本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0201校長室のつぶやき(ア~~、ウッ!)

画像

本日より如月です。
月曜日に天気が良いと、心も晴れ晴れです。

「感染リスクの高い学習活動」は停止中ですが、
各学年とも創意工夫をして授業を展開しています。
2年生の音楽科の授業です。
鍵盤ハーモニカは演奏できませんが、
卓上木琴にて、合奏の練習をしていました。
マンボのリズムの楽曲でした。
マレットの操作が難しいですが、楽しそうです。

教科書の「鑑賞」内容を見てうれしくなりました。
あの有名な、「マンボ ナンバー5」です。
この後の学習で聴くのでしょうかね?
「ア~~、ウッ!」言いたくなるかなぁ(笑)
マスクをして、小声でお願いしますね・・・。

0201校長室のつぶやき(きずな)

画像

高学年教室廊下には、ある物が掲示されています。
2・3年生からの「応援メッセージ」です。

27日(水)に、スキー大会の中止が決定しました。
その翌日、2・3年生がそれぞれの教室を訪問し、
作成しておいたメッセージを届けたのです。
その様子は、各学年通信でも紹介されていました。
高学年の選手団にとっては、うれしい贈り物でした。
自分たちのこれまでの努力が、
確実に下級生へ伝わっていたことを実感したのです。
熱い「応援」のメッセージが、
心温まる「労い」の言葉に変わった瞬間です。

廊下の前を通り、書かれた言葉に触れると、
全校生の「心の交流」に、静かな感動を覚えます。

0201校長室のつぶやき(つながる、ひろがる)

画像

1月30日(土)の福島民報社の一面PR記事
朝イチで、この大きさに度肝を抜かれました(笑)
生涯学習課主管の「共生社会ホストタウン事業」
何度となく本稿で取り上げております、
児童に貴重な体験を提供していただいた事業です。
記事に触れたので、改めて振り返りますね。

ホストタウンである猪苗代町が、友好の形として
ガーナ共和国の選手団を応援するために、
様々な活動を展開しました。
主体的に関わる「花アート」が皮切りでしたね。
趣向を凝らした「応援動画」撮影も興奮しました。
「ガーナ国歌斉唱」撮影も目玉のひとつです。
「音楽祭で翁島小児童がガーナ国歌を斉唱したのが
 きっかけで歌声の輪が広がり、・・・」
記事の表記が、とてもうれしいです。
野口英世博士の母校としての責務も果たしました。
「ガーナ創作料理講習会」の際には、
本校に駐日ガーナ大使をお招きし、交流しました。
5年生は、その場でガーナ国歌を披露しました。
交流校の校長として、料理試食会に招待された時の
記念写真が、大写しの一枚なのです。

この後の広がりも見事でした。
交流御礼に大使から本場チョコレートが届きました。
「共生社会」の観点で「障がい理解研修・体験講座」
中嶋涼子氏のオンライン講演で、深く学びました。
この事業の集大成とも言える、
「猪苗代・ガーナ共和国テレビ会議」も実現です。
恩恵を受けた子どもたちの「学び」が、
関連し合って効果を発揮し、広がっています。

私の隣に座っているJICA職員の堀田哲也氏は、
ガーナ大使来校の際、同行してくださった方です。
チャンスを逃すまいと、その場で(仮)依頼!
今月末の出前講座(講演)が、正式決定しました。
ガーナ共和国での体験を話していただく予定です。

0202校長室のつぶやき(節分の日に:祝500号)

画像
写真は、2月1日 快晴の様子です。

124年ぶりの2月2日の節分に、
拙稿「校長室のつぶやき」シリーズが、
ネタ探しの奔走を経て、500号を達成しました。
右欄カテゴリの「職員室より」、「学校行事」に次ぐ
第3位の発信数ですので、満足の結果であります。
(スミマセン。自画自賛です。)
NPBの通算本塁打数なら、歴代十傑入りですね。

「300号に寄せて」にも記載しましたが、
「校長発」メッセージの立ち位置を維持することに
こだわりつつ、鋭意発信に努めてまいりました。
その意図をひと言で表現するとするならば、
「本校の強みを生かす」です。
野口英世博士の「母校」という宿命を楽しみつつ、
素直にたくましく成長していく児童の姿(過程)を
タイミング良く伝えたいと、常に考えてきました。
「つぶやき」ですが、実は、強力な主張です(笑)

また、校内の教育活動のみならず、
外的な教育資源を意識的に取り上げています。
 ◇ 猪苗代湖の水環境学習
 ◇ WAF(ウォールアートフェスティバル)
 ◇ オリンピック・パラリンピック教育
 ◇ 共生社会ホストタウン事業     等々
それらの効果は、大なるものがありましたから。

本校の存在意義に付随して、自然とやって来る
様々なベクトル(資源)に、価値付けをしたい。
それが、「母校」に勤務する校長の役目だぞと、
いつも自分に言い聞かせています。

0202校長室のつぶやき(先生方も褒められたい!)

