体育館で平成29年度の入学式が行われました。本年度は新入生9名です。有意義な3年間を送って下さい。
わずか11名で、吾妻中学校全体を力強く牽引してくれた頼もしい3年生が卒業しました。後を引き継ぐ2年生や1年生は、どんな思いで見送ったのでしょうか?
毎年、卒業間近のこの時期、3年生は、バイキング形式のこの給食を楽しみにしています。たくさんの種類の料理が並び、ケーキや果物まで出ます。お世話になった給食調理場の方々へ感謝の言葉を贈りつつ、中学校生活最後のおいしい給食を味わいました。
2月28日、全校生35名での総会。寂しい感じもしますが、その少ない人数で活発に意見交換がなされました。学校生活をどうすればよりよいものにできるか、様々な視点からの指摘や意見がありました。
2月24日、生徒会が主催するこの大会では、縄跳びをメインにし、前跳び、二重跳び、ペア跳び、長縄連続跳び(一人ずつ)の4種目を。個人、ペア、集団で競い合いました。受検疲れか3年生はハアハア言いながらでしたが、さすが3年生。長縄連続跳びでは、246回というダントツの成績で優勝しました。
恒例の学年末テスト終了後の1・2年生スキー教室が開催されました。午前中は、昨年に引き続きとてもすばらしい天候で、穏やかな春を思わせる陽気の中、子どもたちはテストを終えたばかりの開放感に浸りながら、十分にスキーを楽しみました。お昼は、沼尻スキー場の皆さんのご厚意により、おかわり自由のおいしいカレーをいただき、すこぶる満足でした。ところが、午後の自由滑走に入る頃には雨脚も少しずつ強くなり、リフトに乗っているとぐっしょりと濡れてしまうくらいになってしまい、少し早めの終了となりました。
2月2日から5日まで、山形県真室川町で開催されたこの大会に、本校からは2年生女子の2人が出場してきました。東北各県の選手たちや他県の選手たちの実力は高く、学ぶべきことがたくさんあったようですが、3日のクラシカルでは、68位、94位(122名中)、4日のフリーでは、78位、106位(120名中)、5日のリレーでは、福島県チームとして出場し、10位入賞(15チーム中)を果たしました。
アルペンはスラローム、ジャイアントスラロームともに、1本目は16位、24位と健闘。しかし2本目、気負いからか転倒、コースアウトという悔しい結果に。クロスカントリーでは、フリーで3位、6位。クラシカルで2位、6位。総合でも4位と大健闘でした。
始業式終了後、本大会に参加する3選手の壮行会が行われました。アルペンスキーに3年生男子1名、クロスカントリースキーに2年生女子2名が参加です。スキー競技を続ける生徒が年々少なくなるのは寂しいことですが、全校生で応援しました。
12月9日、「性に関する指導」を各学年で行いました。自分の体のこと、様々な病気のこと、お互いを大切にすることなど、「性」について考えることは、命を大切にすることでもあります。
11月29日はマイ弁当の日です。思い思いの弁当を自分で作ってくるわけですが、なかなか見栄えのするお弁当がそろいました。健康について考え、感謝をし、自立していく大切な日として、これからも続けていきたいものです。
11月14日、歯科衛生士さんをお招きして、各学年ごとに、歯の健康を保つために、丁寧にご指導をいただきました。真っ赤に染まった歯をお互いに見ながら、正しい歯磨きの仕方を改めて確認しました。
11月4日の6校時。雨と気温の低さが心配されましたが、何とか実施。生徒会で企画した活動です。桜の落ち葉が至る所に吹きだまり、きれいにするのはけっこう大変でした。寒さも厳しかったですが、36人、黙々と活動しました。
10月29日(土)は文化祭。昨年より大幅に生徒数が減少し準備も大変でしたが、一丸となって仕上げました。一人何役もこなし、なかなか見応えのある、聞き応えのある発表となりました。テーマは「歩」。一歩一歩、しっかりとその足跡を刻みながら未来へと進んでいくことのすばらしさを表現するものとなりました。
もし磐梯山が噴火し、火山泥流が押し寄せてきたら・・・そんな想定で、職員の車で避難する訓練を実施しました。最後の車が校門を出たのが避難開始から、3分30秒。まだまだ縮められます。中ノ沢温泉の体育館まで避難しました。
吾妻山や安達太良山の噴火の際には、ここ吾妻中学校まで火山泥流が押し寄せます。火砕流からも逃げ延びることができれば・・・。
10月6日(木)は、町小中音楽祭。昼休みや放課後に、3年生がリーダーシップを発揮してまとめてくれた全校合唱「ガーネット」を、学びいなのホールで披露してきました。
9月28日は、1・2年生チームに変わっての初めての中体連大会でした。
野球部は、部員が一人不足し単独では参加できないため、同じく部員不足だった磐梯中と合同チームを組んでの参加となりました。成績は3位でした。
卓球部は、女子団体で2位、女子シングルスで2位。上達ぶりが光りました。
バレー部は、もう少しで2位という惜しい試合がありましたが、3位
それぞれの部活動で、次への課題がはっきりしました。目標ができました。
今年も、特別非常勤講師の安部なかさんにおいでいただき、味わい深い郷土料理「こづゆ」「ばんだいもち」「きんぴらごぼう」を作りました。1年生は「こづゆ」づくりに集中。3年生は慣れたところで3種類全部作りました。いい味です!! 子どもたちが家庭でも作ってくれるといいですね。