10月4日(木)3年生が理科「太陽の光を調べよう」の学習でおなじみの虫めがねを使って日光を集め、紙が焦げるかの実験をしました。
天候が不安定な日が続いていたので、機会をうかがいながらの実験でした。太陽の光を集めるために虫めがねをどう構えたら良いのか、光の形はどうすれば良いのかを考えながら、実験をしました。1組は実験成功した子が多かったのですが、2組では天候も不安定で、うまくいかない子もいたので、また次回リベンジです。
10月4日(木)2年生が生活科「みんなでつかうまちのしせつ 図書館へ行こう」という学習で、町の図書館「和みいな」に行ってきました。
職員の方から、図書館の利用の仕方や約束を聞いて、公共のルールについて学習しました。実際に資料や本を探したり、好きな本を読んだりして、自分の利用カードを使って本を借りてきました。
今後もたくさん図書館を利用して読書に親しむ習慣を身につけてほしいと思います。
10月4日(木)3年1組の授業研究を行いました。今回は先日行った3年2組の授業研究の反省を生かしての授業です。算数科「かけ算のしかたを考えよう」で3つの数のかけ算を考える授業です。
具体物やヒントカードなど、子どもたちが自力解決するための様々な手立てを用意し、式や考え方を一人一人がまとめた後、ペアや全体で話し合いをしました。友だちの考えを聞いて、自分と同じところ、違うところに気づくことで、より理解を深めるために話し合いをコーディネートするのが本年度の研究テーマでもあります。子どもたちも、友だちの話をよく聞いて、自分の言葉で説明しようとすることができ、学級として理解を深めることができたと思います。
子ども同士が、確かめ合い、深め合いながら学習を充実させられるよう研修を進めていきたいと思います。