画像

「教職員研究物展」が猪苗代中学校で開催中です。
閲覧をしに行ってまいりました。
令和2年度小学校共同研究の部において、
本校は、「特選」を受賞いたしました。
子どもたちの学びの姿をとおした成果です。
教職員一同、光栄に感じているところです。
先月、その審査結果の一報が入った際には、
給食の牛乳で個人的にささやかながら祝杯を(笑)

今回の研究物に反映された「学力向上」は、
教育活動の全てではなく、一側面であります。
本校「かすた教育」の「かしこい子」の部分です。
「すなおな子」「たくましい子」の達成に向けても、
教職員一丸となって取り組んでまいります。

0202校長室のつぶやき(WAF:再会)

画像

研究物展の閲覧で猪苗代中を訪問したので、
小杉校長先生にお願いして、ある場所に行きました。
淺井裕介さんのウォールアート作品と再会です。

以前、淺井さんが話されていたことがあります。
この場所で、必ず、自分のお気に入りの部分がある。
それをカメラでトリミングして、オリジナル作成!
そうやって楽しんでもらえるとありがたいと。
この「トリミング鑑賞術」(勝手にネーミング)を
子どもたちにも体験させたいなと思いました。

もうひとり、忘れてはならない
本校招聘作家である浅野友理子さんにも吉報が。
「美術手帖」2月号に、ど~んと掲載です。
ニューカマー・アーティスト特集の一人目です!
画像を紹介できないのが残念ですが、
ご興味のある方は、ご覧になってくださいね。

この二人の作品を同時に鑑賞できるのは・・・、
そうです。ここ、翁島小学校だけ!
これが言いたかっただけです(笑)

0203校長室のつぶやき(恒例の任務)

画像

野口英世記念館の恒例行事、節分の「豆まき」へ
本校の1・3年生が、元気に出動です。
「節分」は昨日でしたが、本校の都合により、
記念館の鬼さんに、一日待っていただきました。
感染症対策のため、各学年の訪問時間をずらして、
分散型での実施をお願いいたしました。

自分たちで飾り付けをした「だんごさし」を
きれいに片付けをするところから作業開始です。
3年生の豆まき終了後、交代で1年生が到着です。
切り落とした枝を運ぶ手伝いに、1年生も参加です。
「だんごさし」撤去 → 節分「豆まき」という
年中行事の流れも、理解することができたようです。

野口英世博士の生家に上がって行事に参加できる。
その「母校」ならではの務めに誇りをもちながら、
立春以降の学校生活を楽しんでほしいと思います。

0203校長室のつぶやき(「福は内」にも注目)

画像
野口英世記念館の「豆まき」終了後の記念写真

本日は、全校集会(放送)でした。
校長から、豆まきのかけ声について話しました。

大抵、どの学級においても、節分の前後に、
「心の中の鬼を退治する」「退治したい○○鬼」等
自分の欠点や弱点、抱えている課題などについて
明らかにする(発表や目標設定)ことを行います。
改善したい。克服したい。これから頑張るぞ。等々
それは、「鬼は外」に関する内容です。
今回、「福は内」も実践することを勧めてみました。
さて、それはどんなことか?
以下に、放送原稿の一部抜粋を掲載します

◇◇◇
「福が内側に、こちらに来てほしい」と願うこと。
本当の意味はそうなのですが、
少し、見方を変えてみませんか?

「福は、ぼくの・私の、内側にあるよ」
「心の中に、しっかりともっているよ」と、
考えることもできますよね。
自分の良いところや、得意なこと、
毎日、意識して頑張っていること、
それらに自信をもって、
どんどん強くしていきましょう。
◇◇◇

放送は、聴き手の顔が見えないのが難点です。
子どもたちの反応がよくわからないんですよ。
担任の先生方のフォローに期待しましょうかね。

0203校長室のつぶやき(Z、お久しぶり)

画像

立春を迎えた今日、衝撃の発見2題をお届けします。

図工室前の廊下に掲示してあった
放送委員会作成の啓発「ポスター」です。
発見しては、その場でしばらく大笑いしました。
スーパードクターZの登場です!
(翁島フェスティバルの4年生の劇中キャスト)
そのZが言いそうな、呼びかけなんですよ。

このユーモアに、朝から気分が上がりました。

0203校長室のつぶやき(ガーナ、乗りに乗ってます!)

画像

衝撃発見のふたつめ。
ふらりと、6年生英語科の授業を参観しに入室です。
すると、ビビッと衝撃に遭遇したのです。
「ガーナ」が、英語の教科書に掲載されています!
「世界のすてき」の1コーナーとして、
ガーナの旅行案内を動画視聴する学習場面でした。

しばらくは、その動画に釘付けでしたね。
ガーナ料理も紹介されていて、
一瞬、オクラスープかな? と思いましたが、
「フフ」という、これまた代表的な料理とのこと。
でも、オクラの料理場面も動画に出てきましたよ。

生涯学習課さん、こそっと極秘情報を教えますね。
「これ、町内の全6年生、学習しますから。」
当たり前です(笑)
過日のガーナ共和国とのテレビ会議から、
勢いが止まりませんね。
この流れに乗ったら、待望の給・・・。

0204校長室のつぶやき(ずんずん積もる)

画像

今朝も雪が積もりました。

始業時間の1時間以上前から、
体育主任のH教諭がスノーモービルを運転です。
スクールバスの第2便が到着した頃には、
降雪もおさまりました。
クロカンの練習コースが、見事に整備されました。
今月中旬の「クロカン記録会」に向けて、
今日も子どもたちの努力が続けられます。


蛇足です。
雪が降る風景を見て、口ずさみたくなる曲って、
世代によって、または耳にした時の環境によって
違うと思うんですよね。
若い方々は、「♪こなぁ~ゆきぃ~」でしょうか?
私は、う~ん。
「♪だれもがぁ~」かなあ。世代です(笑)
余計な話でした。

0204校長室のつぶやき(言葉に敏感になる)

画像

2年生の国語科で、作文の発表会を開催中でした。
思い出に残る出来事をしたためた作文です。
熱がこもって、身ぶり手ぶりも入ります。
聴き手も質問をしようと真剣に耳を傾けます。

1年生は、国語科で言葉探しをしていました。
例題は、
かばんの 中には、かばが いる。
問題は、
すいとうの 中には、【  】が ある。
答えをノートに書いた子は、
挙手をして、先生が来るのを待ちます。
手の挙げ方が、上手になってきました。

どちらの教室も
言葉に敏感になる学びでしたね。

0204校長室のつぶやき(WAF:活用)

画像

朝のルーティンである教室訪問の際に、
チャレンジルームにも寄りました。
過日の猪苗代中学校訪問の際に実践してきた
「トリミング鑑賞術」を浅野さんの作品でも挑戦!

