本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

工夫しながら練習しています

画像

 運動会で3~6年生の、伝統を引き継いだ姿をお見せしたく、鼓笛の練習を行っています。

 少人数の我が校ではありますが、金管楽器や鍵盤ハーモニカのパートは飛沫が飛んでしまうことから、窓を全開にして、全員3m以上の間隔をあけたり、風向きを考慮して外を向いたりして練習をしています。

 上級生は、肩の後ろから声を掛けるように教えてあげています。

 子どもたちは、「翁島小学校の伝統を次に繋いでいくために、今できることを精一杯やります」と、頑張っています。

IPFPの先生に指導をしていただきました!

画像

 今年度も、IPFP担当の町教育委員会の指導主事の先生をお迎えして、体育の授業でご指導をいただきます。

 IPFPとは「Improve Physical Fitness Plan」のことで、「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフの実現をめざす」という目的で実施されているものです。

 翁島小学校の先生方は、IPFPの先生に、子どもたちの体力や競技力の向上のための具体的な指導のアドバイスをいただきながら、授業を行っています。

 本日は、5・6年生の子どもたちが、より速く走るにはどうしたらよいのかを具体的に指導していただきました。

 

翁島小学校大運動会のスローガンが決まりました。

画像

代表委員会で運動会のスローガンを全校児童に募集し、たくさんの候補の中から先日1つ選ばれました。
選ばれた今年のスローガンは、5年生SJさんの考えた
「力いっぱいゴールを目指せ! 希望をつかむ 最高の運動会!」です。
今のこのような状況の中でも、子どもたち一人一人が、希望の光をもって、元気いっぱい笑顔いっぱいに運動している姿を、みなさんにぜひ見ていただければと思います。

少年消防クラブ入団式  「BFC活動開始!」

画像

 11日(火)3校時目に、少年消防クラブの入団式を行いました。

 はじめに、5年担任から入団する10名の呼名を行いました。そして、5年生のYSさんが、猪苗代消防署の係長様から、手帳とバッチを代表して受け取りました。

 続いて、6年生のHZさんがリードし、少年消防クラブの誓いの言葉を述べ、5・6年生全員で唱和しました。

 BFCとは、Boys (and Girls) Fire Club の略称で、少年消防クラブのことです。

 今年度、最初のBFC活動は「水消火器による消火訓練」です。
 6年生の子どもたち全員が、火元に見立てた置き物に水を掛けて、消火の仕方の訓練を行いました。

 昨年度は、消防庁長官より表彰を受けた、本校の少年消防クラブですが、設立40周年を迎える今年度は、それ以上の成果を出すことができるよう、活動に取り組んでいきたいと思います。

   

素敵な図書室

画像

 運動会を間近に迎え、図書室の廊下の掲示も「運動会」シリーズとなりました。

「よーいドン!」「むしたちのうんどうかい」「つなひき」「ラストスパート」怪傑ゾロリのシリーズの本もありました。

 行事ごと、季節ごとに掲示物が一新され、「図書室に行って本が読みたい!!」という気分にさせられます。

 1学期が始まって、一月が経ちました。

 生活のリズムも安定し、読書の時間が上手に確保できるようになった頃ではないでしょうか?

 
 この機会に、積極的に読書に取り組んでみてはいかがですか? 

消毒作業を重ねて行っています

画像

 子どもたちが安心・安全に生活できるように、毎日の消毒を何人もの手を使って行っています。

 特にスクールサポートスタッフのYさんには、放課後の校舎を徹底してきれいにしていただいています。
 昇降口・下足箱・手すり・ドアノブや引き戸の手で触れる範囲・子どもたちの机・椅子・窓の鍵や窓ガラスなど、ありとあらゆる所を(想定外の所まで)しっかりと時間を掛けて、消毒してくださっています。
 子どもたちが学校にいる間は、担任と子どもたちとで徹底した消毒を行っていますが、さらに安心できるようにと、心をこめて作業をしてくださっています。

 このスクールサポートスタッフのYさんは、昨年度も本校に勤務してくださっており、校舎の様子なども熟知して、作業に当たっています。とても頼もしい限りです。

 これからも感染症対策が続くことと思いますが、子どもたちが安心・安全に生活できるよう、今後とも努めてまいりたいと思います。

 

