本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1102校長室のつぶやき(WAF:「花アート」とコラボ)

画像

10月31日(土)、猪苗代高校にて行われた
WAF「オープニングセレモニー」へ
制作会場の校長として招待されました。
そこで、
生涯学習課主管の「花アート」除幕式が挙行です!
WAFの招聘作家である写真家 野口勝宏さんが
撮影した花のシールが使われていたわけですから、
このコラボ「お披露目式」は、最高の舞台です。

除幕式のプレゼンターにご注目ください。
本校児童4名です。
1年WSさん、同じく1年KAくん、
3年KSくん、5年KEくん です。
野口勝宏さんも本校の卒業生ですから、
先輩の作品に、後輩が花を添えた形になりました。
素晴らしい作品に仕上がった「花アート」は、
今後、参加団体のもとへ巡回される予定ですので、
子どもたちも自分のシールと再会します。

蛇足:
生涯学習課社会体育係オールスターズ出動ですが、
Ghana Kobayashiさんだけが、国際色豊か(笑)

1104校長室のつぶやき(クリエイター)

画像

音楽室、人の気配がするのに・・・静か。
蛍光灯もついていたので、戸を開けると、
この風景でした。

6年生がヘッドホンをしながら、創作活動です。
3拍子の提示されたフレーズの後を続けて
作曲するのです。
鍵盤で思いついたメロディを弾いたり、
身体を揺すって、リズムをとってみたり、
真剣に音符を書いていたり・・・。
静寂の中で、個々の学習が進められています。

1104校長室のつぶやき(WAF:作家さんと一緒)

画像

「はじまりの美術館」に行ってきました。
過日開催した「放課後子ども教室」で描いた
子どもたちの作品が、館内に展示されていました。
浅野友理子さんのワークショップで仕上げた
「植物のドローイング」です。

浅野さんの作品と一緒の展示スペースに、
見事に勢揃いです。
まるで、招聘作家さんみたいな気分に浸れます。
個人の観察力が、丁寧に、形となっています。

午後の陽射しが、大きな窓から入る場所で、
天然のスポットライトを浴びていました。

1104校長室のつぶやき(WAF:植物は巡る)

画像

「植物は巡る」浅野さんの作品タイトルです。
掲載写真は、浅野さんによる作品キャプションです。

フィールドワークをもとに創作活動をする方に、
本校「水環境学習」を価値づけしていただきました。
子どもたちとのやり取りの中で、画面が増えていき
最終的に、天井も含めて5面がつながりました。
自分たちの活動が形となったこの絵と対峙する時、
子どもたちは、誇りと自信を得ることでしょう。

子どもたちと一緒に溶け込んでいく存在として、
生活とともに成長していく絵であってほしい。
浅野さんの想いです。

「あるべき場所にある」
という、画家 浅野友理子さんの言葉を受けて、
「来るべき人が来た」
心からそう思います。



以下リンクから、作家コメントが視聴できます。
どうぞご覧ください。

1104校長室のつぶやき(WAF:淺井裕介リターンズ)

画像

WAFオープニングセレモニーの後は、
モニターツアーに参加して、各会場を巡りました。
バスに同乗した淺井裕介氏と約一年ぶりの再会です。

既存作品の会場も巡回コースに入っていたので、
翁島小学校の2階、3階にも行きました。
自作のある「壁」の前で、淺井さんは語ります。
芸術は、ちょっぴり悪さができると。
学校に、文字どおり「泥を塗る」行為(笑)
昨年、翁島フェスティバルと同時進行の制作でした。
神輿の威勢のよい音などが自然と耳に入ってきた等、
当時の制作秘話を披露してくれました。
児童の「生活」を身近に感じてくれていたことに
校長として、改めて感謝の念を抱きました。

猪苗代中学校の大作の前では、
「価値の転換」について言及されていました。
失敗してもいいよと言える、寛容な社会の在り方
許容することができる大人の存在を示したい。
自分が絵を描く意味もそこにある、と。

「教育」がめざす部分にも触れる言葉でした。

1104校長室のつぶやき(WAF:対話)

画像

WAF最終稿は、運営全体への感想をまとめます。

WAP(ウォールアートプロジェクト)のお二人、
おおくにあきこさんと浜尾和徳(okazu)さんは、
言うなれば企画担当で、大枠をつくっています。
おおくにさんの、地域・作家・学校への眼差しは
いつも優しく、対象を温かく包み込んでいます。
浜尾さんは、臨機応変・神出鬼没な縁の下の力持ち
「最強タッグ」 私は、そう思っています。

WAPの趣旨に賛同し、運営ソフト面を担うのが、
楠恭信さんらWAF実行委員会の皆さんです。
多種多様な業種の方々が集結・協働しているので、
ハイテクを含む機動力が可能となっていました。
「放課後子ども教室」や「花アート」など、
生涯学習課事業と連携する柔軟性も魅力でした。