ぐるっと見渡して、自分の好みを探します。
切り取る前に悩むのが、それまた楽しいです。
本日は、この3枚でした。

お子さんをお迎えの際に、
または、来月の授業参観の折にでも・・・。
よろしかったら、
オリジナルの作品をつくってみてください。

0204校長室のつぶやき(ガッシャン、ガラガラ)

画像

「みとみ学園」から鈴木理沙先生をお迎えして、
3年生が算数科「そろばん」の授業を実施しました。
例年、中学年を対象にお世話になっています。
専門職の方から教えを受ける貴重な機会です。

さすがプロフェッショナルだと感心させられます。
小刻みな学習プログラムが丁寧に用意されていて、
子どもたちは理解と自信を深めて、次に進みます。
「ガッシャン、ガラガラ」の合言葉と
そろばんリセットの仕方も、すぐに浸透しました。
やってみて楽しいですもんね。

「元気よく反応するクラスですから。」と、
事前に鈴木先生へ情報を伝えておいたのですが、
お帰りの際、お褒めの言葉をいただきました。
「挨拶と返事が、とても素晴らしいですね。」
学びの姿勢を称賛され、とてもうれしくなりました。
お見送り後、すぐに3年生教室へ向かいました!

0205校長室のつぶやき(柔らかく)

画像

6年生の国語科で、説明文の読解に挑んでいます。
難解なイメージが先行するのでしょうか、
少し、表情が硬いかな?
二つの説明文を読み比べ、その共通点に着目する。
同時に複数の資料が提示され、それを読んだ後に
自分の考えを要求されるパターンですね。
いかにして筆者の考えを整理するかが重要です。

数名が教科書に、オリジナル加工をしていました。
マーカー、サイドラインや枠囲み、加筆 等々
視覚的な効果もあってか、
徐々に自分なりのフレームがつくられていきます。
かたいものをやわらかくしていく作業です。
個々の創意工夫で、読解力を磨く最高学年です。

0205校長室のつぶやき(今日のお題は)

画像

1年生が体育科の授業、クロカンの練習です。
町教委指導主事による体育科授業支援が入ります。
正式名称IPFP、通称「雪上版菅井塾」ですね。
本日の技能習得ポイント(お題)は、
「シュー、シュー、シュー」でした。
夢中でバタバタと走らないよ、ということです。

ストックを持って、大回りコース2周に挑戦です。
写真4枚を、マンガのコマ割り順で並べました。
「シュー、シュー、シュー」できたかな?
天気も良く、絶好の練習日和でした。

0205校長室のつぶやき(こうでなくちゃ)

画像

昼休み、校庭から歓声が聞こえてきました。
子どもたちが雪山で遊んでいました。
雪山に上がると、目線が校舎2階と同じくらい。
眺めは爽快です。

山登り、そり(意外と急斜面)、雪に埋もれる?
暗黙で、遊び内容やそのルールがあるようです。
学年関係なく遊んでいるのが微笑ましいです。
究極の、超ハイパーな「異学年交流」です。

時間を見て、互いに声をかけ合って、
校舎内に戻って行きました。
次の活動は、「清掃」です。

0208校長室のつぶやき(自慢)

画像

3年生の国語科の授業です。
教室に入って、板書を見てニンマリ。
「わたしたちの学校じまん」という学習とのこと。
列挙されている内容がいいですよね。
1 いろいろな学校との交流
2 野口英世博士の母校
3 校庭の遊具、花壇
4 水環境学習
5 自然:磐梯山
6 ウォールアート
グループ分けが決まったので、
自慢したい「理由」を話し合う活動に入ります。
その後、それを裏付ける「資料」を集めて、
分かりやすく発表する流れのようです。

学校の自慢がたくさんある。
ステキなことです。

0208校長室のつぶやき(カラフル)

画像

3年生の国語科授業が、「問い」だとしたら、
2年生の図画工作科の授業は、「答え」です。
自慢の場所にて、授業が行われていました。

ウォールアートフェスティバルの産物である、
「世界一ファンキーな図工室」で作品づくりです。
紙でつくった型紙の上から、
版画ローラーで様々な色を付けていきました。

外は一面、真っ白な雪景色ですが、
この図工室には、カラフルな作品が並びました。
ほんのりと温かくなってきましたね。

0208校長室のつぶやき(先陣を切って)

画像

本日の校長ブログは、連作です。(3部作!)
辺り一面、真っ白の雪景色の中へ、
4年生が元気に飛び出していきました。
本日、最初のクロカン練習です。

少し、吹雪いてますけど・・・?
へっちゃら!
ここに「たくましい子」ら、発見であります。

0208校長室のつぶやき(生きる力)

画像

昼休み、校長室にノックの音が。
5年生の男子2名がやって来ました。
校長先生の「指令」、終わりました!と(笑)

話は、本日の1校時目に遡ります。
5年生が「お薦めの本」紹介文を書いていました。
そこで思いついたのです。
5年生に「発掘ゲーム」をさせてみようかな~。
私も以前、本稿において、
ある本を推薦したことがあります。
5年生宛の「指令書」を作成して配付しました。
明記したヒントを手がかりにたどり着けるか?

男子2名は、図書委員会の強みを生かしました。
委員会の企画は何月だったかを思い出して、
7月のブログ記事に絞って、探し出したのです。
タブレット操作もさることながら、
柔軟な思考力は素晴らしいですよね。
称賛しつつ、楽しくブックトークをしました。
探し出した本は、そのまま教室に置いてあり、
それを読んだ女子2名が、続いてやって来ました。
「校長先生へ報告しに行こう」
その思い、行動力にうれしくなりました。

A教諭、担任の子らは、生きる力ありますね!