黙食での給食ですが…

画像

待ちに待った給食の時間です。
教室の前のろう下を歩くと、何とも静かです。
子どもたちは、互いの机を離し、黙食(黙って食べる)の約束を守って食べていました。
5年生教室では、「今日のメニューで好きなものはどれですか。」多くの子どもが指さしで表したのはサンマのかば焼きでした。
6年生教室では、静かな中にも食べることを楽しむうれしそうな表情がたくさん見られました。
黙食ではありますが、みんなで一緒にしっかりと食べて、心と体を大きくしていきます。

添付ファイル: DSC01344.JPG

サツマイモの苗を植えました

画像
田植えが終わったばかりの田んぼの風景

 学校裏の畑に、今年はサツマイモの苗を植えました。

 20日・21日の天気のよい時間帯を選んで、各学年ごとにていねいに植えることができました。

 学校の周囲の田では、早くも田植えが終了しており、子どもたちは
「磐梯山がさかさまに写ってる!」
と、逆さ磐梯の眺めに大喜び。

 こんな素敵な景色を堪能しながら、サツマイモの生長を見守っていきたいと思います。

お花をいただきました

画像

 町内の大川原生花店様より、今年もお花をいただきました。

 大川原生花店様は、毎年、今の時期にたくさんの花の苗をご寄贈くださっています。

 この花のおかげで、例年、校舎が大変華やかに感じます。

 この花を植えたたくさんのプランターのおかげで、子どもたちに花を大切に育てようとする気持ちが育っていると感じることができます。
 
 大川原生花店様、本当にありがとうございます。
 大切に育てていきたいと思います。

学校探検 1年生が職員室と校長室を訪ねてきました!

画像

 21日(金)、1年生が学校探検を行いました。
 
 この学習は、生活科「がっこうだいすき」と言う単元の中の「がっこうにいる人となかよくなろう」という学習で、「学校にいる人と直接関わる中で、自分たちの学校生活を支えている人々との関わりを見つけることができる」ことを目標として行われます。

 21日は、1年生の子どもたちが、職員室と校長室を訪れました。

 「失礼します。1年生の○○ですが、お話を聞かせてもらっても良いでしょうか?」と入室し、お話を聞きたい先生の所まで行くと、「お話を聞いても良いですか。」と、一生懸命練習した成果を披露してくれました。また、その後は、インタビューしたい内容を事前にまとめた用紙を使いながら、インタビューしたい先生に上手にお話を聞くことができました。

 この後の学習は、「学校で見つけたことを伝えよう」です。
 
 学級に戻って、今日のインタビュー内容をまとめてから、発表してお友達に伝えることになります。
 
 どんな発表を聞かせてもらえるのか楽しみです。

水環境学習 ~湖岸散策 3年生の活動~

画像

 今年も、翁島小学校の水環境学習が始まりました。

 最初の活動を行った学年は3年生。「湖岸散策」を行いました。
 3年生の湖岸散策は、昨年から始まったばかりの活動で、今年で2回目。

 今年の3年生は、学校がある地区の浜「三城潟浜」の散策を行いました。
 
 3年生から本格的に始まる「水環境学習」で、自分たちが猪苗代湖を浄化するためにできることについて考え、1年間の目標を確認することができました。

 

運動会の日程が決まりました!

画像
令和元年度運動会の万国旗取り付け風景です

  令和3年度、翁島小学校大運動会の日程が決まりました。 

 延期されていた、本校の運動会が6月中に行われることとなりました。 

 会場、日時等の詳細は、本日配付されたおたよりをご覧になってください。

 先日お知らせしたとおり、種目の持ち方、参加者、観覧者の人数制限など、多くのことで、保護者の皆様にはご協力を願いすることになります。
 
 ご多用中とは存じますが、温かいいご声援をよろしくお願いいたします。

昼のパワーアップタイム

画像

 水曜日の昼の時間(いつもはお掃除をしている時間です)に、昼のパワーアップタイムを行っています。
 
 放送集会や地区児童会などが行われない日に限定して、学習のパワーアップの時間をとっています。

 今回は、プリント学習やドリル学習を行っている学年がほとんどでしたが、6年生は、明日の「全国学力・学習状況調査」を見据えての「B問題」に取り組んでいました。

 この時間は、大変効果が上がっており、今後も継続して行っていく予定です。

カワセミ水族館とわんぱく広場に行ってきました ~生活科体験学習1・2年~ 

画像

 5月10日(月) 1・2年生が生活科の体験学習で、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館とカメリーナ公園を訪れました。

