森林環境学習の一環として、全校生で閉校記念制作を行いました。生徒たちはフォトスタンド、リモコンラック、スライドラックから1つ選んで、木材を組み合わせながら楽しく作成していました。完成した作品を自宅で末永く使ってもらいたいです。
写真は完成品を見て喜んでいる1年生です。
いよいよ卒業式まであと18日となりました。3年生の学級を訪問するとチューリップが芽を出していました。聞いてみると用務員さんがチューリップの球根を11月に植えてくださり、卒業式に咲くようにと教室の日当たりのよいところに置いたようです。約10㎝ほど芽が出ていました。卒業式では満開のチューリップを体育館に飾り、卒業生をお祝いしたいと思います。
本日1.2年生はNRTテストを実施しています。テストが多いのでは?NRTテストって何?と感じられている方もおられると思いますが、NRTテストとは標準学力検査というテストで、標準学力ですので、テストの結果で偏差値が50の場合は標準的な学力を有していることになります。また、資料の例として、能力よりも学力が身についている。つまり、生徒の努力により学力がついていることが、教師側に提示されますので、生徒一人一人の今後の指導に役立てることもできます。
後日、結果を保護者の方々へ提示します。自分にあった勉強方法の工夫などが記載されていますので、参考にしていただければ幸いです。
現1.2年生が使っている各教科のワークブックは、統合中学校に入学した際に全員が同じものになるように昨年から3校で同じものを使用しています。そのため、紛失してない場合は統合中学校で授業に支障をきたすことになります。
そんなことにならないようにと、現在、各教科や学級でワークブック等確認を行っています。写真は1年生が朝の学活で確認している様子です。
ほとんどの生徒は確認できると思いますが、確認できない場合は家のどこかにあるかもしれません。そのような場合は学校からお知らせしますので、ご家庭での確認についてご協力の程よろしくお願いします。
写真は午後5時の職員室です。職員室には教頭先生と事務の先生しかいません。先生方は帰られたの?と思われる方もおられると思いますが、極寒の体育館での部活動指導(野球、卓球、バレー、スキー)、3年生へは面接指導、そして、補習の学習指導と全員の先生方が子どもたちのために熱心に指導をしておられます。本校生徒のたくましい成長は、この情熱あふれる先生方のご指導の賜です。私の自慢の先生方です。
学校司書の先生を中心に図書室の引っ越し作業が始まりました。写真は図書室です。段ボールがたくさん置かれ、本棚の図書もだいぶ少なくなっています。
作業は本を分類こどに分けて段ボールへ箱詰めし、そして、3階の図書室から1階の調理室まで重い段ボールを運ぶ重労働です。教頭先生が空き時間の先生方に声をかけて全職員で行っています。
図書室の本が少なくなると寂しくなってきます。
1.2年生は本日定期テストが終了してホッとしているところだと思います。しかし、3年生はそういうわけにはいきません。3月3日に実施される県立高等学校の受験へ向けて寝る間も惜しんで勉強をしているようです。
写真は3年生男子です。学力試験のほかに面接があるので、想定される質問に対して回答する内容をまとめていました。3年生頑張っています。全員合格を祈るのみです。
本日から明日まで1.2年生は今年度最後の定期テストを行っています。また、3年生は昨日高校入試の志願者状況が発表となり、倍率が高いなど不安な生徒もいるかと思います。高校入試まで教職員一丸なって支援したいと思います。
さて、明日の定期テストが終了すると部活動が再開されるのですが、本校では感染症予防対策として、明日も含めて3連休が終了する13日まで部活動を中止いたします。連休明け14日(月)から再開いたしますのでご理解のほどよろしくお願いします。
お昼の放送は情報委員会が担当し、いつも2人で狭い放送室で行っていますが、感染症予防対策ため生徒員による放送を中止しています。しかし、給食は黙食のため生徒たちは寂しいだろうと、養護教諭の先生のご厚意により昼の放送を行っています。
本日は生徒2人が今週誕生日を迎えたため、ハッピィーバースディを先生が歌ってお祝いをしてくれました。心が温まりました。
コロナ禍ではありますが、子どもたちのために何とかしようと行動していただいている先生方に頭が下がります。ありがとうございました。
本日3年生はNRTテストを実施しています。また、今週は1.2年生は最後の定期テストが水曜日と木曜日に実施されます。
感染症対策について、合唱など心配されている方もおられると思いますが、写真は2年生音楽の授業の様子です。生徒は音楽室全体に広がり、生徒同士の間隔は2m以上あります。本日は合唱をせず、鑑賞の授業をしておりました。先生方は指導に工夫を凝らしながら授業を進めているようです。歌を歌わない音楽は寂しい感じがしますが仕方がありません。でも、生徒たちは意欲的に鑑賞の授業に取り組んでいました。
猪苗代町ご出身で東京都在住の方にアルコールディスペンサー、二酸化炭素濃度計、マスク等をいただきました。この方にはこれまでも町の小中学校へ数多くの品物を寄贈していただいています。
早速、アルコールディスペンサーは生徒昇降口に、二酸化炭素濃度計は職員室へ設置しました。なお、本日、いただきましたマスクを生徒へ配付しますのでご家庭で活用してください。
故郷猪苗代町の子どもたちのためにありがとうございました。
本日から再開し学校に活気が戻ってきました。写真は2年生の数学の様子です。真剣に授業に臨んでいる生徒の姿を見るとうれしく、そして頼もしいです。
