本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0701校長室のつぶやき(正しく恐れる)

画像

3年生の学級活動「放射線教育」です。
学級活動は、話合い活動や係活動の他に、
生活や学習への適応や健康安全の内容があります。
放射線教育は、後者に含まれます。
各学年の実態に応じた学習内容を用意しています。

今回は身の回りにある放射線を扱いました。
自然界の放射線の存在や、レントゲンの話、等々
子どもたちの新鮮な驚きが、微笑ましいです。

このような学習は、
よく言われる「正しく恐れる」の基盤になります。
放射線に限らず、新型コロナウイルスも同様です。
差別や偏見を生み出さないよう、
適切な指導を継続してまいります。

0701校長室のつぶやき(謎の集団)

画像

3年生以上で構成する児童会活動があります。
集団の一員としての意識を高めつつ、
よりよい学校生活づくりへ参画しています。
今日は、その委員会活動日でした。

謎の集団を発見したので、パチリ。
「ラジオ体操第一」を特訓中の体育委員会でした。
いつか、どこかでお披露目があるかも? です。
その他には、
放送委員会と保健委員会は、各種ポスターづくり。
図書委員会は、イベントの企画案を練っていました。

知恵を出し合い、協力して課題解決をすることで、
自主的、実践的な態度を養っています。

0702校長室のつぶやき(健康第一)

画像

昨日、「ラジオ体操」特訓中!の体育委員会が、
校庭に白線を引き、朝マラソンの実施です。

本校体育館が、町の総合健診の会場です。
順番待ちの地域の方々に見守られ、
子どもたちは体力づくりに励みます。
健康第一。
今日も、元気にスタートです。

0702校長室のつぶやき(交流の証)

画像

6月29日(月)に、素敵な贈り物が届きました。
毎年、本校の4・5年生が交流学習を行っている
静岡県三島市立坂小学校さんからのじゃがいもです。
坂小学校児童の皆さんが栽培・収穫したものです。

給食調理員さんの手により、
本日の献立「じゃがいものそぼろ煮」として、
見事に、ビフォー・アフターとなりました。
ほくほくの美味しいじゃがいもです!
ごちそうさまでした。ありがとうございます。
6日(月)、8日(水)のみそ汁と、
15日(水)の豚汁にも、使わせていただきます。

両校の交流学習は、平成26年から始まりました。
隔年の相互訪問をして、7年目となりました。
今年度は、冬に坂小学校さんをお迎えする予定です。

写真3枚目は、昨年度の帰路車窓からの富士山です。
あの瞬間の感動がよみがえります。

0702校長室のつぶやき(感触)

画像

某シューズメーカーの宣伝ではありません。

5年生にとって初めて、
陸上競技スパイクシューズが与えられた日なのです。
緊張の面持ちですが、微妙にニヤニヤです(笑)

課外活動「体力づくり」で、
その履き心地を確かめつつ、練習に励みました。

0703校長室のつぶやき(全員算数)

画像

73+□=100
この□に入る数を計算するには、どうするか?

3年生、「暗算」の仕方を説明する学習活動です。
頭の中を整理して、自分の言葉にするのは、
なかなか難しいですね。

写真ノートの子が、口火を切って黒板前で説明です。
①70+30=100
②3+7=10
③30-10=20
④20+7=27
発表を聞いた全員に、担任は問い返しをします。
「どのように考えたか、説明できますか?」
みんなで、友達の頭の中を考えるわけです。
しかし、③の「-10」に全体で苦戦します(笑)
その「全員算数」の姿勢が、見ていて快いのです。

さて、みなさんなら、どう説明しますか?

0706校長室のつぶやき(着地点)

画像

今回は、私ごとです。申し訳ありません。
中学3年生である娘の引退試合を見に行きました。
ご存知の、コロナ禍に翻弄された世代です・・・。
部活動3年間の集大成、「けじめ」をつけるべく、
文字どおり、全力プレーが目前で展開されました。
親も、時折、我を忘れて熱くなりました(苦笑)

試合終了後、解散前の全体ミーティング。
「最後までチャレンジする姿がうれしかったです。」
そう称賛し、価値付けをする顧問の先生の言葉に、
晴れ晴れとした表情、真っ直ぐな視線で応えます。
その場に居合わせて、
この子らは、自ら節目をつくったなと安堵しました。
今の社会情勢、限定された条件のもとですので、
開催までの調整は、困難だったと推察いたします。
きちんとした終わり(着地点)が用意されたことに、
一人の親として、感謝しかありませんでした。

前を向いて新たな一歩を踏み出した先輩の姿から、
1・2年生の後輩は、ある種の勇気をもらえます。
同様の光景は、全国各地でみられるでしょうか。
想いを受け継ぐ、気持ちをリレーする瞬間に、
本校卒業生も、きっと立ち会っていることでしょう。
3月に中学校へ送り出した立場(教員)に戻り、
ふと、想いを巡らせました。

0707校長室のつぶやき(つながり)

画像

「みなさんの最初の大きさです。」
黒い紙にあけられた極小の穴に、驚く子どもたち。
2年生の学級活動に、養護教諭が登場です。
ゲストティーチャーの専門性は、
担任とは、また違った教育効果を生み出します。
「おへその秘密」を探ることをとおして、
命のつながりについて深く考えることができました。