0209校長室のつぶやき(キーパー)

画像

2月8日(月)の日没前
スノーモービルのエンジン音が校庭に響きます。
クロカンの「コースを切る」職員2名です。
アクロバティック!なコース整備ですよね。
低速走行で、安全に気を付けて行っています。

手前味噌ではありますが、
子どもたちの学習環境整備に努める職員の姿を
紹介させていただきました。
「良い子はマネしないでね。」
その類いのテロップが入りそうな画像です(笑)

0209校長室のつぶやき(一日の長)

画像

本日は、4年生が算数科「そろばん」授業です。
「みとみ学園」鈴木先生にお世話になっています。
4年生は、昨年も経験していますから、
「ガッシャン、ガラガラ」は習得済みですね。

十の珠を使うたし算に挑戦していました。
「7+4」 そろばんをイメージしてください。
7が置いてあるところに、4は置けない。
さあ、どうするか?
「たす4は、6をひいて、10をたす」
人差し指で、ちょいちょいと6を払って、
親指で、ぐいっと10珠を押し上げるのです。

この学習場面で気付きました。
1年生の算数科で学習したことの応用です。
「いくつといくつで、10になる?」
「4に6をたすと、10!」
翁島フェスティバルで1年生が発表した内容です。
ここにも学びの連続性がありました。

0209校長室のつぶやき(乗り入れ効果)

画像

6年生担任が変更になったわけではありませんよ。
猪苗代中学校の石﨑先生による数学科の授業です。
小中連携の一環で行う、出前(乗り入れ)授業です。

授業の中で印象に残った言葉・内容をいくつか。
1 中学校で「数を知っている」ということは、
  数を使って計算ができるということ
2 生活の中で考えられないときには、
  工夫して規則性を見つけるようにする。
3 新しい問題を解決する際には、
  既習の情報を手がかりにする。
特に、上記3を体験できる授業展開だったので、
「正負の数」の初歩を楽しく学習しました。

「小学校で習ったことが、中学校でも使えるので、
 小学校の復習に力を入れたいと思いました。」
中学校の授業スタイルへのガイダンスとして、
効果抜群でした。ありがとうございました。

0210校長室のつぶやき(聴きます!)

画像

1年生の国語科の授業です。
発表をしている友達の方へ身体を向けて、
じっくりと話を聴きます。
目と耳と、そして心を使います。

みんなに注目されると、
何だか応援されているような気分になります。
話し手も、ちょっぴり自信がもてます。
発展途中ではありますが、
1年生の学びの集団は、成長し続けています。

0210校長室のつぶやき(担任の配慮)

画像

4年生の社会科では、県や市町村を学習します。
兵庫県(神戸市)の教科書例示をもとに、
世界とのつながりについて調べていました。
兵庫県は、中国やフランス、ロシアと
密接につながりがあることを知りました。
そこまでは、前段です。
事例をもとに、地域・郷土に目を向けます。
本日の課題は、「猪苗代町と世界のつながり」です。
「猪苗代町は、どの国とつながっているかな?」
「ガーナ!」(即答:笑)

「そのとおり」と言いたいのをぐっとこらえ、
担任H教諭は、キーワードで検索して調べようと、
子どもたちをパソコン室へ連れて行きました。
「国際交流」「姉妹都市」「世界とのつながり」
さて、どんな結果になったのか楽しみです。
必要に応じて、
生涯学習課社会体育係オールスターの皆様に、
出前講座の派遣要請をしましょうかね(笑)

0210校長室のつぶやき(担任の想い)

画像

前稿のタイトルが、「担任の配慮」でした。
6年生教室の入り口で発見した「想い」です。

日めくりの「卒業カウントダウン・カレンダー」
6年生全員(輪番制)による手づくりです。
今日は、担任H教諭の当番だったのでしょうか?
それとも飛び入り参加かな。

授業の中で、手に入れられる「何か」を大切に。
授業の中で、子どもたちの自己実現を図りたい。
そんな想いが感じられました。

国語「わたしたちの学校じまん」

画像

3年生は、国語の時間に「わたしたちの学校じまん」の学習に取り組んでいます。
「いろいろな学校と交流している」ことを自慢として紹介する子どもたちは、遠軽小学校や坂小学校との交流がいつからどんな理由で始まったのかを知りたいと思い、校長室を訪れました。そこで、遠軽小学校との交流は昭和57年から始まったこと、歴史ある学校と交流したいという遠軽町の人たちの願いから交流が始まったこと、実際に遠軽町を訪れたり、遠軽小学校の子どもたちが翁島小学校に来たりしたこともあったことなどを知り、とても驚いていました。
また、「水環境学習に取り組んでいること」を紹介したい子どもたちは、昼休みに5年生教室を訪れ、活動の具体的な内容を取材しました。
3年生は全部で5つの学校自慢をまとめています。この学習を通して、翁島小学校の良さを改めて見つめ直すよい機会となりますね。

0212校長室のつぶやき(価値付け)

画像

今朝の朝日新聞、県内の話題を紹介する地域面。
昨年12月の駐日ガーナ全権大使様との交流を
記事にまとめていただきました。

当日の交流会への飛び込み取材は一社のみ。
大使様の後を追って来た記者魂に敬意を表します。
その後、数回、丁寧な取材を受けたのです。
昨日、「遅くなりましたが」と連絡が入りました。

担当記者さんの心にもTOUCHしたこと、
そして何より、
野口英世博士の後輩たちが、
縁あるガーナ共和国の駐日大使の目の前で、
ガーナ国歌を披露した。
そこに、価値を見出していただけたことに
感謝申し上げます。ありがとうございました。

0212校長室のつぶやき(実地練習)