また、本日から高校入学願書の受付になります。暦では本日は「先負」です。午前中の行いはよくないようなので、私は験(げん)を担(かつ)いで、午後に猪苗代高校へ願書の提出に行ってくる予定です。
【連絡】
2月16日(水)に開催する予定だったPTA総会等は中止し書面で報告する予定です。詳細は本日文書を配付しますのでご確認ください。
臨時休業も最終日となりました。写真は1年英語のリモート授業の様子です。あれっ!TT(複数教員による指導)の授業?と感じておられる方もいると思います。右側が英語先生で、左側が支援員さんです。支援員さんがPCの操作を担当されているようです。今回のリモート授業においては支援員さんの絶大なるお力により実施することができました。支援員さんありがとうございます。
さて、明日から学校再開となります。今後の予定についてお知らせいたします。
【明日2月3日(木)】
給食があります。また、6校時授業後に部活動はテスト前でありませんので16時下校です。3年生は延期になっていた実力テストがあります。
【校内スキー教室中止】
2月10日(木)の予定されていたスキー教室は中止となります。詳細は後日文書を配付します。
【1.2年生第4回定期テスト】
来週予定されていた定期テストは1日繰り下げて、9日(水)と10日(木)に実施します。テストの時間割が変更になりますので、金曜日に配付する学級通信でご確認ください。
なお、保護者の皆様で、学校再開について心配なことがありましたら遠慮なくご連絡をいただければ幸いです。
昨日お知らせしましたが臨時休業も明日まで延期となりオンライン授業が続いています。オンライン授業というと教師が黒板前で授業をしている動画を流すというイメージが強いと思いますが、PCの様々なソフトを活用していろいろな学習形態ができます。
数学科の先生が使っているソフトはジャムボードというものです。写真はPCの画面です。写っているシートの上の部分には「どのような平面図形を回転させたものか答えなさい」と書いてあり、そして、⑴と⑵の立体の図形があります。つまり、ここまでが宿題として生徒へメールで送信されます。
そして、この生徒は⑴を三角形、⑵を6つの辺で書かれた図形を書き先生へ返信します。
授業では、全員の回答を紹介しながら、先生は生徒へ「どのように考えたの?」と質問すると、生徒は音声で考えたことを説明します。この画面と音声を全員が共有しながら考え方を深めていきます。
オンライン授業は一斉指導だけでなく個別指導も可能です。
一斉臨時休業について次のように延期となりましたのでお知らせいたします。
①延期期間 2月1日(火)、2日(水)
②学校再開日 2月3日(木)通常通り登校し、6校時で諸活動なしで16時下校予定です。(給食あり)
③その他
学校再開日以降について、登校前に必ずお子さんの検温をお願いします。また、発熱や喉の痛み等の風邪症状がある場合は登校を見合わせていただき、受診をしてください。
※詳細は添付する文書をご確認ください。
臨時休業も6日目となりました。写真は英語の授業を行っている先生のPC画面です。左側のPCは生徒へ配信しているデジタル教科書の画面です。右側は家庭で授業を受けている生徒の表情です。今までだと1つのPCに両方の画面が映し出されていましたが、先生方が授業をしやすいようにと、支援員の先生が設定してくださいました。リモート授業も3日目となり先生方の工夫によりバージョンアップしているようです。
31日月曜日に臨時休業が終了し、2月1日から学校が再開される予定となっています。時間割などの詳細は31日月曜日にメール、オンライン授業でお知らせしますが、2月1日火曜日はお弁当になりなすのでよろしくお願いします。
午前中の最後は明日からの休日に備えて感染症予防に関する保健指導をしていただきました。
まずは手洗いです。養護教諭が付けている手袋には、指先や手首などが赤く染められています。赤い部分が手洗いが不十分になるところのようです。
次に免疫力を高めるために生活リズムを整えることが大切だそうです。平日と同じ時間に寝ること。そして起きること。目が覚めたらカーテンを開けて日光を30分浴びることもよいそうです。
最後に外出を控えることが最も大切です。不要な外出をしないよう心がけていただければ幸いです。
臨時休業も3日目となりました。本日も先生方は子どもたちへ工夫を凝らしながら授業を配信しています。私も生徒になりきって、PCの前で授業を受けてみました。左側の大きな画面が先生の授業の様子、そして、右側のたくさんある小さな画面が自宅での生徒の様子です。
1時間目は1年生理科の授業でした。単元名は「地震が起こるところです」です。理科の先生は教員経験30年以上のベテランの先生ですがリモートによる授業ははじめてだそうです。地震が起こる仕組みを教科書で確認した後で、地震が起こるプレートの名称や、模型を使いながら地震の起こり方を説明していました。リモートでも分かりやすい内容でした。
授業後に先生へ感想を聞いてみると、「分かりますか?」と生徒へ尋ねると、生徒が画面越しに頷いてくれるので理解の感触がつかめるそうです。また、画面に写したボードか電球に反射して見づらいとか、もっと指導のポイントを絞らないといけないなど、次の授業へ向けて意欲を見せておられました。
昨日お知らせしましたが、本日からオンラン授業を実施いたします。8時10分からは朝の学活を行い健康観察をしました。全員、発熱や風邪の症状もなく元気そうです。画面を見ながら学校から連絡を伝えたり、質問があれば生徒から学校へ話しをすることができます。そして、画面で生徒の表情がうかがえますので安心できます。
このあと9時から午前中授業が配信されます。