本日、その黒い紙をご家庭に持ち帰るとのこと。
お子さんが生まれた頃の話をしてあげてください。

0708校長室のつぶやき(突撃インタビュー)

画像

「失礼します。1年の○○です。」
かわいい訪問者がやって来ました。学校探検です。
「質問してもいいですか?」

最も盛り上がった質問は、「好きな食べ物」でした。
給食に出る食べ物は、みんな好きですが・・・、
一番大好きなのは、カレーライスです!
「いぇーい」「やったー」「一緒だー」
どうやら、多くの賛同を得たようです(笑)
校長室の次は、職員室へ突撃です。
担任以外の大人との関わりを楽しんだ様子です。

あれ? そう言えば・・・
「どんなお仕事をしてますか」聞かれなかったなあ。

読書ポイントカードが発行されました

画像

 先日の委員会活動で白熱した話し合いが行われ、図書委員会では「読書ポイントカード」が発行されることになりました。

 これは、本を1冊借りるごとに1つスタンプが押してもらえ、15ポイントたまると図書委員からプレゼントがもらえるという企画です。
 
 図書委員が考えたことはそれだけではなく、「たくさんの人に図書室に来てもらい、いっぱい本を読んでもらうには、1冊につきスタンプ1つだけじゃなくて、スタンプが2倍になる本があってもいいのでは?」というものでした。
 
 その結果、
 月曜日・・・猪苗代わくわくブック(町から推薦されている本)と 食べ物の本
 火曜日・・・ひみつシリーズの本 と 詩集
 水曜日・・・わくわくブック と 伝記
 木曜日・・・教科書に紹介されている本 と 絵本
 金曜日・・・わくわくブック と 野口英世博士の本
が、ポイントが2倍になる本とのことです。

 この企画は、今週の月曜日(6日)から17日までの2週間で行われ、現在、図書委員の目論見どおりたくさんの人が、図書室の足を運んで本を借りているようです。

 1学期の図書の貸し出しも、もう少しで終了となりますので、この期間にたくさんの本を読んで、町の読書奨励賞が受賞できるようにしたいものです。
 

0708校長室のつぶやき(盛況)

画像

雨の日の昼休み、あなたは何をしますか?

「そうだ、図書室へ行こう。」も選択肢のひとつ。
図書室へ足を運ぶと、ご覧のとおりの盛況でした。
ポイントゲットの新企画が、大当たりです。
図書委員会も、うれしい悲鳴でしょうか。

何事も、きっかけが大事です。
偶然、手にした本が、自分の学校生活を左右する。
そんなステキな出合いがあったら、うれしいですね。

0709校長室のつぶやき(動)

画像

雨の日の読書が「静」ならば、
3年生体育科の授業は、まさに「動」ですね。
子どもたちの熱気が、直に伝わってきます。

コートを対角線で仕切り、動く範囲を限定です。
役割分担が明確となり、全員参加が可能となります。
ボールに絡まない子が、大声で指示を出したり、
守備から前線の攻撃の子へ、ボールをつないだり、
頭と身体のフル活用です。

「暑い~。」「プール入りたいな。」
ゲーム終了後、もれ聞こえた声・・・。
そうだよね(笑)

みんなの願い 天まで届け!

画像

 七月七日は、たなばたでしたね。
 学校でも、みんなの願い事を短冊にしたため、今年は昇降口脇の掲示板に貼り付けました。
 
 翁島小学校では、例年、学区内にある猪苗代支援学校の友だちと交流を行い、小学校の6年間を通じて親しくさせていただいています。七夕も、これまでは両校の交流の場として、願い事を発表したり、仲良くゲームをしたり、高い笹竹にたくさんの飾りをつけたりと、親交を深めてきました。
 
 しかし、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、1学期は交流を断念せざるを得ない状況となっています。交流できないのはとても残念なことなのですが、みんなの願い事を短冊に書いてもらい、掲示することにしたのです。

 子どもたちの願い事の中には「コロナがなくなりますように・・・」というものも数多く見られました。学校生活の中の多くを我慢せざるを得ない状況が早く収まることを願ったものでしょう。

 七日はせっかくの七夕でしたが、折からの大雨。残念に思うお子さんも多かったのではないでしょうか。七夕といえば七月七日・・と思われますが、これは西暦による七夕で、日本が古来使用してきた太陰暦の七夕は、今年は「8月25日」だそうです。
 
 今度こそ、晴天の七夕となるように、リベンジは8月25日にいかがですか?
 
 

 

0709校長室のつぶやき(背中)

画像

放課後「体力づくり」の基礎トレーニング。
6年生の第一列から始まり、5年生へと続きます。
写真は、4年生の最後尾。

今年度から参加の4年生は、先輩らの動作を見て、
イメージしながら自分の動きに反映させます。
その背中は、一生懸命さを物語っています。
頑張れ!