今回のWAFのテーマは、「対話」です。
この地の植物と対話し、本校児童と対話をした
浅野友理子さんをとおして生み出された絵です。
今後は、絵と子どもたちが対話をしていく番です。
その恩恵に、感謝いたします。
ありがとうございました。



WAPお二人のお顔は、以下リンクから(笑)
このインタビューでは、30分過ぎ頃から
浅野友理子さんが登場します。

1105校長室のつぶやき(音を探そう)

画像

今日の音楽室は、賑やかな音が聞こえてきました。
1年生が、とても楽しそうです。

「色々な音を見つける」学習のようです。
トライアングルの音を確かめました。
打つ場所や打ち方を変えると、音が違ってくる。
じゃあ、他の楽器はどうだろう?
大太鼓
小太鼓
シンバル など 
楽しみながら、音探しをしていました。

1106校長室のつぶやき(メイキング)

画像

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
全校生で「応援ビデオ」の撮影を行いました。
バドミントン混合ダブルス代表有力候補である、
「渡辺勇大・東野有紗ペア」へのメッセージです。

本活動のねらいには、
高い目標をもって努力している人を尊敬し、
自分自身も夢や希望をもった生き方をしようとする
心情を育むことを設定しています。

「全体」撮りと各学年のメッセージを別撮りです。
業者さんには編集作業でご面倒をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。
各学年で色紙(シャトル型!)も作成しました。
教育総務課経由で、お二人に届けていただきます。

1106校長室のつぶやき(WAF番外編:「キャリア教育」の視点)

画像

制作中の浅野友理子さんのもとへ出向き、
各学年が交流を図ったことはお伝えしていました。
6年生の「学年通信」に詳細が掲載されています。

怒濤の「質問タイム」だったようです(笑)
Q:絵はいつ頃から描いていましたか?
Q:どうしたら画家さんになれますか?
Q:自信作はありますか?
Q:仕事のペースはどのくらいですか?

「キャリア教育」の切り口で、
様々な教育活動は、価値付けすることができます。
前稿の応援ビデオ撮影や、このWAFも然り。
得意なことや好きなことを生かした将来像への憧れ
自己実現に向けて努力する意欲を維持すること
情報を取捨選択して将来を設計していくこと 等々
刺激を受けるきっかけはたくさんありますね。

下記に学年通信のPDFを添付しました。
閲覧できる環境の方は、どうぞご覧ください。
原本を加工して、児童名は抜いてあります。

添付ファイル: 6年生 お便り38.pdf

ビデオレターを送りました

画像

3年生は、北海道の遠軽小学校の子どもたちと交流しています。以前、遠軽小学校3年生の子どもたちから手紙が届いたので、お礼にビデオレターを作成して送りました。
翁島小学校は、磐梯山が大きくきれいに見える学校であること、猪苗代湖の環境を守る活動をしていること、野口英世博士の母校であること、校舎内のいろいろな場所にウォールアートがあることなど、翁島小学校の自慢を映像で伝えました。

1109校長室のつぶやき(この場で)

画像

11月9日 野口英世博士「誕生祭」のこの日、
野口英世至誠館にて「授賞式」を行いました。
例年実施している、顕彰記念「作文コンクール」と
「少年科学賞」の授賞式です。
誕生祭を簡略化して執り行う旨のお話が、
事前に野口英世記念会様よりございましたので、
授賞式を別個に切り離しての実施となりました。

誕生祭の祭壇がある、この場所で授賞式を行う。
それが価値あるものと、事務局で判断しまして、
開始時間を別に設定しての実施です。

少年科学賞「優秀賞」で、小学校の部代表として
5年生KEくんが表彰を受けました。
野口英世博士も、褒め讃えてくれているはずです。

1109校長室のつぶやき(クランクアップ)

画像

生涯学習課主管の「共生社会ホストタウン事業」も
いよいよ大詰めです。
過日、ガーナ国歌と10秒動画の撮影をしました。
本日は、応援メッセージ2分間バージョン撮影です。
全体と各学年に分けての撮影となりました。

プロのカメラマンに指示を出され、
カメラリハーサルと本番! おっと、NGはご愛敬
スポットを浴びて、集音マイクを向けられて、
まるで、芸能人扱い(笑)
「はい! OKで~す。」自然と沸き起こる拍手
テレビCMやドラマの撮影は、こんな感じ?
ガーナ共和国の方々のための活動ですが、
結果的に、貴重な体験をさせていただいています。

全体撮りの背景は「花アート」ですが、
各学年のロケ場所は、ウォールアートをPRです。

1109校長室のつぶやき(鼓動)

画像

「共生社会ホストタウン事業」の全体撮影終了後、
体育館では、「放課後子ども教室」の和太鼓体験が
始まりました。

バチを初めて手にする子もいるでしょう。
身体全体を使って、和太鼓演奏に親しみました。
リズムに乗った太鼓の音が、心地よく響いています。
学校の授業では、到底体験できない内容です。
外部の有効な教育資源に、お世話になっていますね。
ありがたいことです。