画像

来週のクロカン記録会に向けて、
2・3年生が合同で練習をしています。
スキッと晴れ渡った空の下、
子どもたちは、目標をもって努力を続けています。

見てるよ、磐梯山が。
きっと、応援もしてくれていると思いますよ。

0212校長室のつぶやき(切磋琢磨)

画像

6校時目に、高学年合同でクロカン練習です。
個人のタイム計測をした授業の「締め」は、
学年対抗の「リレー競走」(ハンデあり)でした。
5年生は、11名でコース「11周」(一人一周)
6年生は、9名で「12周半」と設定しました。
写真は、スタート前の作戦タイムです。
(左が6年生、右が5年生)
「エイエイオー」やら「ヨッシャー」等のかけ声は
それぞれ下の写真です。

さて、どちらが勝ったと思いますか?
結果は・・・、「半周差」で5年生の勝利でした。
手に汗握る展開で、盛り上がりましたよ。
次回があるなら、6年生を「12周」設定にすると
よりエキサイティングなレースとなるでしょうね。

与えられた自分の役割をしっかりと果たす。
そして、勝敗が決した後には、
互いの健闘を讃え合う。それがいいんです。

0215校長室のつぶやき(日常のありがたさ)

画像

地震による校舎等への被害もなく、
(校舎、頑張りました!)
月曜日、通常どおりのスタートです。
しかし、今後、余震が続くと思われますので、
児童の安全第一で教育活動を進めてまいります。

本日は朝から出張でしたので、
子どもたちの様子を、ぐるっと早足で確認でした。
全員登校がうれしかったです。
私の、あまりの急ぎように、何か緊急事態か!と
心配した子もいたとか。(後から聞きました。)
ごめんなさいね。

出張から戻り、給食をいただきました。
調理施設等にも被害がなく、
給食を提供できるありがたさを実感しました。
ポークカレーのおいしさに感動です。
今日も誰かに「ラッキーにんじん」入ってます!

初めての学力テスト

画像

 15日は、1年生にとっては初めての「学力テスト」でした。

 担任の話をよく聞き、集中して取り組むことができました。

 1年生だけでなく、本日は全校生が学力テストに取り組みました。
 1から4年生は国語の、5・6年生は国語と社会のテストでした。

 今年、がんばって勉強した成果が出せるように、真剣に取り組んでしました。  

0216校長室のつぶやき(寸暇を惜しんで)

画像

本日、学力テスト2日目です。
1校時目から休み時間まで、各教室を訪問しました。
ある子の様子を写真に収めました。
市販の参考書と自学ノートで、おさらい中です。

テスト開始前の休憩10分間ですから、
用便を済ませたり、筆記用具をチェックしたり、
または、友達と一緒にリラックスタイムにしたり、
個人の判断で自由に過ごしてよいでしょう。

市販参考書の購入を勧めているのではありません。
テスト前、最大限の努力をすべし、でもないです。
素直に、「いいなあ。」と感心したのです。

0217校長室のつぶやき(自分たちの手で)

画像

実は、緊急事態なのです。
昨日の朝、スノーモービルが突然、故障しました。
何というタイミングの悪さ・・・。
現在、業者預かりで修理中です。
(本日、修理されて戻ってくる予定です。)

写真は、アリの行列・・・ではありません。
4・5・6年生による「ラッセル行軍」です。
スノーモービルが戻ってきても、
今朝までの積雪のため、走行は困難との判断から、
上学年総動員による雪固めとなりました。

明日が、校内クロカンスキー記録会です。
急なお願いでしたが、上学年の子どもたちに、
コースづくりの手助けをしていただきました。
どうもありがとう! さすが上学年の皆さんです。
プラス思考でとらえて、
「学校行事を自らの手でつくった」という気持ち
貴重な経験になったのならうれしいです。

0217校長室のつぶやき(着々と)

画像

ご心配おかけいたしましたが、
無事、スノーモービルが帰還いたしました!
放課後、職員作業でコースづくりをしています。
積雪が柔らかい箇所の踏み固め班と、
スノーモービルの稼働班に分かれての作業です。
徐々に子どもたちの活躍の場がつくられていきます。
明日は、心身の状態を整えてきましょうね。

蛇足:
前回もこの最強タッグの作業風景を紹介しました。
映画「私をスキーに連れてって」みたいです。
こんな場面があったかは定かではありませんが、
私の頭の中を、ユーミンの曲が駆け巡ります。
でも、運転中のA教諭の頭の中は、
きっと、「ロッキーのテーマ」なんですよ(笑)

0218校長室のつぶやき(目指す姿)

画像

時間帯を偶数・奇数学年に分けて、
「クロスカントリースキー記録会」を実施しました。
時折、吹雪いて視界が遮られる中でしたが、
全校生が、今年度最後の体育的行事に挑みました。
詳細は各学年から伝えられると思いますので、
私からは総括的な内容について整理します。

当然、個々に得意・不得意が存在しますが、
目標を明確にもって参加する「記録会」なのです。

転んでも立ち上がり、最後まであきらめない。
ゴール後、へたり込むほど全力を出し切る。
学年を越えて、精いっぱい応援の声を出し続ける。
ゴールした友達に声をかけ、互いの努力を讃え合う。
本校の目指す姿を、いたる所で発見しました。

「素直に、真っ直ぐに自分だけのゴールを目指す。」
その正直さに、忍耐力が加わった結果でした。
頑張った自分を大いに褒めよう。

0218校長室のつぶやき(先んずれば人を制す)

画像

私から2月12日付けの文書で、
6年生全員へ、あるミッションを出していました。
その申し込み 第一号が現れました!
KYさんです。

詳細は来週お伝えします。
お楽しみに!