来年、現3年生がみなさんの背中を追いかけるよ。

0710校長室のつぶやき(レコメンド)

画像

ポイントカード企画で、読書意欲が増しています。

先週、司書補の先生による特設コーナーにあった、
雨に関するお話の中に、偶然の出合いがありました。
あきびんご氏の「ゆうだち」です。
仲良しそうなヤギとオオカミの表紙絵なんですよ。
ですが、読んでみると・・・衝撃が走りました。
しばらく、図書室の前に立ち尽くしました。
お勧めです!

お家の人とこの記事を見て、興味をもったなら、
ぜひ、図書室で探し出してみてくださいね。
読み終わったら、校長室でブックトークしましょう。

0710校長室のつぶやき(なりきる)

画像

担任とALTの連携のもと、
3年生「外国語活動」の授業が行われています。
ALTの先生は、発音時の口元が見えるよう、
特製のフェイスシールドを装着しています。

13から20までの数の発音練習でした。
「teen」の発音に合わせて、両手を広げます。
いかになりきって、リズムよく発音するか。
そこが重要です。
英語シャワーを浴びて、とても楽しそうです。

英語ジャンケンもできますから、
お家で勝負してあげてください。

0710校長室のつぶやき(音楽の調べ)

画像

6年生の音楽科授業、リコーダー演奏です。
状況に応じ、感染症リスクの低減を図りながら、
このような学習活動も効率よく展開しています。
どの学年も、技能教科が軌道に乗ってきました。

曲目は「サウンド・オブ・ミュージック」でした。
同名のミュージカル映画はとても有名ですよね。
聴き覚えのある、あのテーマソングです。
互いのパートの旋律を聴きながら、上手に演奏です。

0713校長室のつぶやき(「ウン」)

画像

朝から楽しそうなメロディーが聞こえてきました。
「ソミ ソミ レドレ ド」
さて、何の曲か、おわかりでしょうか?
正解は、「かっこう」です。
2年生が、鍵盤ハーモニカでの演奏を練習中です。

階名と手拍子で、リズムよく歌う練習も行います。
4分休符は、「ウン」です。懐かしいですね。
ソミ(ウン) ソミ(ウン) レドレ ドー(ウン)
爽やかな歌声が響いています。

0713校長室のつぶやき(貸し切り)

画像

7月13日(月)現在の時刻は、午前11時
翁島小学校4年生ご一行様の貸し切りプールです。
水面に反射する太陽がまぶしいです。

「けのび」で、プール底の線、何本まで行けるか!
止まりそうになったら、バタ足で向こうまで。
各自、昨年度までの泳力を確かめながら、
さらなる向上をめざして練習に励んでいます。

番号を付けたビート板を、個人限定の使用にする等
感染症対策を徹底して、授業を進めています。

0714校長室のつぶやき(はじまるよぉ~)

画像
参加申し込みはこちらへ!(児童昇降口に設置しています。)

「頭とからだのおもしろ体操」
「液体窒素コチコチ実験」
「ピックルボールに挑戦」
他にもありますが、さて、何のタイトルでしょう?
昨年度「放課後子ども教室」の活動プログラムです。
いよいよ、今月から始まりますよ!

体験・交流・学びの場を提供するこの事業は、
講師となる地域の方々とのふれあいをとおして、
地域で子どもを育む環境づくりを推進しています。

初回のプログラムは・・・
「ペットボトルの中で魚が泳ぎだす!」
今回は1・2年生(低学年)限定の活動内容です。
1年生の保護者の皆さん、この楽しい環境に
お子さんを参加させてはいかがでしょうか。

われら翁小ミドレンジャーイレブン!見参!

画像

今週、花の苗植えをしたプランター18個に、人権の花運動のステッカーを5年生11名で貼りました。われら「ミドレンジャーイレブン」は、翁島小学校緑の少年団として、人権の花運動を積極的に推進していきます。

0715校長室のつぶやき(リサイタル)

画像

譜面台の前に座り、一人ずつ演奏・・・。
出番を待つ友達、聴衆にも緊張感が伝わります。
リコーダー演奏の技能テスト、真っ最中でした。

曲目は「エーデルワイス」です。
感情を込めることができる旋律の流れですよね。
あれ? そういえば・・・
過日の6年生「サウンド・オブ・ミュージック」
あのミュージカル映画の挿入歌ですよ!
音楽の教科書会社の粋な計らいですか(笑)?

4年生と6年生、コラボができそうです!

0715校長室のつぶやき(男子たるもの)

画像

我が家を守る、強靱な体力が必要である。
一心不乱に、お絵描きに没頭する集中力が大事!
針と糸を、巧みに操る術を身に付けている。
そして、リクエストあれば、
軽快なダンスステップを披露せねばならない。

「クラブ活動」における男子力の一考察

縦割りの組織で、女子と協力しながら、
楽しく活動しています。

0716校長室のつぶやき(耐える)

画像

本日も、三城潟の通学班が集まってきました。
集合場所の目前には、ステキな花畑があります。
長照寺さんの門前に広がる蓮の花です。
本校に隣接する、この曹洞宗のお寺さんは、
言わずと知れた、野口英世博士の菩提寺です。

常に、この風景を見られるのですから幸せですね。
子どもたちには、当たり前なのかもしれませんが。
私は、毎日、楽しみにしております。
見頃は、これからでしょうか。

ピンクもよいですが、白も清楚で、ぐっときます。
雨に濡れる姿は、まさしく「忍耐」です・・・。

0716校長室のつぶやき(パイオニア)

