6月29日(金)に、新体力テストが行われました。晴天のもと、自己記録更新を目指してがんばりました。
6月27日(水)に、小中授業研究会が行われました。3年生の数学で研究授業を行いました。数学については、今年度全学年でTTが行われており、今回の授業もTTで行いました。
DVDを使った提案授業ということもあり、事後研究会でも活発な議論がなされました。
全校生徒を対象にして、防犯教室が行われました。インターネットや携帯電話の危険性などについて、DVDを見たり、猪苗代警察署の講師の方の話を聞いて学ぶことができました。
18日(月)に、町教育委員会の今井先生を講師にお招きし、全校生徒対象に放射線教育出前講座が行われました。放射線が体に与える影響や日常生活で放射線量を低くすることなどについて、分かりやすく説明していただきました。
明日から2日間行われる中体連大会の壮行会が行われました。各部とも大きな声で発表し、部活動ごとの目標などを発表することができました。
1年生がジオパークのフィールドワークを行いました。3つの中からテーマを選択し、見学やガイドさんの説明を聞きながら個人の理解を深めました。
秋元発電所や天鏡台、土津神社について今まで分からなかったことを理解することができたようです。
1日目は雨が降り、また2日目は暑いコンディションの中、会津陸上競技場で全会津陸上大会が行われました。
2名の生徒が県大会出場を果たしました。
金環日食をみんなで見ました。朝練に参加している生徒も先生方も全員で見学していました。
全校生徒を対象に行われました。ジオパークの名前の由来などについて、詳しく学ぶことができました。また磐梯山の噴火などについても学ぶことができました。
今年度初めての生徒会総会が行われました。1年生も緊張した雰囲気を味わうことができたようです。
関西方面に2泊3日で行ってきました。元気に活動することができました、たくさんお土産を買い、有意義な3日間を過ごすことができました。
吾妻駐在所の方をお招きして、避難訓練が行われました。その後、実際にAEDの体験なども行いました。
雪が舞い散る中、入学式が盛大に挙行されました。
男子16名、女子5名の計21名の入学が許可されました。
担任の呼名に対し、大きな声で返事をしました。
真剣な態度で入学式に参加していました。
離任式が行われました。吾妻中学校からは3人の先生が転出することになりました。
今までありがとうございました。
3月13日(火)に、卒業証書授与式が挙行されました。男子19名、女子13名、合計32名の生徒が学舎を巣立ちました。
3月2日(金)の午後に、第3回生徒会総会が開催されました。
寒い中、真剣な態度で取り組むことができました。特に2年生は、委員会や部活動で新たなリーダーとなるべく、活発な意見を述べることができました。
2月24日(金)に、沼尻スキー場において校内スキー教室が行われました。初級、中級、上級の3つのコースに分かれてスキーを楽しみました。
16日(木)の5、6時間目に生徒会百人一首大会が行われました。全校生徒を25のグループに分け、縦割り班を編制しました。チーム対抗で行われましたが、欠席生徒のところには先生方も入りました。
国語の授業で取り組んでいることもあり、上の句を詠んだだけですぐに下の句をとる生徒もいました。先生方もチームに入りましたが、札をとることができずに苦労していました。
3年生に全員合格してもらいたいという思いから、2年生男子が作成しました。いまや吾妻中学校のシンボルとなっています。