本文へ ナビゲーションメニューへ

吾妻中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

キャリアパスポート

画像

よくキャリア教育という言葉を耳にします。キャリア教育とは、生徒が自らの力で生き方を選択していくことができるような、能力や態度を身につけるための教育的な働きかけといわれています。

そして、そのキャリア教育に重要なことは小学校から高校まで、学んだことを蓄積して、生徒自身が振り返り、成長を確認しながら行うことです。

本校では、まだ始まったばかりですが、1年間の取り組みをファイル(ポートフォリオ)に綴じ込み「キャリアパスポート」として活用しています。今日は各行事で学んだことや進路に関する記録など、1年間の反省を書き込んでいました。

離任式

画像

本校では19名の職員のおり、多くの職員は31日までの勤務となりますが、非常勤や会計年度任用職員の方は最終の勤務日が違うため、生徒並びに教職員でそれぞれの勤務最終日に離任式を開催して、感謝の心を伝えています。

昨日は美術の小林先生、本日はALTのアイリス先生の離任式を行いました。

小林先生には定年退職後3年間非常勤として勤務いただき、ものづくりの楽しさを教えていただきました。今年度で教員生活40年を迎えられ、4月からは創作活動に専念されるようです。

アイリス先生には年度途中から勤務いただき、授業では音楽を聴いたり、ゲームをしたりと工夫されながら英語を楽しく教えていただきました。

お二人の先生方のご活躍を生徒、職員一同心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。

引っ越し作業

画像

先週、閉校式と卒業式を無事終えることができ、清々しい週末を過ごすことができました。今まで本校を支えていただいた地域の方々、歴代の職員の方々、そして、諸準備に心を込めて行ってくれた在校生、職員、最後に卒業生に感謝の気持ちで一杯です。

さて、今週一週間は午前中で授業を終了して、午後は生徒と教職員による引っ越し作業となります。怪我のないように計画に沿って行いたいと思います。写真はPC室の作業です。精密器機のため、役場の職員の方々と専門業者で行っていました。

先週、お便りでお知らせしましたが、在校生の保護者の方々はPTA保護会等が中止になったため、今週一週間閉校する校舎をご覧いただく機会を設定させていただきました。1階には42年間の歴史に関わる写真も掲示してありますので、ぜひご来校いただければ幸いです。

第42回吾妻中学校卒業式

画像

そして、10時30分からは本校最後となる第42回卒業式を挙行いたしました。コロナ感染症のためご来賓の方々のご出席を控えさせていただきましたが、厳粛な雰囲気の中で進められ、卒業生、そして在校生にとっても心に残る最後の卒業式になりました。

卒業生の答辞では、卒業生4名が登壇して、それぞれが先生方、在校生、そして親への感謝の言葉を述べ、最後に文化祭のスローガンである「吾妻の心を胸に、未来へ向かって」と、これからの決意を表明していました。

中学校3年間、吾妻中学校で学んだことを生かして、これからも益々活躍することを願っています。

左側の写真は、吾妻地区の方々からいただいた花束を持ってた記念写真です。

吾妻中学校閉校式

画像

本校は昭和55年4月に吾妻第一中学校、第二中学校、市沢中学校の3校が統合して開校いたしました。その42年の歴史に幕を閉じ、4月に開校する統合猪苗代中学校へ引き継がれるため、本日、9時から町長様をはじめ多くのご来賓の方々をお招きして閉校式を挙行いたしました。

校旗返納のセレモニーで校長と生徒会長から町長様へ校旗をお返しいたしました。42年間の歴史を思うと身が引き締まる思いでした。また、昨日もお知らせしましたが、吾妻地区の方々から卒業生へ記念品と、全校生と全職員に花束をいただいたため、式の中で吾妻地区区長会長様から贈呈をしていただきました。

42年間、吾妻の地にしっかりと根を張り、いつも地域の方々に温かく見守られ大きな成果を上げて参りました。ここに、42年間のご厚情に対して深く御礼申し上げます。

吾妻地区の方々からの贈り物

画像

いよいよ明日は閉校式、卒業式になります。今日も午後から在校生が心を込めて式場の作成や校舎内の装飾をしてくれました。また、現在6時40分ですが、先生方は入念に準備や点検を行っています。