画像

今年度最初の「研究授業」が行われました。
6年生担任のH教諭は、今年度の研修主任です。
つまり、研修全体の推進役を務めています。
その主任自らが先陣を切って、教室を開き、
子どもと共に実践を公開しました。
その心意気が、本校の同僚性と相乗効果となり、
本校の研修が充実していくことを願います。

6年生は、既習した内容や友達の考えを
自らの解決アイテムに転用することが巧みでした。
「知識を有効に活用する」
これからも大事にしてほしい、必要な技能です。

0716校長室のつぶやき(目で聴く)

画像

3年生の道徳科の授業です。
友達が発言すると、自然に目が向きます。

「考え、議論する」道徳、と言われておりますが、
激しく言い合い、相手を論破するのではありません。
まず、聴く。そして、聴き合う。
互いの立場を尊重し、様々な考えに触れながら、
聴き合いを基盤とした「話し合い」をとおして、
自らの判断力や価値観を確かなものにしていきます。

この目で見つめられたら、安心して話せますよね。
それこそが、居場所のある学級なのです。

0717校長室のつぶやき(旅立ち)

画像

朝一番、校舎2階から歓声が聞こえました。
窓の外に目をやると、
丁度、小物体が、ひらひらと落ちて来ました。
野口英世像近くの木に舞い降りた模様・・・。
すぐさまダッシュ(笑)

「安心してください。休んでますよ!」

教室にしばらく居住していた「仲間」の
誕生(羽化)を喜び、
明るく、元気に見送った3年生でした。

0717校長室のつぶやき(初めての)

画像
サイドテーブルがおしゃれです!

水彩絵の具を初めて使う日。ドキドキ、ワクワク。
バケツに水を入れてくる姿が、神妙です・・・。
1年生の思い出に残る出来事を、絵で表現します。

小さいお部屋に、絵の具を少し、入れます。
大きいお部屋では、水を付けて、絵の具を広げます。

ああっ、小さいお部屋に入れ過ぎちゃった。
あれ、○色と○色を混ぜたら、○色になった!
初体験は、驚きの連続です。

今月末の授業参観には、お披露目できるでしょう。
お楽しみに。

樹木の名前プレートを作っています

画像

3年生は、総合的な学習の時間に、校舎周辺で調べた樹木の名前プレートを作っています。図鑑で樹木の特徴をしらべ、木の板に樹木の名前と簡単な説明を書きました。
この後、ニスをぬり、それぞれの木に表示する予定です。

0720校長室のつぶやき(未知なる)

画像

当初の予定では、本日7月20日が終業式です。

今日は、久しぶりに朝から気持ちのよい天気です。
子どもたちも元気に登校してきました。
今年度の第1学期は、特別に7月31日まで。
残り8日間の授業日があります。

今日からの2週間は、学校現場にとって、
まさに「未知なる領域」への突入となります。
感染症対策に加え、熱中症対策も万全にして、
充実した教育活動に努めてまいります。
ピンチをチャンスに!
「この2週間があったからこそ」の教育活動が、
もしかしたら、実現するかもしれません。

0720校長室のつぶやき(真骨頂)

画像

今日は、プールに入るでしょ!(笑)

本日、最初の水泳の授業は4年生でした。
子どもたちのつまずきに、ピンポイントで指導です。
実態に応じた、きめ細やかな支援が可能となります。
これこそが、本校規模の少人数教育の真骨頂です。

今日は、平泳ぎの足の動作(キック)を中心に、
丁寧な指導が行われていました。

0720校長室のつぶやき(開花~先輩2人に寄せて~)

画像

昨秋、花が終わった胡蝶蘭の茎を切りました。
ネットで調べた方法で。勇気を出して・・・。
我流でしたが、見事、2年目の開花に成功です。
この胡蝶蘭は、私のラグビー部の先輩であり、
教職の先輩でもある方から、昨年春の赴任時に、
お祝いとしていただいたものです。
節目から花茎が伸びて、ここまでに成長する様は、
とても見応えがありました。全て開花した記念に、
野口博士の写真額を間に挟んで、写真撮影です。
県南地方のとある小学校長をされておりますが、
机の前で、「見張られてる」感が強いです(笑)

先輩つながりで、もう一人、ご紹介しますね。
昨年度、町教育委員会所属のU指導主事です。
ラグビー部の先輩後輩の間柄を超えた、
この奇遇な関係性に驚き、感謝しておりました。
とりわけ、昨年の学校訪問の全体指導において、
「本校の強みは、まさに素直さである」と
認定していただいたことは、究極の喜びでした。
さらに、猪苗代湖の教育資源としての有効性や、
野口英世博士の母校である宿命についても、
その場で言及していただいたのです。
磐梯山の裏側の中学校長として、ご活躍中です。

開花にちなみ、随想でした。
最後までお付き合い、ありがとうございました。

0721校長室のつぶやき(創意工夫)

画像

初任者研修の研究授業「生活科」です。
1年生全員で、水を使った遊びの工夫を考えます。
担任Y教諭は、素材にじっくりと向き合わせます。
「材料をよく見てほしいな。」

