9月6日(火)にあいづ総合運動公園内の周回コースにて行われたこの大会で、吾妻中生は、昨年度の順位を大きく上回る順位でゴールしました。夏休みの努力の積み重ねが成果をあげました!
8月31日、9月1日の2日間、1年生はジオ・パーク学習の実地学習に、2年生は町内7カ所の事業所にお願いしての職場体験学習に、3年生は、お年寄りや、こどもを取り巻く環境、さらには自分たちの生活を支える水環境や防災についての課題追究学習へと行ってきました。
翌日に控えたこの大会に向けて、夏休み前から練習を積み重ねてきた湖波さん。壮行会では少し緊張していましたが、大会当日、堂々としたスピーチを披露してくれました。
全会津駅伝大会が9月に開催されます。そのための練習を、駅伝部は毎日のようにこの夏休みも積み重ねています。徐々に走れる体がつくられてきているようです。
7月31日の日曜日、午前8時から、吾妻地区内での資源回収を行いました。生徒数が減少し、様々な活動費が苦しくなってきています。今年は年に2回行うことで、少しでも活動費に充てられればと実施しました。次回は11月です。
7月13日の5校時、会津中央病院 看護課長 渡部和枝さんをお招きし、1年生から3年生まで36名を対象に、二次性徴に伴う様々な悩みや疑問に対する答えや、男女が互いの性の特徴を知り、互いの性を尊重することの大切さを学びました。7月に入ってからは、放射線教育、ネットやスマホの使い方など、外部から講師の方においでいただいてお話を聞く機会が多かったのですが、いずれの会でも、子どもたちはよく話を聞いていました。
小学校から入ってきた子どもたちが、中学校でどんなふうに学習しているのかを確かめるために、また、学習において小中の連携をスムーズにしていくためには、何ができるのかを探るために、毎年、この時期に開催されています。元気いっぱいの1年生の社会の授業を見ていただきました。
子どもたちの学力補充のために、今年は、英語を教えてくれる先生がきてくれることになりました。週に1~2回、放課後2時間ほど、主に部活動が終わった3年生を教えてくれています。
覚醒剤の使用により逮捕されるという事件が次々と報道される中、会津保健所医療薬事課の木幡さんにおいでいただき、薬物使用の怖さについて、改めて学習しました。一度使用したら、そこから抜け出すのは・・・。そこに陥らないようにするにはどうするか・・・。真剣な学習ができました。
いつも給食を作って下さっている吾妻小学校栄養教諭の高橋先生のご指導を受け、6月24日に予定されている「マイ弁当の日」に備えて、どんなことに注意しながらおいしい弁当を自分で作ってくるか、学びました。さて、どんなお弁当になったのか・・・
中学校のプール設備が壊れてしまったので、今年は隣接する吾妻小学校のプールを使わせてもらうことになり、午後、職員でプール清掃のお手伝いに行ってきました。
その後、小中合同の除草作業に入りました。子どもたちも何人か手伝いに来てくれました。大変広い敷地内の伸び放題になっていた草が、あっという間にきれいに片付けられていきました。参加いただいた保護者の皆様、子どもたちに感謝します。
毎年開催している防犯教室ですが、より現実に即した訓練をということで、今年は、2段階。つまり、不審者の興奮をなだめる段階、そしてそれに失敗し刃物を出され制圧の必要が出てきてしまった場合の2つ。警察菅の迫力に必死に対応する教職員と、その隙をついて避難する生徒。緊迫した訓練となりました。写真は、訓練を終えてほっとし、護身術を習っているところです。
あいにくの雨模様でしたが、今年も全校生でこの大会に参加。多くの入賞を果たし、実に22名が、全会津陸上大会に出場できることとなりました。準備や後片付け、応援にもその熱意と誠実さが表れていました。ここに写っているのが全校生36名です。
野口英世記念会のご支援をいただき、例年開催されている猪苗代町内の3つの中学校による部活動対抗戦が、今年も町内4カ所の会場で、5月7日(土)に行われました。吾妻中は、野球・バレー・卓球の3種目に挑みました。北会津中体連の前哨戦とも言えるこの大会で、チームの課題も見えてきたようです。
3年生は、大阪・京都に修学旅行に、1年生は会津若松に、2年生は仙台に遠足行ってきました。修学旅行の2日目は雨の京都でしたが、充実した3日間でした。大阪造幣局の八重桜のトンネルがきれいでした。1年生も赤べこの絵付け体験、2年生は仙台うみの杜水族館見学と楽しい学習になったようです。
徒歩通学生徒、自転車通学生徒、それぞれ4~5人の班に分かれて、ふだん、どんなふうに通学しているのか、確かめながら、また、安全を考えながら、地区内を歩いてみたり、自転車で通行してみたりしました。駐在さんからは、しっかりできているとのお褒めの言葉をいただきました。
3年生が、生徒会執行部、委員会や部活動の紹介をリードし、自分たちが吾妻中を引っ張っていかなくてはならないのだという気持ちが表れた入会式となりました。
29名の卒業生が巣立って、9名の新入生が吾妻中に入学しました。男子4名、女子5名。全校生は昨年より20名少ない36名となりましたが、少ない人数でも、一人一人が最大限にその力を発揮し、さらに素晴らしい活動を積み重ねていけるよう気持ちを新たにしました。
明日の卒業式の準備、果たして30人もいないのに、スムーズにできるのだろうか、時間がかなりかかるのではないかと心配をしていましたが、杞憂に終わりました。見事に、しかも短時間で準備をしてくれました。来年度に大きな期待が持てました。