今日、本校がお世話になった2つの事業は、
生涯学習課の、社会体育係と生涯学習係の担当です。
課内総出でお越しいただきましたね。感謝です。

1110校長室のつぶやき(発想)

画像

1年担任Y教諭の初任者研修のために、
2年生国語科の授業が提供されました。

漢字には様々な読み方があることを理解します。
冒頭、「九」と「日」の読み方を確かめました。
「九」を「く」と読む例を問われて、
「九九」と答えたり、
「日」の読み方を使った例文づくりでは、
いきなり、「日食を見る」が出てきたり(笑)
子どもたちの豊かな発想に驚かされました。

今日を機会に、国語の教科書の巻末にある
「これまでに習った漢字」の一覧表は、
子どもたちにとってのバイブルになったようです。

1110校長室のつぶやき(提言)

画像

第2回の学校評議員会を開催しました。
授業参観・給食試食・懇談の流れで実施しました。

掲載写真は、3年生の図画工作科の授業参観です。
リコーダーを演奏する自分を描いています。
ジャージの色(緑)を彩色する学習活動でした。
混色を工夫して、丁寧に仕上げていました。

懇談の中では、
コロナ禍でも教育活動が適切に行われていることを
評価していただきました。
廊下や教室内の掲示物をご覧になっての感想は、
シンプルながら充実しているとのこと。
アンテナを高くして情報収集し、校内で共有して
学習環境の整備に努めるよう助言をいただきました。
WAFやオリ・パラ、共生社会ホストタウン等々、
直近の外部との連携に高評価をいただきました。
ある評議員さんのひと言、
「学習は、出会い(出合い)だから。」
今後も、手数を惜しまず、頑張ってほしいと。
ありがたいお言葉です。

1110校長室のつぶやき(馴染んでいる?)

画像

「花アート」の巡回展示が始まりました。
子どもたちも、シールとの再会、ご対面です。

体育館へ設置した様子を見に行くと、
4年生が体育科の授業をしていました。
跳び箱運動です。様々な場が用意されています。
自分の課題に合った場を選んで、練習です。
開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転
楽しみながら、技の向上を目指していました。

あれ? 花アート、昔から本校にあったような?
学習風景に、妙に馴染んでいますよね?
しっくりと溶け込んでいます(笑)
大丈夫ですよ、生涯学習課さん、
展示期間が終われば、返却いたしますから。

1111校長室のつぶやき(ネバーギブアップ)

画像

ルーティンの教室訪問をすると、
3学級で、「テスト」を実施していました。
そろそろ、学期末評価の時期です。

5年生は、「漢字の50問テスト」でした。
このテスト、ご存知ですか?
示された範囲内で、既習の50問が出題されます。
1問2点の、100点満点です。
終わった子には、別課題が提示されていました。
「教科書の目読」と「言葉の意味調べ」なので、
教科書や辞書を手にしている子もいますね。

私が注目したのは、粘っている子の数名です。
悩んでいる格好まで、何となく似てきます(笑)
ある子は、「しょく」員室 で思考中でした。
ですが、部首の「みみへん」が出てこない。
与えられた時間のギリギリまで、考え抜く!

「職」、多分、一生忘れないと思うな。

1112校長室のつぶやき(風景1:静寂)

画像

風景2題をお届けします。
まず最初は、三城潟徒歩通学班の集合場所から。
晴れ、ではありますが寒さを感じる1枚です。

本日も子どもたちは元気に登校です。
全校生が無欠席で、学校生活を送りました。

写真でおわかりのとおり、
この場所が正門(校門)なんですよね。

1112校長室のつぶやき(風景2:シンクロ)

画像

磐梯山のてっぺんに、雲ひとつ。
面白いので、写真を撮りました。

「さようなら、花アート」
本日、巡回展示の最終日です。寂しいなあ~。
惜別の想いを胸に、写真を並べてみました(笑)
シンクロしていると思いませんか?

生涯学習課さん、
うちの校舎からの眺めがモデルなんですか?

1112校長室のつぶやき(WAF:取材)

画像

WAFに関しての取材がやって来ました!
情報サイト「real local郡山」さんです。
噂を聞きつけて・・・。うれしい悲鳴ですね。
WAF実行委員長の楠さんが案内人として同行です。

ライターが大学生なんだそうです。
どのような視点で発信となるのか楽しみです。

校内を案内しながら、ふと気付いたんです。
昨年と今年、お世話になった作家さん二人の共通点
淺井裕介さんと浅野友理子さんは、
同じく、どえらい美術賞を受賞しているんです。
VOCA展の「大原美術館賞」です。
淺井さん(2009)、浅野さん(2020)
これも、何かしらの「縁」を感じます。
美術ファンにとって、
本校は、垂涎の(笑)「聖地」かもしれません。