子どもたちは家庭等での生活経験を持ち寄ります。
当然、一人一人の意識には、差が生じています。
その差異を認めながら、または参考にしながら、
自分なりの解決策を見つけることになります。
友達との関わり合いの中で、
時には、折り合いをつけ、楽しむことを学びます。

水鉄砲遊びから始まり、
最後は、シャボン玉遊びへと発展しました。

0721校長室のつぶやき(上昇)

画像

1年生の生活科、シャボン玉遊びは、
児童昇降口前の、広い場所で行っていました。
ひとつのシャボン玉が舞い上がり、ぐんぐん上昇。

狙ったわけではありませんが、
偶然にも、情緒的なナイスショットです(笑)
急遽、記事を作成します。

翁島小学校は、
「共生社会ホストタウン事業」に協力します!
主管課の生涯学習課さん、頑張ってくださいね。
シャボン玉も応援しているようですよ。

0722校長室のつぶやき(栄養源)

画像

「鶏肉の甘酢ソース」
皮がパリパリ。中身はふっくらジューシー。
甘酢ソースがよく絡んで、ご飯が進む!
う~ん。食レポ、うまくいきませんね(笑)

授業中、よく手を挙げられた自分へのご褒美に。
何か失敗しても、給食を食べたら忘れちゃった!
コロナ禍で、食事中の会話はしない約束ですので、
おいしい給食を堪能しながら、
自分を振り返るひとときなのかもしれません。
1学期の給食も、本日を含め5食となりました。
クオリティを維持しながらの提供に尽力されている、
お二人の調理員さんに、心より感謝申し上げます。

さあ、栄養補給を済ませた子どもたちは、
昼休みを挟んで、午後の活動へ突入です。

0722校長室のつぶやき(帰路)

画像

本校の「強み」のひとつ、素直さ。
子どもたちは、登校と下校の際には、
校長室と職員室に寄って、挨拶をしていきます。

本日も、明るく挨拶をして帰って行きました。
どの顔も、ニコニコしていました。
明日から4連休ですものね。
よい連休をお過ごしください。
ですが、
「夏休みモード」突入だけはNGでお願いします。
連休後には、
充実した一週間を用意して、お待ちしております!

0727校長室のつぶやき(お待たせいたしました)

画像
昇降口側のアサガオ鉢&校舎3階からの眺め

連休明けの月曜日。全校生が元気に登校です。
いよいよ、明日と明後日は、「授業参観」です。
特に、1年生の保護者の皆様には、
待望の参観であろうと推察いたします。

3密を回避するため、分散型で実施いたします。
同じ教科、同じ学習場面の参観とはなりませんが、
子どもたちの様子を確認していただき、
安心の材料の一つにしていただければ幸いです。
「百聞は一見に如かず」をお楽しみください。

お詫びです。
昨年12月12日付けの拙稿にて、
「一家総出」の参観もご遠慮なくと記載しましたが、
当時とは社会情勢が一変してしまいました。
申し訳ありませんが、
1家庭2名まで、とさせていただきます。

新しい教材が入りました!

画像
新備品

令和2年度教材備品が納入されました。

1年生 国語掛図
1年生 CDプレーヤー
2年生 CDプレーヤー

早速、授業で活用しています。

令和2年度納入備品一覧

画像
新備品

7月27日現在、新たに下記の備品が納入されました。

1年生 国語掛図
1年生CDプレーヤー
2年生CDプレーヤー
グループ用リットルマス
イラスト英単語カード
英語で道案内
ホットグルー共同セット

今後の授業で活用していきます。

0727校長室のつぶやき(全員野球)

画像
まさに縁の下の力持ち、学校事務の先生!

いつもと違う記事が、2件アップされています。
お気付きになりましたか?
発信主は、事務職のN主査です。

学校事務の先生は、
年中、お金を数えているだけではありませんよ。
今回の教材・教具や備品の購入も、重要な仕事です。
子どもたちの学習活動に効果的なものを、
各担任と協議を重ね、リストアップします。
優先順位を付けて精選をし、校長決裁を経て、
教育委員会の承認を踏まえ、発注、納品となります。
学校予算の有効活用に手腕を発揮しているのです!

今年度は、保護者の皆様の来校機会が激減です。
ですので、様々な情報発信に努めております。
このHPも、校長や情報担当のみならず、
各担任や各種担当からの情報も発信しています。
翁島小学校は、「全員野球」を目指します。
それこそが、「チーム学校」の存在意義と考えます。

授業参観 第1日目

画像

 7月28日(火)待望の授業参観、第1日目でした。

 授業参観の内容は‥‥
 ○1年生は国語でした。習いたての平仮名を一生懸命書き連ね、絵日記を仕上げようとがんばっていました。
 ○2年生は算数でした。備品として購入していただいたばかりの「リットルます」を使って、色水のかさをみんなで確認できました。
 ○3年生は国語でした。教科書の図や説明を読解し、その表している工夫に気づかせる学習でした。
 ○4年生も国語でした。子ども一人ひとりが小黒板に自分の気持ちを書き込み、相手の立場や気持ちを考えた言葉の使い方についての学習でした。
 ○5年生は、社会でした。米作りを行う農家のたくさんの工夫について、資料から読み取る学習でした。
 ○6年生は保健体育でした。「喫煙の害と健康」についての学習でした。55年間喫煙を続けた人の肺の写真を見て、何か思うところがあったようでした。