本日、吾妻地区の方々から閉校を記念して、全校生と全職員に花束、そして、卒業生へは記念品として中ノ沢こけしの印鑑入れをいただきました。そのお話をいただいたときは涙が止まらず、吾妻地区の方々にお世話になっているのは我々学校なのに、このような形でお礼をしていただくとは思いませんでした。吾妻地区の方々の学校へ対する熱い思い、そして、これまで42年間の大きな期待を切に感じる機会となりました。明日の閉校式で披露させていただくとともに、吾妻地区区長会長様より贈呈していただく予定です。

吾妻地区の皆様ありがとうございました。

司書補さんからのプレゼント

画像

いつも図書館の環境整備をしていただいている司書補さんから、卒業生へ素敵なプレゼントをいただきました。
一つは文化祭で子どもたちが作成した絵柄のしおりと、二つ目は、3年間、図書館で本の貸し出しの際に使用していた貸し出しカードです。きれいに包装されています。卒業生に、高校生になっても本を読んでほしいという心が込められているようです。

司書補さん、心温まるプレゼントをありがとうございました。

卒業式装飾準備

画像

いよいよ、明後日は閉校式と卒業式が行われます。昼休みに校舎内をまわっていると、1.2年生が全員そろって卒業式の装飾準備をしていました。卒業式の準備は明日の午後から行われますが、その時間内では装飾が間に合わないため先週末から行っているようです。黙々と3年生への感謝を込めてやっているようです。

昨年は卒業生のために現3年生と2年生が、そして、今年は2年生とはじめて1年生が経験しています。これが吾妻中の伝統でしょうか?

私の自慢の子どもたちは、どんなことにも一生懸命心を込めて取り組んでくれます。明後日は生徒にとっても、職員にとっても心に残る素晴らしい式になりそうです。

1年生、2年生ありがとうございます!

3学期愛校作業

画像

本日6校時に閉校となる校舎へ感謝の気持ちを持ちながら愛校作業を行いました。まずは、1年間使用した机と椅子の掃除です。名前が書かれたシールをはがし、机と椅子を逆さまにつして、床と接している部分のゴミをきれいに拭き取ります。その後はロッカー、棚の水拭き、最後はいつも掃除しているところにを念入りに清掃しました。生徒たちは心を込めて一生懸命取り組んでいました。

祝卒業メッセージボードの寄贈

画像

町内の写真屋さんから卒業を記念して、素敵なメッセージボードをいただきました。タイトルは「卒業おめでとう 羽ばたけ未来へ!」です。3年間の思い出の写真がたくさんあります。当日、体育館若しくは校舎内に掲示しますのでご覧ください。

同窓会入会式

画像

同窓会長の増子様をお招きして同窓会入会式を開催しました。今年度の入会者は5名です。会長の増子様からは、これから多くの困難と出会い、そして、たくさん失敗して、その失敗から多くのことを学んで成長してくださいと、餞の言葉をいただきました。吾妻中学校同窓生は今年度で1360名となり、令和4年度からは新生猪苗代中学校へ引き継がれます。

会長の増子様におかれましては、お忙しいところご来校いただきありがとうございました。

1年生音楽

画像

1年生が6校時目に音楽をプレイルームで行っていました。覗いてみると箏をひいています。はじめて体験する生徒が多く楽しそうに弦をはじいています。きれいな音色とまでいきませんが、大小島さんが描いた磐梯山とマッチして快く感じられました。

スクールカウンセラー離任式

画像

年度末へ向けて、またお一人の方が吾妻中学校を離任されることになり、昨日、離任式を実施して生徒、職員一同でお見送りをしました。

スクールカウンセンーの長谷川先生におかれましては本校に2年間勤務し、生徒たちの心のサポートをしていただきました。長谷川先生から最後に、「これから様々な困難があると思いますが、悩みは一人で抱え込まず、友だちと共有して解消し、成長してください。」と心温まる餞の言葉をいただきました。

