本文へ ナビゲーションメニューへ

吾妻中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

3学期の抱負発表

画像

各学年の代表から3学期の抱負が発表されました。それぞれの意気込みが伝わる発表でした。みんなで一緒に頑張っていきましょう。

第3学期始業式

画像

令和2年の年頭に当たり 1つ目 社会と関わりを持とう(昨年は千葉県八街市、猪苗代町の事業所、大坂・京都の修学旅行)、2つ目は自分にとっての道しるべを持とう(将来の夢や自分の生き方)、3つ目は、まだ足りないという意識を持って挑戦しようという3つの話をしました。頑張る生徒を保護者の皆様と学校で見守っていきたいと思います。

令和元年度第2学期終業式

画像

2学期、83日間 生徒達は学習や運動に精一杯取り組むことができました。冬休み期間中は家の手伝いをしっかりやって3学期元気に登校してほしいと思います。

学校だより 第13号


第2回学校評価

先日保護者の方に第2回の学校評価アンケートをお願いしました。集計結果がでましたのでご覧下さい。尚結果を基に3学期以降の学校運営に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

3年 保体

画像

気合いを入れ 剣道の試合です。メーンと勇ましい声が聞こえます。

ALTの離任式

画像

昨年度から英語の授業を中心にお世話になった先生の離任式を行いました。生徒達から心のこもったプレンゼントを渡すことができました。楽しい授業ありがとうございました。

学校評議員会 開催

画像

2学期の活動のようすを学校側から説明し,評議員の方々かた文化祭での生徒の活躍は素晴らしかった。という声が多数聞かれました。
今 吾妻中学校の生徒にとっても、SNSの使い方には特に注意が必要で保護者の方々ともよく相談してくださいとのアドバイスをいただきました。電磁波による病気など多くのことが科学的に言われています。

1,2年 合同 体育

画像

体ほぐし運動を グループ毎に考え実践し評価まで行いました。グループ毎いろんなアイディアを出し合い家に帰っておじいちゃんやあばあちゃんと一緒に体ほぐし体操をやってみます。

保護者会 授業参観 国語1年

画像

美術で作った作品を自分の言葉で説明しよう。自分の作品の良いところを発表するのは気恥ずかしい部分もありますがきちんと発表することができました。

保護者会 授業参観 社会2年

画像

今まで学習した建築物や自然から建物の名前やどこにあるかをクイズ形式で発表しました。思い出すのに苦労しながら楽しく復習することができました。

保護者会 授業参観 保体3年

画像

マット運動でそれぞれ練習してきた成果を発表しました。ブリッジもこなしさすが
3年生です。

学校だより 第12号


家庭科

画像

今日の家庭科の授業はデザートとしてスイートポテトを作りました。甘味の強い美味しいデザートが完成しました‼️

3年 社会  私たちと国際社会の諸問題

画像

よりよい社会を築いていくために、解決すべき課題を追究し持続可能な社会の一員になるべくSDGsについて確認をしながら食品ロスについて話し合いを持ちました。これからの世界(地球)にとって大切な課題に熱心に取り組んでいる様子を先生方で見学しました。

高校生による出前講座

画像

子どもたちもSNSを利用し情報のやり取りを行っている時代になってきました。世間では友人関係のトラブルやいじめや誘拐事件まで起きています。このようなトラブルの加害者や被害者にならないよう猪苗代高校の生徒会役員7名が来校し本校の生徒に寸劇やクイズをとおして教えてくれました。途中中学生の意見を求めたりと大変わかりやすい説明でした。ありがとうございました。

1年国語 漢文

画像

漢文学習の導入として位置付けられており、故事成語を題材として今に生きることばとして「矛盾」について読みを中心とした授業を先生方で見学しました。よいリズムで読めるようになり暗記することもできました。

祈願米贈呈式

画像

三者面談も終了し3年生は自分の目指す進路に向け毎日学習に励んでいるところです。この度JA会津よつばから高校受験の成功を祈り猪苗代の3つの中学3年生に合格祈願米が贈呈されました。3校を代表して本校の代表が多くの人に感謝の意をこめたすばらしい挨拶をしてきました。おいしい米をいただきな実力をさらに付けて希望を叶えます。

人権擁護員による学校訪問

画像

本年度 君たちはどう生きるか をモチーフに人権についての講演をやっていただきました。その後の子どもたちのようすを見に来られました。校長室で学校から子どもたちの活躍を説明し,その後授業のようすも見学していかれました。積極的に活動する生徒に感心していかれました。

吾妻小中学校合同学校保健委員会

画像

 学校医の方やPTAの方々を交えて吾妻地区の子どもたちの健康や体力について、実態を踏まえて多くのことが話し合われました。この話し合いをこれからの指導に生かしていきたいと思います。