 どの学級も、子どもたちが自分の意見をしっかりともって授業に臨んでいました。
 おうちの方に、学習をするすがたを見ていただき、「恥ずかしい」子ども、「いつも以上にがんばる」子どもと、様々でしたが、みんな一生懸命がんばっていました。

 明日は、授業参観の第2日目です。
 5校時目は13:55より開始ですので、お気をつけてお越しください。

0728校長室のつぶやき(この画がほしかった)

画像

「この画だけは、しっかり撮ってくれよ~。」
ディレクターから、業界用語で指示が出そうです。
分散型で実施する「授業参観」の第1日目。
写真は、1年生の授業風景です。
入学して約4か月後、待ち望んでいた瞬間ですね。

他の学年に関しましても、
今年度は、持ち上がり担任が一人もおりませんので、
保護者の皆様の、興味・関心もMAXでしょう。
写真ではない、動いている「担任」ですよ(笑)
担任と初対面の方もいらっしゃいますかね?

本日は、ご多用の中、ご都合を付けていただき、
さらに、お足元の悪い中、ご参観いただきまして、
誠にありがとうございました。
なお、「百聞は一見に如かず」を踏まえて、
お気付きの点やご心配な点等がございましたら、
ご遠慮なく、学校へお寄せください。

0729校長室のつぶやき(シンクロ)

画像

昨日から朝の「ラジオ体操講習会」が始まりました。
7月1日に紹介した、「謎の集団」の出番です。
体育委員会の代表児童(本日は5年生2名)が、
1年生の前で、模範演示を務めています。

1年生にとって「鏡」の役割をするため、
全ての動きを正反対にしなければなりません。
正直、驚きました・・・。完成度が高いです。
彼らの努力の跡がうかがえました。
その熱意に、1年生も刺激を受けていました。
終了後、すぐに2名を激賞しました。
昨日は、各教室を巡って様子を見ましたが、
他の委員たちも、きびきびとした動きでした。
謎の集団は、「よい仕事」をしています!

お時間ある方は、
7月1日のビフォーの写真をご覧ください。

授業参観 第2日目

画像

 本日は、授業参観の第2日目でした。

 それぞれの学年で、子どもたちが熱心に取り組む姿を見ることができました。
 ○1年生は「国語」の学習でした。今日は、1学期に楽しかったことをよく思い出して文章に書き、絵日記に仕上げるというもの。1学期に楽しかったことは、「プール」「シャボン玉」「学校たんけん」などたくさんありましたが、なかには「にゅうがくしき」が楽しかったと思い出す子どもも‥。
 ○2年生は「体育」でした。IPFPの菅井先生をお迎えして、ゴール型ゲームの基本の動きを練習することができました。
 ○3年生は「国語」でした。昨日に引き続き、ポスターに描かれたものを読み取る学習でした。昨日の学習をもとに、今日は「違い」を考える学習となりました。
 ○4年生は「国語」でした。こちらも昨日に引き続き、言葉遣いについての学習でした。昨日より具体的に「良い言い方」を考える学習に取り組みました。
 ○5年生は「理科」でした。解剖顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しました。観察の途中で、まさにベストのタイミングで卵がかえり、子メダカを見ることができました。
 ○6年生は「家庭」でした。現在、ミシンを使ってトートバッグの製作中なのですが、今日は持ち手の部分を縫い付ける学習に取り組んでいました。なかなか上手です。

 あと2日で終業式です。
 今学期の学習のまとめをして、心置きなく夏休みにできると良いですね。

 租税教室

画像

 7月9日(金)、猪苗代町税務課の方をお迎えし、6年生の「租税教室」を行いました。

 6年生は、4月からの社会科の学習で「政治・経済」の分野を学習し、その中で税についての学習を行ってきました。「もし税金がなかったら」というシミュレーションを見ることにより、税の大切さ、有用さをもう一度振り返り、実感することができました。

 また、授業の中で、1億円と同じ重さ、同じ大きさの1億円のダミーを持たせていただく機会がありました。子どもたちは、改めて「税」に関する考えを確認することができたようでした。

7月の児童会活動  ~保健委員会~

画像

 6月には、各学級を回り、正しい歯みがきの仕方についてみんなに説明をしていた保健委員会のみなさんですが、7月の活動は「給食配膳台の清掃」でした。

 毎日使っている給食の配膳台です。多少、食べこぼしなどがついている台もあり、子どもたちからも「きれいにしたら毎日の給食が、もっとおいしく感じるはずだよ。」といった声が聞かれました。
 活動の様子を見てみると、スポンジにクレンザーを付けて、一生懸命に磨いています。

 みるみるきれいになっていく配膳台に、満足げな様子でした。

7月の児童会活動  ~図書委員会~

画像

 7月6日から7月17日までの2週間行われていた、読書ポイントカードのイベントが大盛況のうちに終了しました。図書委員は、7月の委員会活動として、全校生のポイントを確認し、達成者へのプレゼントの製作を行いました。

