行委員長の6年YHさんより、子どもたちや参観してくださった皆さんへお礼の言葉がありました。


 その後、教頭先生より、すばらしい翁島フェスティバルであったとの講評もいただきました。
 最後に4年生のWRさんが、堂々と閉会の言葉を述べ、翁島フェスティバル2019のすべてが終了しました。

11月の献立ができました

画像

 11月の給食目標は「地方の食べ物や外国の食べ物を知る」ということで、11月17日は「和食メニュー(和食に親しむ献立)」の予定になっています。(おたよりの裏面も見てくださいね)

 また、今月は2年生の希望献立の日もあります。楽しみですね。

 裏面の給食だよりは「旬の果物を味わいましょう!」と、収穫の秋にふさわしい読み物となっています。

献立を添付しますので、参考にされてください。

添付ファイル: 11月の献立予定表.jpg

芸術の秋~四年生 絵画作成~

画像

 翁島フェスティバルが終わり、次は絵画の作成に取り組んでいます。
 四年生は、今年度の鼓笛演奏の自分の絵を描きます。昨年は全員鍵盤ハーモニカでの参加でしたが、今年はそれぞれの楽器を担当し、演奏しました。
 これまで、自画像を描いて自分の観察をし、衣装の観察、楽器の観察をしてきました。今日の2校時目は、自分が楽器を演奏している姿を描きました。
 物音一つ立たないような、集中した1時間でした。

サツマイモをほりました!

画像

 10月21日(月)。1・2年生が待ちかねていた、「サツマイモ」を掘りました。
 はじめに、長いつるを一生懸命に引っぱり、わきに移動させて土が見えるようにしました。
そして、掘り始めるとサツマイモが次々に出てきて、子どもたちの歓声に包まれました。

 後は、よけたつるを利用して、リースを作ります。冬に向けて乾かし、今後飾りをつけていく予定です。

授業研究  ~第4回 5年生の授業から~

画像

 10月17日(木)、校内持久走記録会があった日の5校時目に、5年生の授業研究が行われました。

 単元は「分数のたし算と引き算」で、分数の大小関係を比較するためにはどのような方法があるのかを、既習事項を使って考え、分母をそろえなければならないということに気づかせていくという内容の授業でした。

 子どもたちは、提示された課題から、既習事項を応用しながら自分なりの解決方法を見つけ出し、お互いに方法を説明し合ったり、全員で確認し合ったりして、よりよい解決方法を見つけ出すことができました。


 子どもたちの数学的な見方・考え方を引き出すための手立てが、どのぐらい効果をあげたのかを視点に、今後も職員一同、研修を重ね、よりよい授業をめざしていきたいと思います。
 次回は6年生の授業研究が10月31日に行われます。

翁島フェスティバル  ~ ありがとうございました ~

画像

 例年より、少し早めに開会された翁島フェスティバルでしたが、8時過ぎには観客席がいっぱいになりました。そして、開会を迎える頃には児童の人数の2倍以上の座席を遙かに上回る皆様においでいただきまして、本当にありがとうございました。

 子どもたちは、期待に応えるかのように、本番に強い翁っ子の本領を発揮してすばらしい演技を見せてくれました。
 それぞれの学年で、たくさんの衣装や道具を準備していただいたり、台詞の練習を手伝っていただいたりと、保護者の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 また、常日頃からご支援いただいております地域の皆様、ご多用中にもかかわらず足をお運びいただき、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
 最後になりますが、実行委員会の子どもたちは、プログラム製作から、進行・あいさつなど一生懸命頑張りました。子どもたちのかげの活躍にも、心からの拍手を送りたいと思います。

1030校長室のつぶやき(地域との距離感)

画像

数日経った今も余韻が残る、翁島フェスティバル。
子どもたちの学びの「今」をお伝えできたこと、
とてもうれしく思います。
国語や音楽、学級活動、総合的な学習の時間など、
教科の枠を飛び越えて、披露することができました。

全校合唱「パプリカ」の一節である
「あなたにとどけ」の言葉どおり、
子どもたちの思いは、みなさんに届いたようです。

「地域と共にある学校」であり続けるために、
この距離感を保ちつつ、
今後も教育活動を展開してまいります。


1030校長室のつぶやき(一期一会)