 初めに訪れたカワセミ水族館は、子どもたちが楽しく見学できるコーナーや、実際に触れたり体験したりできるコーナーなどがあります。そこで、淡水に棲む魚を中心とした生き物について楽しく学ぶとともに、森林についてもいろいろと知ることができました。
 中でも、つるりとしたフォルムが愛らしいカワウソには、こどもたちはみんな釘付けでした。
タイミングよく餌付けの様子を見学することができた子どもたちは、口々に「かわいい!」「すごい!」などと言いながら、時間をかけて見学していました。

 次に、町総合体育館の公園にあるわんぱく広場に訪れました。
 広い芝生の上で、1・2年生みんなで鬼遊びをしたり、大きな遊具で遊んだりしました。

 学年を越えて遊ぶ時間をもつことが少なかったため、1年生と2年生が一緒に遊ぶことは、とても新鮮な体験で、いつにも増してみんなで元気いっぱいに遊ぶことができました。
 終始笑顔で活動した子どもたち。有意義な生活科の体験学習となりました。

今日は全国学力・学習状況調査

画像

今日は全国学力学習状況調査の日です。
6年生全員が国語(2校時)、算数(3校時)、学校や家での学習や生活に関する質問を問う児童質問紙に取り組みます。
これまでの学習の成果を発揮すべく、取り組む6年生の教室は、真剣な雰囲気でいっぱいでした。

添付ファイル: DSC01408.JPG

全国学力・学習状況調査のかたわらで下級生も

画像

6年生が全国学力・学習状況調査に取り組むということで、他の学年もしっかりと学習に取り組む姿が見られました。
6年教室の隣の5年教室では、音の大きさに気をつけながら社会科の学習に集中していました。「来年は自分たちの番だね」と意識を高めていました。

4年生の教室におじゃましました ~1年生生活科~

画像

 1年生の子どもたちは、3階の上学年の教室はまだまだ敷居が高いようで、なかなか階段を上っていくことができません。

 生活科の時間に、学校探検をこれまでも行ってきましたが、子どもたちに聞いてみると、
「パソコン室の様子をもう一度見てみたい。」とか「3階の教室をちゃんと見たいんだけど・・こわいかも・・」というような意見が。

 今回は、4年生にきちんとお願いして、授業の様子を見せていただくことになりました。

 神妙な面持ちで静かに4年教室の後ろに入っていくと、珍しい物がいっぱいあったのか、きょろきょろ周囲を見回す子どもたち。
 4年生は、その時国語の学習をしており、話し方や聞き方から伝わることについて学習していました。それは、「同じ内容をやりとりするときでも、話し方や聞き方によって相手の受ける印象が変わる」という内容を、分かりやすいように、役割演技をして考えていました。

 それが、1年生にとっては劇を見ているようだったらしく、「4年生が楽しい勉強していたよ!」と笑顔で教えてくれました。
 
 1年生は、翁島小学校のことで、知らないことがまだたくさんあります。
 今日、教室に戻ってからみんなで考えたこと、まだまだ知りたいことを、どんどん追究していきたいと思います。

はじめてのテスト

画像

 今日は、1年担任のY先生は朝から出張でした。
 そのため、4月にも補充でいらしたK先生が、今日、一日1年生の担任の先生でした。

 そして、今日の1時間目は「テスト!」
 初めてのテストです。

 机の間隔を、いつも以上に大きく広げ、問題に取り組みました。
 
 大変集中して、真剣に問題を解いていました。
 ものすごい集中力に拍手です。


 はじめてのテストの後は、楽しい体育でした。

 今日は、体育館でボール運動を行いました。
 (写真は、準備運動の様子です。)