1112校長室のつぶやき(発信と受信)

画像

3年生が、昼の放送で自分たちの活動の広報です。
校庭にある樹木を調べ、
「案内プレート」を作成して取り付けたのです。
自分たちだけの活動で止めずに、
よいことは全校生に周知する。グッジョブです!
とても誇らしげでしたよ。

これは、現物の写真もほしいなあと校庭へ。
「校長先生、何をしてるんですか?」
4年生のSKくんと遭遇。何気に聞いてみる。
「3年生が給食の放送してたけど、わかった?」

はい。樹木プレートをつくったので見てください。
木の特徴が書いてあります。
よかったら、名前も覚えてください。

凄い・・・校長先生は、うれしいぞ!
思わず、がっちり握手(笑)そして、記念撮影。
発信と受信が、見事でした。(という発信です。)

1113校長室のつぶやき(両輪)

画像

本日発行の3学年通信には、
「花アート」の自分のシールを見つけては
喜ぶ子どもたちの様子が掲載されていました。

生涯学習課の担当Nさんに、引き渡しです。
動画撮影の際に、人力で花アートを掲げていた方!

社会教育の領域において、
本校児童は、とても貴重な体験をしました。
生涯学習の大枠で、学校教育と社会教育は両輪です。
互いに連携してこそ、有効な教育効果となります。
主管課の生涯学習課の皆さん、
今後も、大手を振って学校現場へお越しください。

今後の「共生社会ホストタウン事業」では、
ガーナ共和国とのテレビ会議が予定されているとか。
さらには、聖火リレー特設ステージへのオファー、
楽しみに待っていますよぉ(笑)

1113校長室のつぶやき(あせらず、丁寧に)

画像

1年生が、漢字の書き取り練習です。
本時は、「水」と「雨」

できた子は、丸を付けてもらいに
先生のところへ並びます。
友達が並び始めると、何だかそわそわしてきます。
その気持ち、わかるよ。
でも、
競争ではないので、最後まで丁寧にね。

みんな、頑張っています。
背中が、そう言っています。

1113校長室のつぶやき(太陽1:何してる?)

画像

日干し(笑)?

今日だからこそできる学習内容
「何したの?」と尋ねる前に、
成果品を見せる3年生です。

虫眼鏡でね・・・。

1113校長室のつぶやき(太陽2:クイズA教諭)

画像

校舎3階から校庭を見下ろします。
遠くには猪苗代湖も見えます。いい眺めです。

校庭を広く使っての体育科の授業です。
影法師も一緒にサッカーに興じます。
思う存分、運動ができますね。

さあ、A教諭を探せ!
黒いから、すぐわかります(笑)

1116校長室のつぶやき(3つの顔をもつ)

画像

来校された人権擁護委員の方々に、4年生対象の
「人権教室」を実施していただきました。
皆さん、様々なキャラクターを演じる芸達者!

「ビー」ちゃん:病気
「フー」ちゃん:不安
「サ」っちゃん:差別
3つの顔をもつ「新型コロナウイルス」です。
人権教育の視点から、「不安」や「差別」は×印で、
純粋に、「病気」にだけ立ち向かうことを
ストーリー仕立てで、伝えていただきました。

見えないけれども生まれながらにみんなもっている
「人権」について、丁寧に考える時間となりました。

人権教室後は、各教室の参観をしていただきました。
掲載写真は、1年生教室です。
委員の皆さんの顔もほころんでいます。

1116校長室のつぶやき(カレーの秘密)

画像

今日の給食「かぼちゃカレー」には、秘密あり!
「会津地鶏」を活用した献立だったのです。
まあ、毎日、献立チェックをしている君たちには、
バレバレでしたかね(笑)
その君たちに問う!
普段のカレーの味と、違っていなかったかな?

退勤時の調理員さんと話をしたところ、
柔らかい肉からの出汁が出ているとのこと。
味わい深い、こくが生み出されていたんですね!
違いのわかる小学生でしたか?

1117校長室のつぶやき(距離感)

画像

算数科の授業で、1年生がブロックを使って、
「12-9」の計算の仕方を友達に説明しています。
効果的なプレゼンテーション、できたかな?
担任のY教諭は、子ども一人一人に寄り添い、
丁寧な関わり、支援に心がけています。
全校一の大所帯で大変ですが、頑張っています。
本時は、支援員も補助として入っています。

Y教諭は、ご承知のとおり新採用教員ですから、
当然、この1年生が最初の「教え子」となります。
残り5か月、担任と児童がよい距離感を保ちつつ、
温かな学級独自の文化に包まれることを期待します。
今後も、組織全体で1年生とY教諭を支援します。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

先日、初任時代の教え子からメールが届きました。
今年、41歳になる学年です。
選んだ道での経験を重ね、活躍している年齢です。
「校長室からの記事、毎回、楽しみに見てますよ」
いきなりのジャブ。こりゃ、まいった!
担任時代と変わらんな~、と思われてるはず(笑)

