本文へ ナビゲーションメニューへ

吾妻中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

一瞬の感動を人生のきっかけに…講師 株式会社グローバルキャリア 的場 亮 氏

画像

講演中の生徒の集中する眼差し、一転しての笑いや感動の涙。あっという間の90分間でした。生徒達は多くのことを心に刻んでくれたと思います。生徒の感想を一部紹介します。心のリセットの仕方、気持ちの区切り方、自分らしさを出すことの大切さ、素直な気持ちを持ち続ける大切さなど多くのことが心の中に入っていきました。など 9月に猪苗代中で行われた佐藤敦之選手のパネルデスカッションとつながり生徒も我々教師も納得の講演会でした。 

第31回 市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会 

画像

ふくしま駅伝が開催され、猪苗代町は町の部 6位となりました。本校からも第9区(中学女子)をまかされ選手としてがんばりました。多くのサポートや応援があり町が一丸となって参加し爽やかな1日でした。

千葉県 八街市に義援金

画像

平成23年東日本大震災の時 いち早く猪苗代町に野菜が八街市より届けられました。台風15号で被害を受けた地域に猪苗代の生徒が義援金などを集めました。今日生徒の代表が猪苗代町教育委員会に届けていただくようにお願いしました。

千葉県 八街市に義援金

平成23年東日本大震災の時 いち早く猪苗代町に野菜が八街市より届けられました。台風15号で被害を受けた地域に猪苗代の生徒が義援金などを集めました。今日生徒の代表が猪苗代町教育委員会に届けていただくようにお願いしました。

郷土料理 1、2年生

画像

昨日は三年生が郷土料理でこづゆを作りましたが本日は1,2年生が安部さんのご指導のもとご汁とばんだいもちと赤大根の酢漬けに挑戦しています。出来上がりが楽しみです。

出来上がったこづゆ

画像

会津の伝統料理ですが地域によって微妙に違うようです。

郷土料理第2段

画像

特別非常勤講師の安部さんをおむかえしこづゆの調理の仕方を伝授していただきました。貝柱のだしがきいて大変美味しいく出来上がりました。ありがとうございます

学校だより 第11号


第58回野口英世博士顕彰記念作文コンクール

画像

野口英世博士と夢という作文で金賞を受賞しました。地元の偉人を胸に刻んで頑張って夢をかなえましょう。

各種展示物

画像

・全校生徒によるビックアート・総合的な学習の新聞27枚・国語科(短冊)
・理科(自由研究)・英語科(英語弁論大会に参加して)・音楽科(音楽コンクール意気込み)・美術科(コップ彫刻、ペンケース、ストラップ、切り絵、ステンドグラス、かご、はし、マッチ軸の立体構成、砂絵、銅版表札)・保体科(ランキング表)・技術科(木工作品、ライト、オーロラクロック)・生徒会(文化祭新聞、新制服掲示)・図書館(本の展示、読書週間の宣伝)・保護者(ティシュ入れ)・体育後援会より購入(テント、駅伝ユニフォーム)

3年生による総合学習

画像

3年生は、アナザースカイをテーマに関西方面(大坂、京都)に修学旅行へ行ってきました。そこで学んだことを各班ともに発表しました。歴史ありお笑いあり、伝統文化有りあらゆる分野の発表を会場に人を巻き込んでの説明でした。自主研修では地元の人や海外からの人とコミュニケーションを取りながらとたくさんの経験を積むことができました、感謝の気持ちが伝わる素晴らしい発表でした。

2年生による総合学習

画像

2年生はキャリア教育の一環として、職場体験を行い発表しました。各事業所にお世話になりながら生徒達は貴重な体験をすることができました。体験内容をクイズ形式で説明したりおしばいを通して伝えたりと、全ての班で楽しく充実した体験を会場の皆様の前で発表することができました。

1年生による総合学習

画像

1年生は、猪苗代町のジオパーク学習を行いました。その中で銅沼(あかぬま)は火山でできた沼で酸性が強い沼です。酸性について実験をしながら説明しました。食べ物を食べて酸っぱいのは文字どうり酸性です。クエン酸などを使って会場の人を巻き込み発表しました。印象的な立派な発表になりました、

3年生 ボカロメドレー

画像

さすが3年生 息のあった感動を与える演奏ができました。審査の結果最優秀を取ることができました。すばらしい!!!

2年生 昭和~平成メドレー

画像

ピアノ、アコーディオン、キーボードを駆使してテンポのあったここ一番の演奏ができました。

1年生による演奏

画像

力を合わせてギターに挑戦し歌も歌うという弾き語りを披露しました。さまになっていてかっこよかった。

音楽コンクール

画像

 まずは、全校合唱の「奏」すばらいいハーモニーが体育館いっぱい響き渡りました。

青年の主張大会

画像

自分の将来の夢を実体験を踏まえての素晴らしい内容でした。是非とも夢をかなえてほしいです。

英語

画像

創作の部自分の挑戦してきた内容を 英語で表現することができました。さすが