0219校長室のつぶやき(アナザーストーリー)

画像

祭りのあと、です。
上学年教室前には、ゼッケンが干されています。
5年教室の掲示には、各自の反省がありました。

「あきらめようかなと思ったけど・・・」
正直ですね。本音が綴られています。
その状態から抜け出せた自分に出会えました。
もうひとつ。例の「三銃士」の一人です。
「全くだめでした。」
上位入賞を逃した悔しさが滲み出ていました。
落胆後に、来年を見据えて決意しています。
自己評価「◎」に、心から拍手を送ります。

昨日の総括でも述べましたが、
各自が「自分だけのゴール」を切ればOKです!
一人一人のアナザーストーリー、
ご家庭でも聴いてあげてくださいね。

0219校長室のつぶやき(安心してください。窓、開いてますよ!)

画像

6年生の音楽科の授業です。
歌唱の練習をしています。
「感染リスクの高い学習活動」ではありますが、
適切な感染症対策を行った上で、
「徐々に」実施してもよいことになったからです。

対面を避け、間隔を取って、マスクを着用する。
部屋を暖めていますが、換気をしています。

卒業式の歌の練習も、始まります。

0219校長室のつぶやき(ブレイクタイム)

画像

週末ですので、ほっとひと息する話題をお届け。

今朝の三城潟登校班の後方を歩いてるときの発見
除雪車がつくった雪山のシルエットが、
磐梯山とシンクロしてます! (笑)

もうひとつは、左下のワイプ写真
先週の大地震の影響だと思われる状況です。
校長室前の廊下にある展示コーナーの中で、
埴輪の模型が一つ、転倒していました。
盲点でした・・・。

校内クロスカントリースキー記録会1

画像

 昨日18日、無事校内クロスカントリースキー記録会が行われました。

 「無事」というのは、(先日の「校長室のつぶやき」をご覧になった方はお分かりかと思うのですが、)大会直前にスノーモービルが故障し、コースを切ることができなくなるのではと危惧された事態を受けてのことです。
 
 今年度は年度当初から、たくさんの行事を縮小せざるを得なかった一年でした。
 そのうえ、今年度最後の体育的行事であるクロカン大会まで、行えるのかどうかと大変心配されました。
 購入から35年経過した本校のスノーモービルは、業者さんに言わせると「人間にすれば95歳のご老体」だそうです。そんなご老体に、毎日、過酷な労働を強いてコースを切っていたためでしょうか。
業者さんに、仮の修理をしていただき、大会には間に合いましたが、入院を余儀なくされそうです。

 しかし、大会前日・当日としっかりと仕事をしてくれましたので、無事コースを設定し、大会を行うことができました。
 
 3年生のおたよりに、昨日の大会の感想が載っていましたので、紹介いたします。

 NAさん「途中から疲れてきたけれど、最後まで諦めず同じペースで滑ることができた。応援の声が聞こえたので頑張ることができた。」
 NYさん「全員にぬかされないまま、前の7人を抜いたので、目標を達成できた。「目的」も「忍耐」も両方頑張ることができた」
 NNさん「スピードを落とさずにゴールするという目標は達成できなかったけれど、諦めないでゴールすることができた。来年は自分の立てた目標を達成したい。」
 SYさん「7分21秒だったので目標を達成できた。速く滑ったけれど一度疲れて止まってしまった。Cちゃんに抜かれてしまった。来年はスピードを速くして止まらないでがんばりたい。」
 KYさん「あきらめすに最後までペースを落とさずにゴールできた。練習して付けた力を発揮できた。1位になれなくて悔しかったけれど頑張れてよかった。」
 KSさん「いつもより疲れたが3周があっという間だった。お母さんの応援の声が聞こえて本気で走ったら、前の人を何人か抜かすことができた。」
 YCさん「1人でも抜かせるように全力で走った。4番目にゴールし自己ベストを出すことができた。転んでしまったけれど最後まであきらめずに滑りきることができた。」
 OYさん「1回も止まらず、自分の力を出し切れたし、頑張れたのでよかった。4年生になったらクロカン部に入って、体力を付けるために努力し、記録を縮めたい。」
 SKさん「『目的』も達成できたし、まっすぐ自分のゴールまで行けたし、あきらめずに最後まで滑ることができた。3位入賞はできなかったけれど、自分の目標は達成することができた。」
 KNさん「1周目で息切れしてしまった。それだけ、力を発揮したのだと思う。転びそうになっても頑張り、目標に向かって一生懸命やった。『目的』『正直』『忍耐』は全部できたと思う。」
 NCさん「全員抜かすことはできなかったけれど、最後まであきらめずに走った。来年は、焦らず、どうしたら速く滑ることができるかをもっとよく考えて練習したい。」
 NSさん「自己ベストを出すように、一生懸命頑張った。ゴール前C君と近くなったので、ワンキックダブルポールをやった。タイムでは負けたけれど、ゴール順では勝ててうれしかった。」
 IYさん「S君を抜かせなかったけれど、全力を出して最後まで諦めないで頑張ることができた。目標の6分30秒を切ることができたのでよかった。」

校内クロスカントリースキー記録会2

画像
開会式‥なぜみんなは、校舎の方を向いているのでしょうか?