 集計の結果、15ポイント達成者は全校で34名となりました。この達成した子どもたち全員に、鉛筆1ダースを袋に入れて、プレゼントしました。そして、図書委員手作りの折り紙の作品も添えてあげました。
 たくさんの児童が参加してくれましたが、残念ながら15ポイントに届かなかったみなさんにも、鉛筆を何本かずつプレゼントしました。

 折り紙で作ったプレゼントが、少し残ってしまったのですが、子どもたちから「2学期もたくさん本を読んでくれた人にあげたい。」という意見が出たので、図書室に保管することになりました。

 2学期にもたくさん本を読んで、準備されたプレゼントをみんなにもらってほしいそうです。
 
 

7月の児童会活動  ~体育委員会~

画像

 体育委員会は、校長からのHP記事でもご存じかと思いますが、「朝のラジオ体操講習会」の企画・運営でした。
 先日から「朝のラジオ体操講習会」が、体育館や各教室で行われていますが、それぞれの教室に体育委員を派遣して、見本となり行っていました。

 本年度は、夏休みのラジオ体操がありません。そのため、少しでもラジオ体操に親しんでもらうために行われています。体育委員からは「今年は、夏休みのラジオ体操がありません。みなさん、家でもラジオ体操をがんばってください。」とメッセージが送られていました。

 

7月の児童会活動  ~放送委員会~

画像

 今月の放送委員会の活動は、放送室及び放送機器の整備と清掃でした。
 
 放送委員会は「朝」「昼(給食の時間)」「清掃」の放送を、毎日欠かさず行っています。
 中でも、昼の放送の中で行われている「この人だーれだ?」や「なぞなぞ」、「○○さんへのインタビュー」などの放送内容が人気です。

 朝の放送や清掃の放送も、地道な活動ですが、時刻を守り放送内容も事前の準備が必要であることなど、とても大変な活動です。
 また、放送をしっかりと聞いてくれるよう、ポスターなども作成し、掲示されています。

 今学期、放送委員さんは大変熱心に活動できました。

0730校長室のつぶやき(日常)

画像

「ぼくのアサガオ、花が大きいね。」
「ぼくの方が、きれいな色だよ。」
(想像です・・・。)

スクールバス下車後、昇降口前まで歩いて来ると、
アサガオの鉢の前で、協議が始まります。
朝の交通指導・見守りに向かう際に、遠くから1枚。
すると、私の姿に気付いたある子が、
「校長先生、おはようございま~す!」
元気な挨拶の連鎖反応です。

このような日常風景もあと1日です。

0730校長室のつぶやき(この表情・・・)

画像
理屈抜きで楽しい!

こちら、翁島小学校の現場です。
日本一「ファンキーな」図工室にやって来ました。
ウォールアートフェスティバルの産物に囲まれて、
子どもたちは、ある活動に夢中になっております。

「放課後子ども教室」初回プログラムの開催です。
ペットボトルを手で押すと、不思議なことに、
中に入れた魚が、ゆらゆら、浮いたり沈んだり。
製作の講師である地域の方々とふれ合いながら、
子どもたちの歓声が、あちこちから湧き上がります。
この表情が、物語っています。

令和2年度 第1学期終業式

画像

 本日7月31日、令和2年度第1学期の終業式が行われました。
はじめに、校長先生より「1学期にできるようになったこと」について、各学年に向け、具体的に褒めていただきました。そして、夏休みにがんばってほしいことなど、終業式の式辞がありました。

そのあと、1・3・5年生の代表が、1学期の反省などを発表しました。
以下に、その内容を紹介いたします。

 1学期をふりかえって  1年 SRさん

 ぼくは、1学期にいろいろなことができるようになりました。その中で、特にがんばったことが2つあります。
 1つめは、友だちと仲よくなることです。入学式で、ぼくは、どきどきしていました。なぜなら、友だちと仲よくできるか心配だったからです。でも、1学期の間に、休み時間に一緒に遊んだり、勉強したりして仲よくなれました。
 2つめは算数の勉強です。ぼくは、プリントの問題を解いたり、友だちと問題を出し合ったりしました。そうしたら、たし算とひき算の計算が、速く間違えないで解けるようになりました。これから数が大きくなっても、がんばっていきたいです。
 2学期は、字が上手に書けるようにしたいです。そのために、字を書くときに力を入れてしっかりと書きたいです。2学期も、できることを増やせるようにがんばります。

  1学期をふりかえって   3年  NAさん

 わたしは、1学期にできたことが3つあります。
 1つ目は、なわとびで二重跳びを3回連続で跳べたことです。跳んだらすぐにもう一度跳ぶことに気をつけました。何回も家や学校で練習したら、連続でできるようになりました。
 2つ目は、授業中に自分の意見を自分の言葉できちんと伝えられたことです。はじめは、分かってもらえるか心配でした。でも勇気を出して伝えたら、みんなに分かってもらえたのでうれしかったです。これからもたくさん手をあげたいです。
 3つ目は、鉄棒で逆上がりができたことです。友だちに足を上に上げることや、おなかを鉄棒にくっつけて回ることを教えてもらいました。休み時間や休日も学校の校庭でたくさん練習したら、できるようになりました。
 臨時休業中は、ずっと家にいたので、友だちと話し合いをしたり教え合ったりできませんでした。だから、早く学校に行ってみんなに会いたいと思いました。臨時休業が終わって学校に来たら、友だちと楽しく勉強したり教え合ったりできました。だから鉄棒の逆上がりもできるようになりました。
 2学期も、友だちと助け合いながら、いろいろなことに挑戦して、できることを増やしたいです。 