1117校長室のつぶやき(WAF:アンケート)

画像

WAFに関する、児童アンケートが集まりました。
いくつか抜粋(加筆・修正)して紹介します。

1年生:
スイカの絵を見て、おなかがすいた。
まるで、本当のようです。
2年生:
将来、自分も絵を描く人になりたい。
観察して、細かく描いていた。
3年生:
絵は話さないが、アサザが伝えてくれている。
自分も好きなことで頑張れるようにする。
4年生:
体育館で遊ぶとき、絵を見てから向かう。
図工の時、アドバイスをもらってうれしかった。
5年生:
自分が水中にいるようで面白い。
あなたの作品はみんなを幸せにする。
6年生:
ヒシの金色と紫が神秘的。天井のアサザ揺らめく。
自分たちの活動を再現してくれた。

中には、「宮城県でも有名になれるように」と
助言をする子も・・・。上から目線だな(笑)
浅野友理子さんは、既に有名人なのですよ。

最後に、6年生の一人の言葉で締めくくります。
卒業までの5か月、浅野さんの絵を見て、
今までの出来事を思い出す・・・。

1118校長室のつぶやき(3D映像)

画像

快晴です。
いつも紹介している校舎背面の磐梯山も良いですが、
このアングルの磐梯山も、私は好きです。
校庭の国旗掲揚塔あたりからの眺めです。

手前の校舎と、遠くの磐梯山。
その遠近感の絶妙なバランスで、
不思議な感覚? 目の錯覚? 3D「映像」です。

毎日、高い山を見上げて生活できる幸せ
気持ちが大らかになっていくのがわかります。
これもまた、自然の「学習環境」です。

1118校長室のつぶやき(題名を考える)

画像

6年生が国語科の単元テストをしていました。
お邪魔しま~す。
宮沢賢治の「やまなし」は、
長年、6年生の国語の教科書に掲載されています。
クラムボンとか、懐かしくないですか?

テスト裏面の最終問題は、「活用」問題でした。
作者は、なぜ「やまなし」を題名にしたのか?
学級では、授業の読み取りで扱ってはいますが、
改めて自分の考えを問われると、身構えますね。

自然の美しさを・・・
明るいイメージを・・・
良い出来事だから・・・
怖さよりは・・・
暖かい方が・・・

書き始めた子らのキーワードを拾うだけでも、
何だか微笑ましくなってきますね。
一人一人、しっかりと考えています。

そういえば、WAF招聘作家の淺井裕介さんは
宮沢賢治が好き、とおっしゃっていました。

1118校長室のつぶやき(食べて知る)

画像

本日の「県産牛肉ステーキ」にズームインです。
献立ウォッチャーの諸君は、心躍りましたか?
給食にステーキが出る時代となりましたね。
肉は柔らかく、ステーキソースとの相性も抜群です。
食べて、味わって、そして知る。
「これが福島県の牛肉なんだ。」

テーブルマナーを学んだ6年生の皆さん、
ナイフとフォークを要求しないように・・・。
この「県産牛肉活用献立」シリーズは、明日も!
「県産牛肉ハンバーグきのこソース」です。

実は、じゃがいも、大根、ねぎ、豆腐と、
具材バランスが良い「定番」みそ汁も絶品なのです。
また、調理員さんと語ってしまいそうです・・・。


と、ここまで作成して発信しようとしたら、
給食時の「昼の放送」が耳に入ってきました。
○×クイズ
「今週は、給食が豪華である。○か×か?」
思わず、のけ反りました(大爆笑)
やるなぁ、放送委員会。

いっしょに遊んだよ

画像

3年生は、国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生と遊ぶ計画を立てました。
その話し合いをもとに、17日の昼休みに、「けいどろ」「氷鬼」「こま回し」の3つのグループに分かれて、1年生と3年生が仲良く交流しました。
校庭で遊んでいた「けいどろ」「氷鬼」グループの子どもたちは、みんな汗びっしょりになって走り回っていました。また、「こま回し」グループは、3年生がコンパスで描いたこまの模様に色をぬったり、みんなで回す競争をしたりして楽しんでいました。
どのグループの1年生も「楽しかった!」と、とても喜んでくれたので、大満足の3年生でした。

1119校長室のつぶやき(4コマ漫画)

画像

1年生担任 Y教諭の算数科研究授業です。
本時は、「14-8」を考えます。

教室左前方からの「4コマ漫画」をお送りします。
今回の主人公は、目の前に座っていたSHくん。
では、どうぞ。
①前の時間にやった問題と似てるな。
 よし、ブロックを使って頑張るぞ。
②先生がほめてくれた。
 友達に説明できそうな気がしてきた・・・。
③ぼくの考えと一緒かな?
 なるほど。○○ちゃんは、そう考えたのか。
④先生が指してくれた。ドキドキするなあ。
 ○○ちゃんも手伝ってくれた。うれしい。