 18日に行われた、校内クロスカントリースキー記録会ですが、1・2校時目に1・3・5年生の記録会がまず行われました。

 開会式は、予定の8:30より少し遅れて開始され、3年生、1年生、5年生の順に競技が行われました。
 まずはじめの3年生は、しっかりと整備されたコースに足取りも軽く、素晴らしい滑りを見せました。1年生の時以来の2年ぶりの大会となりましたが、前回(1年生の時)と比較して、300m長くなっているにもかかわらず、タイムは半分ほどになっているという成長ぶりを見せました。
 続いての1年生は、今年度クロカンデビューを果たしたばかりだというのに、もう何年も滑っているかのような力走を見せ、全員あっという間にゴールすることができました。
 前半最後の5年生は、体育科の授業で計測を重ねており、目標となるタイムも見えていました。滑り込みの経験から、どのようなペースで走り抜いたら良いのかもしっかり分かっていました。
 その結果、うれしかった子どもも来年にリベンジを誓った子どももいましたが、それぞれに充実した大会になったようでした。

 本日配付のおたよりに、5年生の感想が掲載されていましたので紹介いたします。

○「体育の授業で計ったときよりも、1分15秒速くなったのでよかったです。来年は1位になれるように頑張りたいです。」(NAさん)
○「自己ベストを出して、自分なりに滑り抜くことができました。これを生かして、6年生になったら1位を取りたいです。」(IHさん)
○「昨日は内心、もう無理だぁ‥と、思っていましたが、今日、自分に負けられない気持ちと、妹、弟、母の応援で自信を持てたのか、今までで一番良い走りだと思いました。」(SMさん)
○「9分台まで縮められてうれしかったです。来年は8分台をめざします。」(HZさん)
○「今年は1周に2分ほどかかって走っていました。来年は1周の時間を縮めたいです。」(KAさん)
○「めあてのとおりに、5周あきらめずに走り切れました。来年こそは6分台で走りたいです。」(WTaさん)
○「4位だったので3位に入りたいです。9分台を8分30秒から9分以内にしたいです。」(FYさん)
○「2位に入れてとてもうれしかったです。来年こそは1位を取りたいです。」(WToさん)
○「5,6年生で練習したときのタイムは8分台だったけど、7分10秒と新記録を出せたので、とてもうれしかったです。」(WRさん)
○「ぼくは三銃士に勝ちたかったです。来年こそ頑張ります。」(YTさん)
○「結果は満足していませんが、三銃士として頑張りました。来年頑張ります。」(KEさん)

0222校長室のつぶやき(春を待つ)

画像

気持ちのよい天気です。
校舎裏の非常階段わきにある桜の木
花芽が、じっと我慢の状態です。

第3学期、本日は30日目です。
残り20日間となります。

0222校長室のつぶやき(チームで動く)

画像

4年生の体育科の授業です。
運動場所が、雪上から体育館に移動し、
ストック持つ手は、ボールを巧みに操ります。
バスケットボール型のボール運動を行っていました。

離れたゴールまで、チーム全員で協力をして、
ボールを移動させ、シュートをする。
ボールを持って歩く(走る)ことはできない。
移動させる方法は、「パス」のみ。
途中でボールを床に落としたら、やり直し。

ルール内での創意工夫が生まれます。
どうしたら時間が短縮できるか?
思考し、協議をし、試しにやってみる。
頭と身体のフル活用です。

0222校長室のつぶやき(先陣を切って)

画像

先週、予告をしていた6年生へのミッションとは、
「校長室での給食会食」です。
その概要は、
1 校長と対面しない配置で座り、給食を食べる。
2 食事中は、「会話なし」(黙々と食べる。)
3 食べ終わったら、マスクを着用して懇談する。
 ①小学校で心に残ったことを話す。
 ②中学校へ行ったらやりたいことを話す。
 ③最後は、難関ステージをクリア!
難関ステージは、以下のどちらかを成功させる。
A:校長を大笑いさせる。
B:校長から「おおっ、すごい!」と拍手される。

一日一人限定の「自己申告制」としました。
(その様子は、本稿にて紹介します。)
だから、第一号の申し込みは凄いことなんです。

KYさんは、A・Bどちらもクリア!
授業参観にも関わる内容とのことなので、
残念ながら、写真も含めネタバレNGとします。
ひとつだけ。
なぜ、一番乗りを目指したのか?の問いに、
「強い意志をもって、自分を変えたかった」
この回答だけでも、Bは軽くクリアでしたよ。

0224校長室のつぶやき(主体的に)

画像

今年度最後の「放課後子ども教室」が開催です。
漢字の成り立ちを楽しく学ぶことができる、
「おもしろ漢字教室」でした。

「花」の最後がはねてなくて、ピンにされた。
「目」と「見」を書くのが、迷っちゃう。
「学」と「字」が、すごく似ている。
つぶやきや質問が、ポンポン飛び出します。
とても反応がよいです。

講義で学んだ後は、お楽しみのプラバンづくり!
好きな漢字をデザインして、ストラップにします。
「あとひとつ作れば、ぼくの名前が完成!」

5年生のFYさん、宣言どおり今回も参加です。
参加対象のものは全て参加するという初志貫徹!
自ら楽しみに飛び込んでいく、その学びの姿勢
私も見習いたいですね。

0224校長室のつぶやき(レポート作成中)

画像

1年生が真剣に読書をしています。
国語科の「活用」に関する学びですね。

イルカ、きつね、サル、ペンギン・・・。
動物の赤ちゃんを調べて、表にまとめています。
さて、どんな動物を選んだのでしょうか。

自分が調べた情報を他に知らせる。
聴き手、読み手を意識することが必要です。
他者を意識した表現の「初歩」になります。
発見の驚きとともに、
楽しく学んでくださいね。

0224校長室のつぶやき(乗り越える壁)

画像

3年生の体育科では、なわとびに挑戦中です。
一回旋一跳躍(前とび)の「持久とび」です。
体育館を訪れた際には、2回目の試技でした。
1回目で、7分間超え達成の女子2名は応援役

3分間を、ひとつの目標としているようです。
さあ、その壁を乗り越えられるか!
最後に残ったのはNCくんです。
記録更新に向かって、全員で応援します。
「私たちの記録を超えて~。」
女子2名の声援も、ぐっときますねえ。

9分30秒 新記録達成!
力尽きて倒れたNCくんに駆け寄る仲間たち。
もう、まさに、
A教諭の大好きな「ロッキー」の世界観(笑)
BGMは、あれです。
最終ラウンドの「エイドリア~ン」で流れる曲