画像

「絵描きです。」
そう自己紹介する、淺井裕介さんの素朴さに
私は魅了されました。

子どもたちとのコラボ作品を前にした淺井さんは、
子どもたちにこんな話をされました。
ある人との出会いが、あるモノとの出合いが、
自分の人生、将来に大きな意味をもたらす、と。
独学で絵を勉強したと話す淺井さんも、
人生を変える「何か」と遭遇しての今があるのか、
心躍る想像を巡らせました。
淺井さんの言葉は、作品とオーバーラップして
子どもたちの心にストレートに伝わります。

自分の思いを「跡」として残す、
主体的に関わった、この芸術交流は
一人一人が何かを考えるきっかけとなりました。

この素敵な空間に、ぜひ、足をお運びください。
そして、肌で感じてください。お待ちしております。

校内で森林環境学習?

画像

 翁島小学校の名物となった「きのこ栽培」。
今年度も、冬期間の森林環境学習として、校長室前の廊下にお目見えしました。

 今年は、椎茸の栽培キット6セットが、プラスチックの大きなドーム状の入れ物に入っており、下の方までしっかりと観察できるようになっています。
 もうすでに、たくさんの椎茸が育ち始めており、日に日に大きくなっていく様子が分かります。

 日本で、戦国時代に椎茸は栽培が不可能であったにも関わらず、料理には欠かせない物であり、非常に高価でした。(松茸よりも!)
 時代が移り変わり、江戸時代の後期にようやく椎茸の栽培が開始され、20世紀になってはじめて、栽培方法が確立されたもので、それまでは大変貴重な食材だったとのことです。

 現在になり、こうして椎茸の成長を間近に見ることができるなど、とてもよい体験なのではないでしょうか。

授業研究  ~第5回 6年生の授業から~ 

画像

 今日の2校時目には、6年生の授業研究がありました。

 単元は「順序よく整理して調べよう」で、今回の授業は「順序や並べ方について記号や図形を使い、観点を決めて考えることを通して、落ちや重なりなく並べられることが説明できる児童」をめざして進められました。

 はじめに、4人の子どもの並び方には何通りのパターンが考えられるかという課題に取り組みました。子どもたちは、まず、予想を立て、その後、自力解決で得られた各々の考えを小グループで交流しました。最後に全体での話し合いが行われ、解決方法を集約したあと、算数日記に自分の思いを記していました。

 今回の授業のために、考えられた「数学的な見方・考え方を広げる手立て」としては、課題提示の工夫として「リレーという身近な話題からの課題の設定」、「小グループでの意見の交流により考えを伝え合い、全体での練り上げ活動」、「考えを再構築するために、学習を振り返る時間」の3つでした。


 この3つの手立てが、子どもたちの学習にどのくらい有効であったか、教職員は今回も話し合いを進め、これからの学習指導に生かして行きます。

ありがとうございました お元気で!

画像


 本日、養護教諭の岩橋先生とのお別れの式を行いました。
 岩橋先生には、子どもたちの健康管理や給食関係でご尽力いただきました。本当にありがとうございました。

 式の中で6年生の代表からお別れの言葉がありましたので、掲載いたします。

 岩橋先生へ

 今まで本当にありがとうございました。
 私たちが具合が悪くなったり、けがをしたりしたときには、優しく手当てをしてくださいました。また、少しでも調子が悪くなったり、顔色が悪くなったりしているときなどには、自分のことのように心配してくださりました。また、保健委員会では、全校集会での発表のサポートをしてくださったり、清掃の仕方をアドバイスしてくださったりと、いつも私たちがスムーズに活動できるようにしてくださいました。
 また、保健室では、私たちの他愛もない話を聞いてくださいました。今思い返すと、私たち6年生にとって、小学校生活での貴重な思い出の1ページになりました。
 2年間という短い間でしたが、本当にお世話になりました。他の学校に行ってもその優しさで子どもたちの健康を守っていただきたい思います。
 同じ町内に住んでいますので、またどこかでお会いする機会があると思います。その時には、また、気軽に声をかけていただければと思います。今まで本当にありがとうございました。

 岩橋先生 今までありがとうございました。 お元気で。 



 明日11月1日、養護教諭の泉舘先生が、産休、育休を終了し、職場復帰となります。