私の「妄想アテレコ」です(笑)
どの子にも、このようなドラマが存在します。
学習は他者との関わりを受けながら、
最終的に、個人の中で「成立」するものです。

③コマと④コマの間に、Y教諭がかけたひと言
「(説明を)先生も、聞いてたよ。」
この時のSHくんの表情、想像してみてください。

1119校長室のつぶやき(クイズの正解)

画像

「今週は、給食が豪華である。○か×か?」
昨日、放送委員会が出したクイズの答えです。
予告の本稿ですから、証拠写真を掲載しますね。

県産牛肉ハンバーグきのこソース
究極の挽肉なんでしょうね。濃厚です!
また、きのこソースもグッドテイスト。
調理員さん、ありがとうございます。

11月の給食目標は、
「地方の食べ物や外国の食べ物を知る」です。
地方は、会津地鶏や県産牛肉でクリアですね。
外国も、今月の献立に数品、散りばめられています。
キーマカレー(インド)は24日ですよ。
しか~し、外国と言ったら? ハイ、皆さん?
ホストタウンの「ガーナ共和国」(「お約束」)

ガーナ担当の生涯学習課さ~ん、
推しの「ガーナ料理」を教えてください!(笑)

1119校長室のつぶやき(ラジオDJ)

画像

図書担当のK教諭と、司書補のY先生による
漫才・・・ではありません。
図書室からの「情報番組」がスタートです!
K教諭のボケを、やんわりと受け流すY先生(笑)
BGM付きの番組構成。もう、ラジオ番組ですね。
本日の昼の放送当番2人も、目がテン状態・・・。

「猪苗代わくわくブック」読書奨励賞の紹介あり。
図書室の本をたくさん借りていても、
推薦図書を3冊含まないと受賞を逃してしまう。
奨励賞の受賞対象が、よく理解できましたね。

司書補のY先生からお薦めの本も紹介されました。
低学年向きの面白そうな本です。(写真参照)
「大あたり アイスクリームの国へごしょうたい」
さあ、図書室へGO!

「0710校長室のつぶやき(レコメンド)」で紹介の
「ゆうだち」も、誰か読まないかな~。
校長室で感想を語り合おう!

1120校長室のつぶやき(ご来校の際は)

画像

来週から「個別懇談」が始まります。
約15分間の短時間ではありますが、
有意義な時間となるよう、ご協力をお願いします。
私からのオファーをいくつか。

その1「双方向のやりとりを」
聴く専門ではなく、話題1つ以上、ご持参ください。

その2「お子さんの作品を、丁寧にご覧ください」
廊下や教室後方に掲示してあります。
写メもOKです。ご家族でお楽しみください。

その3「ここも要チェック!」
ウォールアート作品(1階チャレンジルーム)
児童昇降口そばの写真掲示板
SSSさんによる壁リフォーム(ペンキ塗り)

その4「校長室で、お茶飲んでいきませんか?」
敷居は高くないので、ふらっとお寄りください。
ご意見やご要望等、世間話でもOKです。
お気軽にどうぞ。お待ちしております。

最後に、
担任との「1対1」限定ではありませんので、
可能ならば、お二人でいらっしゃってください。
お一人が懇談、お一人が写メ担当とか・・・。
または、お一人が校長室でお茶飲みとか(笑)

来月の授業参観は「懇談会」を設定していません。
この機会を、有効にご活用ください。

1120校長室のつぶやき(臨場感)

画像
ゴールは3箇所です。中央は2点、両側は1点となります。

3年生の体育科の授業(サッカー)です。
いつもとは違うアングルでお楽しみください。
こちらは守備側(ビブス:オレンジ)です。
あっ、攻め込んできた水色のシュートチャンス!

「声」が、聞いていて面白いんですよ。
実況と副音声と応援が、ごちゃごちゃ(笑)
一人一人の動きもさることながら、
みんなで「スポーツしてる」感が微笑ましいです。

この年齢あたりが、過渡期、境目かなあ・・・。
果たして、この学年は、
高学年になっても女子がボールを追いかけるか?

1124校長室のつぶやき(エール)

画像

本校に関係のある新聞記事2題を続けて。

最初は、福島民報社の「ガーナ応援メッセージ」
生涯学習課の「共生社会ホストタウン事業」です。

掲載写真のキャプションが、ぐっときます。
「思いを込めてガーナ国歌を合唱する翁島小児童」
○○くんが、どアップだ!
○○ちゃん、センターで決まってる!
この記事で、盛り上がること間違いなし。
本校が町の音楽祭でガーナ国歌を披露したことが
きっかけであるとのくだりもうれしいですね。

本文中、気になる表現が・・・。
「ガーナの料理を学ぶ講習会も企画し・・・」
過日の拙稿と呼応するかのような内容です。
給食の献立に登場する日も、そう遠くない(笑)?