お子様の記録・・・気になりますよね?
励ましのひと声、お願いいたします。

会津民俗館を見学しました

画像

3年生は、社会科学習で会津民俗館を見学しました。
民俗館には、絵ろうそくを作る道具や会津の仕事着コレクションが展示されていました。また、国重要文化財の旧馬場家住宅や県重要文化財の旧佐々木家住宅を見学しました。
館長さんが、楽しく分かりやすく説明してくださったので、子どもたちは昔の生活や文化にたくさん触れることができました。
昔の人々の生活の知恵に感心し、また今は簡単に手に入る物も、昔は手作りで作り上げていることに驚きを見せていた子どもたちでした。

0225校長室のつぶやき(国際人)

画像

写真を見た瞬間、この御仁に見覚えのある方は、
本校HPのヘビーユーザー様ですね(笑)
JICA二本松に勤務されている堀田哲也氏です。
昨年の駐日ガーナ大使来校の際に同行し、
通訳を務めていただいた方です。
今回、高学年対象の「出前講座」を依頼しました。

ガーナ共和国でのボランティア体験の話が主です。
新鮮な刺激のある情報のインプットだけでなく、
発言する。自分の考えを出す。話し合う。
アウトプットの場が適切に設けられていました。

「もし、自分が○○に生まれていたなら・・・」
今の環境とは違う立場で生きていたかもしれない。
その思いを大切にしながら、
世界にいる家族や友達を助けたいと行動に示す。
それが「国際協力」だと、堀田さんは説きます。

今日の講演が契機となり、
将来、ガーナ共和国で尽力する人物が出てくる。
野口英世博士の「母校」出身者からの輩出ですよ。
とても夢のある話だと思いませんか?

0225校長室のつぶやき(予告)

画像
校長室を出た廊下からの風景

実は、今日からスペシャルデー続きなのです。

保護者の皆様にはお伝えしてありましたが、
昨秋、交流オファーの学校が2校ありました。
コロナ禍で実現は叶いませんでしたが、
このご縁を大切にしたいという思いから、
「オンライン交流」をすることとなりました。
明日26日(金)は、
宮城県気仙沼市立鹿折(ししおり)小学校
来週3月1日(月)が、
新潟県佐渡市立松ケ崎小学校 です。
そして、
今年度、猪苗代町にお迎えするはずだった
静岡県三島市立坂小学校ともつながります!
3月2日(火)にオンラインです。

野口英世博士の「母校」というネームバリュー
様々な恩恵を与えてくれます。

0225校長室のつぶやき(証)

画像

放課後体力づくりの「解団式」を実施しました。
(詳細は担当・担任から。私からは速報!)

4・5・6年の担任3名の発案による、
「粋な計らい」がありました。
スキー大会に出場予定だった選手への記念品です。
現地練習での個人写真と集合写真を2枚セットで、
業者さんに体裁を整えてもらったものです。

贈呈後に、各自、開いて見ている場面です。
自分の努力の証を、かみしめているようでした。

図書委員会 しおりコンクール実施中

画像

 ただ今、図書委員会の活動でしおりコンクールを実施中です。

 まず、子どもたち全員にしおりを作ってもらい、それを昇降口近くの掲示板に掲示します。
そのしおりには、見えるところに名前が書いてないので、表の面だけが見えるようになっています。

 全部で70枚のしおりを赤・白・黄色の3つのグループに分け、しばらく掲示しておきます。(高学年、中学年、低学年に分けてあります。)

 そのあと、自分のお気に入りを決め、投票用紙にしおりの番号を記入して投票します。その際、赤(高学年)から1つ、白(中学年)から1つ、黄色(低学年)から1つ選びます。

 現在、投票期間中です。今週いっぱいで投票は〆切となりますが、どのしおりに票が集まるか、子どもたちも興味津々です。
 
 来週には、しおりの表の面に名前が分かるようにして掲示したいと思います。
 
 授業参観の際には、入賞者が分かっているかと思います。
 昇降口の掲示板に、作品が掲示されていますので、楽しみにしてください。

0226校長室のつぶやき(ハプニング大賞)

画像

宮城県気仙沼市立鹿折小学校との「オンライン交流」
海と湖、環境は違えども、身近な自然に向き合い、
その自然との共生について真剣に考えている姿を
互いに紹介し合い、確かめることができました。
鹿折小学校の皆さん、ありがとうございました。

◇写真上段
和やかに始まった、本校「初」のオンライン交流
ここまでは安泰でした・・・。
◆写真中段
アクシデント発生! 突然、回線が切れた。
急遽、担任H教諭のスマホで対応する。
◇写真下段
工夫して、野口英世クイズも何とかクリア!
無事に??? 終了・・・。どっと疲れが(笑)

臨機応変に対処した6年生の皆さん、素晴らしい。
自分から見えるところに移動したり、
自分の発表の際、声を意識して出したり、
スクリーンの調整に飛び出した子もいたりと、
チーム全体で、この危機を乗り越えましたね。

0226校長室のつぶやき(投票)

画像

図書委員会主催の「しおりコンクール」
本日の昼休みまでが投票締め切りと聞きました。
なので、午後一番に本稿を発信します。
私から「気になる」しおり8枚をチョイス!

【キャラクターがいい!】
66の戦国武将と、62の給食番長がナイスです。

【興味をもたせるフレーズ】
34表紙との「間違い探しクイズ」は、おしゃれ。
19「木はいつだって空にのびていく」
 このしおりがあれば、勇気百倍ですね。

【物語性がある】
14父さんの行方、すご~く、知りたくなる(笑)

【レイアウトが素敵】
25横文字と幽霊が見事にマッチングしている。

【力作です。お疲れさんで賞】
5デザインされた書体が、とても美しいですね。
29可憐な少女のイラストが見事です。