本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

秋が深まっています

画像


 生徒昇降口と職員玄関の間に飾られた“かぼちゃハロウィンver.”

 つい先日,中秋の名月のお供え物が飾られた(下記リンク参照)と思ったら,次はハロウィンです。

 こちらのハロウィンかぼちゃもひいらぎ工房R&Aのスタッフの手によるものです。
 このようにして,いつも季節感を味わわせてくれるひいらぎ工房R&Aのおふたりに感謝です。

 新型コロナウイルス感染症の第5波も収束状況と見られますが,油断大敵。朝晩の気温低下,乾燥等により,風邪やインフルエンザの流行も懸念されます。
 大切なのは,基本対策(手洗い,手指消毒,換気,0密,ソーシャル・ディスタンス等)です。深まりゆく秋だからこそ,基本対策をしっかりとお願いします。

生きとし生けるものへの愛part2

画像
【本文と写真(絵)は関係ありません】

 以前,「8月の終わりに…生きとし生けるものへの愛を感じました」(下記リンク参照)で,とんぼを助けてあげた女子生徒の話を紹介しましたが,今朝も生きとし生けるものへの愛を感じた出来事がありました。

 登校してきたある男子生徒が発泡スチロール製の小箱を抱え,『どこか埋める場所はないですかね。』と聞いてきました。事情を聴いてみると,かえるの亡骸を見つけたとのことで,埋めてあげたい,とのことでした。
 私たち大人もかえるをはじめ,道端で生き物の亡骸を見つけることがありますが,それらを埋めてあげようとは考えないものです。
 
 その生徒と埋める場所を探し,亡骸を葬りました。
 その生徒の「生きとし生けるものへの愛」を感じるとともに優しさに感動しました。

 その後,担任の先生に報告すると,その生徒は日ごろから周囲にも優しいそうです。

 そういえば,とんぼを助けた女子生徒もこの男子生徒と同じクラスでした。

 「心は見えないけれど,心づかいは見える。思いは見えないけれど,思いやりは見える。」という,ある詩の一節を思い出しました。

 統合しても,その優しさ,生きとし生けるものへの愛をたくさん分けてほしいです。