1124校長室のつぶやき(継承)

画像

もう一つは、福島民友新聞社の記事です。
本校の非常勤講師である鬼多見賢氏の連載記事です。
「猪苗代湖の自然を守る会」の代表としての業績が、
計11回のシリーズで掲載されていました。
その最終回で、本校が登場です。

全11回を拝読して、鬼多見さんの半生の一端を、
そして環境保全の原点を知ることができました。
今さらながらですが、
凄いお方に、普通にお世話になっていました(笑)

地域の水環境を学ぶことで豊かな心を育んでほしい。
その考えが出発点となり、
会は小・中学生の教育に携わってきた、とあります。
記事の内容と、諸活動での鬼多見さんの言動とが
オーバーラップして、胸にストンと落ちました。

湖水が飲めた。
広大な砂浜があった。
砂浜にシジミがいた。等々
猪苗代湖を昔の姿に戻して、
未来の子どもたちに返したい。

そのような鬼多見さんの想いを受けて、
今後も、独自の「水環境学習」を継承しながら、
地域に目を向ける「豊かな心」を育んでまいります。

1124校長室のつぶやき(お客様)

画像

校長室のVIP席!
午後に、「お客様」がいらっしゃいました。
本校卒業生で、会津学鳳中へ進学したKRくんです。
本日、後期中間考査の第1日目だったそうです。

30人学級が3クラスで、当初はびっくりした。
他の小学校出身の友達ができた。
ソフトテニス部に所属して頑張っている。
早朝、目覚まし時計をかけて、自ら起床している。
等々、明るく元気に話をしていました。
近況報告をしに、一人でやって来るなんて、
その心意気、うれしいじゃありませんか!

「翁島フェスティバル」(学習発表会)と、
「6年生を送る会」で、アリの扮装をしたことを
その同級生に伝えたらいいぞ、と話を振ったら、
苦笑いしていました・・・。

みんな、それぞれの道で、懸命に頑張っている。
そう思わせてくれた、心地よいひとときでした。
どうもありがとう。

3年生クラブ活動見学会を行いました

画像

18日(水)の6時間目に3年生がクラブ活動見学会を行いました。2つの班で前半・後半に分かれ、4つのクラブを順番に回りました。イラスト・パソコンクラブでは、ミニゲームを楽しみ、工作・科学クラブでは、スライム作りを体験し、家庭クラブでは、カレー味、コンソメ味、ミルメーク味などのポップコーンを作りました。最後は、体育館でダンスクラブの「夜にかける」という曲のダンスを見せてもらった後、3年生もいっしょにダンスを楽しんで見学会を終了しました。3年生は、「来年はどのクラブにも入りたい。」と笑顔で話していました。

文字入力に挑戦しました

画像

3年生は、総合的な学習の時間に、パソコンを使って文字入力の練習をしました。2学期にローマ字を学習したので、その経験を生かし、ローマ字入力に挑戦しました。
ローマ字表とにらめっこしながら、自分の名前や簡単な文章を打ち込みました。平仮名を漢字に変換する方法も覚え、自分の名前や文章が画面に表示されると、
「できた!」
と、うれしそうでした。

1125校長室のつぶやき(想いを伝える)

画像

「広報猪苗代」の取材を受けました。
「みんなの美術館」ページに掲載される2名です。
2年生SAさんと、5年生HZくんです。

2年生SAさんの作品は、
卵が割れて、出てきたのはカラフルな・・・。
5年生HZくんの作品は、
三好達治の詩「雪」を読んで、その情景を・・・。
全貌は、12月号を楽しみにしていてくださいね。

自由な発想で作品を完成させる力も重要ですが、
工夫点や作品に込めた想いを話すことができるのは
「自分のモノ」となっている証です。
町の秘書広報係のHさんのインタビューに対して、
丁寧な受け答えで、伝えることができました。

手前味噌で恐縮ですが、
この姿もWAFの影響を受けた結果だと思います。

1125校長室のつぶやき(謎の物体)

画像

校長室前の廊下に、謎の物体が7つ、お目見えです。
森林学習の一環としての「キノコ栽培」です。
水環境学習に力を入れている本校が、
なぜ、森林学習に取り組む???
「さあ、どうでしょう?」

植樹祭に参加した5年生ミドレンジャーならば、
森林と河川・湖の関係について語れます!
宿泊学習を体験した3年生ならば、
ネイチャーゲームの知識を話せます!
そうなってほしいなあ・・・。プチ願望(笑)
関連して物事を考えることができるか。
それが、学びの「連続性」です。

子どもたちが朝と夕、必ず通る場所です。
日々、キノコの成長を確かめながら、
新たな学びにつなげてほしいと思います。

1126校長室のつぶやき(Excuse me)

画像

授業冒頭、外国の方に扮したA教諭が、
キャリーバッグをガラガラと引っ張って登場!
コントの魔術師、やるなぁ(笑)

初任者研修のため、外国語科の授業を提供です。
外国の方に「道案内をする」という設定です。
場所を尋ねたり、答えたりする表現に慣れます。
机(施設)を使って、架空の町づくりです。
You can see it on your right.
コンビニ行きたかったのに、着いたら水族館だ!
間違いもご愛敬。楽しく英会話を学ぼう。

積極的に英語を話そうとしているモデルとなる。
学習者としての「模範」を示すこと。
それが、各学級担任に求められていることです。
(流暢に英語を話すこと、ではありません。)
そう考えると、本時では、
A教諭、Good job! (and nice ボケ)ですよ。

外国 → ガーナ → ホストタウン
→ 来年、大勢来る? → 英語、勉強しよう!

