本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業参観・懇談会ありがとうございました。

画像

今日は1学期末の授業参観・懇談会が行われました。どの学年もたくさんの保護者さんに参観していただきました。それぞれの学年でしっかりと学んでいる様子を観ていただきました。特に1年生は入学してから3ヶ月が経ち、すっかり学校生活にも慣れ、伸び伸びと学習しています。懇談会では、夏休みの生活の仕方、保健のお話がありました。長期の夏季休業になりますので、計画的に学習したり、作文や絵、工作等の取り組んだりしてほしいと思います。また、虫歯や病気等のあるお子さんもこの休みに治療をお願いします。ぜひ、家庭での時間を大切にし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。そのためにも、事故や怪我、交通事故には十分注意して楽しい夏休みにしてほしいと思います。

お昼の放送

画像

 今日のお昼の放送はテレビ放送で、放送委員の6年生が1年生に好きなキャラクター、将来なりたい職業などインタビューしていました。男子は自衛隊、警察官、女の子は幼稚園の先生になりたいと話していました。夢が叶うと良いですね。

算数・数学授業研究会

画像

今日は、第2回算数・数学授業研究会が行われました。講師は筑波大学附属小学校の大野先生をお招きし、4年1組の児童と授業を行いました。表の時刻と裏の時刻を考える授業です。表が3時裏が12時です。さあ、表が9時裏は何時?6時ですね。では、5時の時は・・さて、何時でしょう?児童達は一生懸命に考えます。2時!7時!と言う答えが多かったです。実は10時です。ここで、「えーーー」という声が上がります。考えていた答えと違っていたからです。ここにトリックがあるんですね。算数は面白いですね。3時の時には12時、5時の時は10時、9時の時には6時、次に知りたいのは何時でしょう。分かっているのは3・5・9です。次に知りたいのは何時でしょう。もちろん7時ですよね。7時の裏が分かれば、何かがわかります。表の時刻は3・5・○・9、裏は12時、10時、○時、6時 何かが分かってきます。そう、8時です、裏と表を足せは15になるんですね。考えることって楽しいですね。

青少年の主張

画像

 今週の土曜日に町主宰の「青少年の主張」が開催されます。本校でも6年生が参加します。題名は「わたしたちにできること」です。現在、私達はとても便利な暮らしをしています。電気、水道、自動車等、しかし、便利な暮らしをすればするほど、温室ガス(二酸化炭素)はどんどん排出されます。その結果・・・私達はどんなことができるのでしょうか。この便利な生活ををすることでどんな困ったことが起こっているのでしょうか。それを考え、自分達ができることは何かを考え、発表します。その練習を全校集会で行いました。ちょっと緊張気味でしたが、ゆっくりとした口調で上手に発表することができました。当日本番も、自信をもって発表してくださいね。

学校評議員会

画像

今日は第1回学校評議員会を実施いたしました。委嘱状交付、授業参観、給食試食、懇談を行いました。委員の方からはどの学級の子ども達もはきはきとしているとお褒めの言葉をいただきました。また、先生の力ってすごいですね。今までやらなかった子どもが、先生の言った一言で動き出す、さすがです。という感想もいただきました。今後とも、学校の取り組みや子ども達の教育活動等について、御意見をいただければと思います。

人権教室

画像

今日は若松人権擁護委員協議会猪苗代地区部会の方4名が来校し、2・4年生に人権のお話をしていただきました。人権で大切なことは「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」と人権まもるくん、人権あゆみさんが教えてくれました。また、友達の名前を呼び方、つらいこと、いやなことがあった時の対処の仕方を教わりました。友達同士仲良く助け合って生活したいですね。自分の人権、友達の人権大切にしたいと思います。

ボランティア講座

画像

 今日は猪苗代町社会福祉協議会の皆様の御指導の下、ボランティア講座を、6年生が受けました。高齢者体験と車椅子体験です。まずは、高齢者体験。高齢になると、手足が衰え、耳も目も不自由になってきます。実際に子ども達は手足におもりを付けたり、ゴーグル等を付けたり疑似体験をしました。なかなか歩けなかったり、目が見えづらかったりしました。車椅子体験では、実際に車椅子に乗り、後ろから押し、坂の下り方等体験しました。もし、困っている方がおられたら、お手伝いできると良いですね

1学期終業式

画像

 1学期は72日間ありました。たくさんの行事や活動があり、どの学年もこの1学期で成長しました。今日は1学期の終業式です。校長先生のお話の中で、それぞれの学年で成長したこと、できるようになったこと等、たくさんお褒めの言葉をいただきました。代表の児童からは「1学期の反省と2学期の計画」の発表がありました。2人の代表の子は、全校生の前で、堂々とした態度で立派にお話をすることができました。その後、町の青少年の主張では見事最優秀賞をいただいた6年生から、嬉しい受賞の報告がありました。さあ、いよいよ待ちに待った夏休みです。生徒指導の先生からの五つの約束、保健の先生からの体の約束、しっかり守って2学期また、元気に会いましょう。計画的に学習にも取り組みましょう。有意義な夏休みにしてください。

救急救命講習

画像

夏季休業第1日目です。今日は、来週から始まるプールの当番をしていただく保護者の方対象に「救急救命講習」を行いました。心肺停止時の蘇生対応の仕方、心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方を猪苗代消防署の方に御指導をいただきました。もしもの場合、的確な判断と協力が大切だそうです。