本文へ ナビゲーションメニューへ

フォトニュース

猪苗代町トップページへ
ナビゲーションメニューです ここから本文です

翁島小児童が湖岸清掃

画像
湖岸のごみを熱心に拾う児童

翁島小学校は6月4日、猪苗代湖北岸でクリーン作戦を実施しました。同校では、総合的な学習の時間を利用し、1年を通して猪苗代湖を中心とした環境学習に取り組んでいます。クリーン作戦はこの学習の一環として行われたもので、全校児童と保護者ら合わせて約100人が参加。子どもたちは水質日本一の復活を願って、熱心にごみを拾い集めました。

逆さ磐梯が映り込む水田で田植え

画像
逆さ磐梯が映り込む水田

5月中旬から下旬にかけて、町内各地の水田で田植えが行われました。
絶好の田植え日和となった5月24日、逆さ磐梯が映り込む、松橋地区の國井克佳さんの水田では、順調に田植え作業が進んでいました。
國井さんは、きれいに植えられた苗を眺めながら「収穫量が多く、おいしい米になってくれれば」と秋の収穫に期待を寄せていました。

町内外の児童、生徒が田植えを体験

画像
丁寧に苗を植える千里小の児童

茨城県日立市立平沢中の2年生46人と三春町立中妻小の5年生10人は5月29日、アグリいなで田植えを体験しました。猪苗代観光協会、磐梯スポーツ村などでつくる猪苗代体験学習推進協議会が招いたもので、東日本大震災後、町外から小、中学生が農業体験に訪れたのは初めてです。この日は、千里小の5年生22人も田植えを体験しました。子どもたちは、泥だらけになりながらも楽しそうに取り組み、丁寧に苗を植え付けました。

磐梯山山開き なすびさんも登頂

画像
山頂で子どもたちと記念撮影するなすびさん

県を代表する名峰磐梯山(1,816㍍)の山開きは5 月25日に行われ、約3,500 人の登山者が山頂を目指しました。
登山開始を前に、猪苗代登山口では安全祈願祭が行われ、関係者や登山者らがシーズン中の無事故を祈願しました。
山頂付近は霧に覆われ、絶景を見渡すことはできませんでしたが、宝の山を踏破した登山者らの充実感あふれる笑顔が見られました。この日はお笑いタレントのなすびさんが磐梯山登山に初挑戦。「景色も素敵だし、空気もおいしい。天気のいい日にまた登りたい」と初登頂の感想を話しました。

野口英世博士命日法要が行われました

画像
野口博士の冥福を祈る出席者ら

86回目に当たる野口英世博士の命日法要は5月21日、野口英世記念館内にある博士の生家で行われ、関係者が野口博士の霊を慰めました。野口家の菩提(ぼだい)寺である長照寺の楠恭信副住職の読経に続き、八子弥寿男館長、遺族親戚代表の二瓶昭さん、前後公町長らが焼香しました。