1126校長室のつぶやき(他を認める)

画像

本日は、1年担任Y教諭の初任者研修日なので、
教務主任のK教諭が、補欠に入り授業をしています。
音楽室での「リズム遊び」のようです。
子どもたちが手にしているのはカスタネット。

4拍の枠に記号を入れて、リズムをつくります。
  ○は、「タン」
  ○を線で半分に切ったものは、「タタ」
  ◇は、「ウン」(休止) です。
友達のつくったリズムを見て、聴いて、
「おっ、いいね!」な~んて感じです。
とても楽しそうです。

最後の写真のリズム、手拍子でどうぞ。
では、いきますよ。さん、ハイ!

タタ (ウン) タン タタ
できましたか?

1127校長室のつぶやき(仲間分け)

画像
左下(指してくれなきゃ、泣いちゃうから!)右下(出題者:その答えは、○か?×か?)

昨日は、5年生「外国語科」の授業でした。
本日は、3年生「外国語活動」の授業です。
アルファベットに親しみます。
大文字を自由に仲間分けする学習活動でした。
その理由を考えるのが楽しいようです。

写真右上のグループは、何だと思いますか?
子どもたちの答えは、
「半分に折ると重なる」でした。

写真下(中央)のグループは、
「逆さにすると、同じ」です。

皆さん、お気づきでしょうか?
この考えは、6年生の算数科につながります。
「線対称」と「点対称」です。
これは、よい「伏線」になったことでしょう。
3年生の皆さん、3年後に
しっかりと、伏線を回収してくださいね。

1127校長室のつぶやき(情報活用能力)

画像

4年生がPC室で、何やら作業中です。
国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、
リーフレットを作成するとのこと。

NYさんが選んだテーマは、「江戸切子」です。
何を伝えたいのか、目的を明確にもつこと。
それが説明する文章に反映されてきます。
PC操作も、徐々に上達してきています。
PCでできることが増えてくると、
工夫したい要素もたくさん出てきますね。

他に会津本郷焼、寄木細工などがありましたが、
なぜか、「日本刀」が多かったです(笑)
巷で大ヒットの例の映画のせい?

1127校長室のつぶやき(瞬間)

画像
3年生のみんな、6年生も走ってるよ!(今回はスキー小屋前からのアングル)

よい写真が撮れました。
6年女子同士の攻防です。よい瞬間ですね。
こうでなくちゃ。
みんなでボールに集中。楽しそうです。

コロナ禍でありますが、様々な工夫をしながら
学校での「通常」ができるように努めてきました。
普通の授業の、このような何気ない瞬間にも
喜びや充実感は生まれてきます。

本校の子どもたち全員が、
その瞬間を積み重ねていくことを願います。

1130校長室のつぶやき(環境)

画像

はかせ学級の2名が、単元テストに集中しています。
入室して、すぐに変化に気づきました。
席替えだ!

4年生のSKくんが、手前の席になったんだね。
席替えができるなんて、うれしいよね?
彼は3年間、担任とのマンツーマン生活でした。
ところが、
今年度、1年生のKKさんが入学してきたので、
彼を取り巻く環境は、大きく変化しました。
その影響もあったのでしょうか、
自然と、「妹分」を気遣う言動が生まれ、
手本を示す態度も多くみられるようになりました。
自主学習にも取り組んでいると、担任のK教諭。

「環境が人を変える。」
今後の変化、成長が楽しみになってきました。

1130校長室のつぶやき(最強の布陣)

画像

人気上位のわかめごはんと一緒に、
会津地鶏を活用した、定番の唐揚げを頬張る。
甘くてクリーミーなコーンスープで、身体ぽかぽか。
食感が楽しめる、こんにゃくサラダで箸休め。
とどめは、デザートのプリンかぁ!
こりゃ~、最強だな(笑)

校長室で「検食」しながらニヤニヤしていると、
サッカーをする3年生の歓声が聞こえてきました。
本日は、あの子らの「希望献立」なんですよ。
どうなふうにして決めたのかなあ~?
様子を想像すると、笑いがこみ上げてきました。
しばし想いを巡らせたおかげで、
おいしさが倍増したかもしれませんね。

案の定、本日は全校生、無欠席であります。