長谷川先生、2年間大変お世話になりました。先生のこれからのご多幸とご活躍を生徒、職員一同お祈りいたします。

閉校記念誌

画像

42年間の思い出が詰まった閉校記念誌が完成しました。2月中旬から保護者や地域の皆様へお届けする予定となっています。

作成に当たっては町長様をはじめ、寄稿いただきました方々、そして、お忙しいところ何度も校正作業を担当していただいたPTA教養委員会の皆様に御礼申し上げます。

受験に勝つ!献立

画像

明日はいよいよ高校受験です。今日の給食は「受験に勝つ!献立」です。スープにはコーンとウィンナーが入っていて、コーンは「幸運」、ウィンナーは勝利を意味する「ウィナー」で応援するのにぴったりなスープです。おかずのチキンカツは「きちんと勝つ」、鶏肉なので「とりにいく」という意味が込められ、最後にサラダに入っているちくわは、筒状になっているので「先を見通す」とか「見通しがよい」という縁起を担いだメニューです。

そして、小学校の栄養士さんからは3年生へ向けて心温まる応援メッセージをいただきました。今日の3年生は少し緊張気味な表情でしたが、緊張もほぐれたようです。

小学校の栄養士さん調理員さんありがとうございました。

引っ越し準備

画像

そろそろ引っ越し準備に追われる時期となりました。写真は調理室です。段ボールがたくさん並べられていますが、中には統合中学校へ運ばれる図書室の本が詰められています。3日に搬出予定となっています。着々と引っ越しへ向けて準備が進められています。

オンラインによる生徒会総会

画像

2月最終日となりました。今週は3日木曜日が県立高校入試、そして、いよいよ来週11日金曜日は閉校式・卒業式を迎えます。

さて、本日コロナ感染症防止対策としてオンラインを活用した生徒会総会が開催されました。3階の生徒会室で生徒会役員が司会を進行しながら代表生徒が発表し、その様子をタブレットで撮影して各教室にあるスクリーンに映し出すという内容です。実施に当たっては初めての試みとなるため心配されることも多々ありましたが、生徒会長や本部役員が工夫を凝らしながら計画的に進めてくれたため、大きなトラブルもなく無事に終了することができました。生徒会本部役員の皆さんありがとうございました。

統合中学校落成式

画像

本日、多くのご来賓の方々をお招きして統合中学校落成式が挙行されました。本校からは私と生徒会長、副会長の3人で出席しました。ご来賓の方々からは中学校へ期待するご挨拶をたくさんいただき身が引き締まる思いでした。

写真は統合する3校の生徒と中央の方は写真家の野口勝宏さんです。猪苗代町ご出身で旅客機のラッピングにご自身の写真が採用されるほど有名な方です。統合中学校の校舎内には野口さんの寄贈いただいた写真が展示しあります。

統合猪苗代中学校はいよいよ1ヶ月後の4月に開校します。

統合中学校記念植樹

画像

4月から開校する統合猪苗代中学校に記念植樹をいただいたため、その式典に参加してきました。寄贈していただいた方は、以前、本校で閉校記念講演をしていただきました遠藤昭二様です。いただいた木は「源平しだれ桃」といい、春になると1本の木に紅色、白色、そして紅白の混じった3色の花が咲くそうです。1本の木に、猪苗代中学校と東中学校、そして吾妻中学校の花が咲くようなイメージがします。校舎両端にある自転車小屋付近に植えられていますので、今から咲くのが楽しみです。

遠藤昭二様ありがとうございました。

3年生頑張ってます。【その2】

画像

放課後3年生教室を覗くと男子生徒が高校入試の面接練習を行っていました。質問事項にすぐに答えることは誰でも難しいことです。私にも自信がありません。とにかく練習して面接になれるしかありません。当日は落ち着いて臨んでくれると思います。

3年生頑張っています。全員合格を祈るのみです。