令和2年度 第1学期終業式2

画像

 5年生の代表も、上手に1学期の反省を発表することができました。

 1学期がんばったことと夏休みがんばりたいこと  5年 HZさん

 ぼくの、1学期のがんばったことはマラソンです。学校の朝マラソンでは、15周以上走ったり、自分の家の地区の周辺を走ったりと、長距離を走ることを心がけてきました。はじめはすごくつらくて、少し歩いてしまったこともありましたが、続けていくごとに楽に走れるようになって、今は途中で歩かなくても長い距離を走れるようになりました。だから、夏休みも続けたいと思います。
 学習では、文字が丁寧でなかったので、字形を整えて書くことを心がけてきました。今では、自主学習ノートも丁寧に書けるようになりました。夏休みの勉強も丁寧な文字で書いていきます。
 夏休みがんばりたいことは、プールでの水泳です。体育の水泳の学習では、背泳ぎと平泳ぎをがんばったので、今では、平泳ぎをマスターして25mを泳ぐことができるようになりました。だから夏休みは50mを泳げるようにがんばりたいと思います。
 夏休みはマラソンと勉強と、そして、平泳ぎの50m完泳をめざして、一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
  
 3人とも、大変上手な発表でした。

 式の終了後、生徒指導担当の先生から、夏季休業中「いのち」を守ることについて、話がありました。内容は、火や水、不審な人など、やってはいけないこと、気をつけなくてはならないことなどの話で、子どもたちは熱心に聞き入っていました。
 また、養護教諭からは、「早寝早起きをして、生活のリズムを崩さないように注意すること」と「しっかり手洗いをすることの大切さ」について話がありました。


夏休み‥

画像

 何かといろいろあった第1学期が終了いたしました。

 子どもたちは、ランドセルに大きな「楽しみ」を詰め込んで、家庭へ・地域へ帰って行きました。
23日間という短い夏休みですが、事故なく有意義に過ごしてください。

 良い夏休みを!

0731校長室のつぶやき(ディスタンス)

画像
ソーシャルディスタンスでの終業式

第1学期の終業式を体育館で行いました。
コロナ禍における「激動」の教育活動でしたが、
本日、無事に60日間の1学期が終了しました。

全校生が一斉にそろうと、気持ちがよいものです。
ご覧のとおり、「ディスタンス」の隊形ですが。
某ロックグループの楽曲名「星空の~」以外で、
日常的に使用する日が訪れるとは・・・。
自分の健康を守るため、必要な距離であることを
子どもたちに意識させています。

式では、子どもたちの良さを学年ごとに伝えました。
日々、頑張っている自分を好きになってほしいです。
自己肯定感が高まると、挑戦する意欲も出てきます。
家庭に戻る夏休みも、
自分の好きなことや頑張れそうなことを見つけて、
コツコツと努力を続けてほしいと願っています。

0731校長室のつぶやき(この瞬間)

画像
「1学期は、ここ頑張ったね!」

新採用Y教諭が、1年生に通知表を渡しています。
その瞬間をねらって、教室を訪問しました。
当然ながら、採用後、最初の通知表となるわけです。
担任の想いが詰まっていること、間違いなしです。

今年度、新学習指導要領が完全実施となり、
通知表で評価をする観点も大きく変わりました。
詳細については、学校からのお便りをご覧ください。
各担任は、時間をかけて、丁寧に作成しました。
所見の字数には限りがありますので、
どうか、「行間」を読み、想像してください(笑)
お子様と一緒に、通知表を読んでいただき、
記載された長所や良さ、成果を共有してくださいね。

保護者の皆様には、今学期の教育活動について
ご理解とご協力をいただきましたこと、
心より感謝申し上げます。
有意義な夏休みをお過ごしください。

0731校長室のつぶやき(花を咲かそう)

画像
ガーナ共和国のホストタウン、盛り上げるぞ!

午後一番の職員会議に先立ち、ゲストの登場です。
町教育委員会生涯学習課のオールスター4名です。
「共生社会ホストタウン事業」の概要について、
職員に説明してもらえるよう、私が依頼したのです。

2学期開始早々に、子どもたちが制作に参画する、
「花アート~ホストタウン猪苗代~」について、
実物を提示していただきながら説明を受けました。
台紙デザインは、猪苗代の豊かな自然がベースです。
写真家の野口勝宏氏が撮影した花のシールを、
子どもたちが貼っていくというもの。

口下手で・・・と謙遜のご担当者様でしたが(笑)
人と人との「つながり」がテーマであるという、
熱い想いが伝わってきましたよ。
8月末の制作日が、今から楽しみです。