教職員の不祥事が後を絶たないため、本校でも不祥事防止に向けて定期的に服務倫理委員会を開催しています。
本日は体罰防止について研修を行い、その後、保護者代表としてPTA会長さんに参加いただき、保護者の立場から不祥事防止についてお話をいただきました。
会長さんからは、文化祭が大成功で終了し生徒が閉校への思いを高めたこと、部活動でも一生懸命努力していること、また、ICTを活用して最新の授業を行っていることなどお褒めの言葉をいただきました。そして、子どもたちの成長の影には先生方の熱心なご指導があるため、閉校まで不祥事なく頑張っていただきたいと熱く語っていただきました。
会長さんのお話により、教育は信頼の上に成り立っていることを改めて痛感することができました。その信頼に応えられるよう、教職員一丸となって精進したいと思います。
PTA会長様におかれましては、お忙しいところ我々教職員のためにご参加いただきありがとうございました。
先日もお知らせしましたが、今月と1月はあいさつ運動強化月間です。本日も生活委員会が登校する時間帯に昇降口前であいさつ運動を行っていました。
よく見ると、先日、猪苗代中学校から贈呈していただいたSDGsカラーホイールを身につけていました。なかなか似合っています。
昨晩、町教育委員会より保護者の方々を対象に統合中学校説明会が開催されました。
説明会の中心は通学手段についてです。現在は学校周辺は徒歩または自転車、遠距離は路線バスやスクールタクシーで通学していますが、統合後は全員がスクールバスまたは路線バスとなるようです。
保護者の方々におかれましては、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。統合に関して心配なことがありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。どうぞよろしくお願いします。
SDGsが、令和4年4月1日に開校する新生猪苗代中学校の教育目標の中心になることは以前お知らせしましたが、SDGsの意欲付け図るため、このたび、猪苗代中学校2年生が、中学校の中庭ある木々を伐採してSDGsのシンボルであるカラーホイールと、パソコン部がゴキアの木でホウキを作ってくれました。
その贈呈式に2年生代表2名とパソコン部2名が本校を訪れてくれました。猪苗代中学校生徒が一生懸命手作りしてくれたものですので、大切に使用したいと思います。
猪苗代中学校2年生、そして、パソコン部の皆さんありがとうございます。
先週、生徒会専門委員会でもお知らせしましたが、本日、朝の集会で生活委員長と副委員長が「あいさつ強化月間」の実施について呼びかけていました。具体的には、授業の開始と終了のあいさつをしっかり行い、吾妻中学校あいさつの伝統を統合中学校へ繋ぐということです。
そして、職員室の黒板には教頭先生があいさつの大切さを教職員へ呼びかけていました。
生活委員会の皆さん、そして教頭先生ありがとうございました。
本日6校時目に生徒会専門委員会を開催しました。生徒は生徒会本部、生活委員会、情報委員会、文化委員会の4つの専門委員会に分かれて反省や活動を行っていました。
生活委員会では12月と1月にあいさつ運動強化月間を、情報委員会では昼の放送でクリスマスソング特集を、そして、文化委員会では図書館の閉館へ向けて今後新たな企画を予定しているようです。
専門委員会終了後は、評議委員会を開催して、生徒会本部が中心となって3つの委員会との情報交換が行われました。
私の自慢の生徒は生徒会でも一生懸命活動してくれます。生徒の皆さんありがとうございます。
1年生の保健体育でTTによる授業を行っていました。ティームティーチングというように複数で指導を担当して行う授業です。
授業内容は「生殖機能の成熟」です。ここでは、T1を保健体育科教員が担当し授業を主導して進めます。そして、指導内容で生殖機能に関する専門分野ではT2の養護教諭が担当して指導していました。
昨日、私が帰宅する際に、保健室で2人の教員が話し合っていることは分かっていましたが、本日の授業の打ち合わせだったようです。TTの授業は行き当たりばったりでは効果が上がる授業はできませんので、役割分担など周到に準備していたようです。
夜遅くまでありがとうございました。
本日、本校を会場に健康診断等でお世話になっている学校医の先生をお招きして、子どもたちの健康課題について話し合う、保健委員会を開催しました。
特に話題となったのは、家庭でのメディアに関することです。スマートフォンを長時間使用することで視力の低下になってることや、生活習慣を乱すことなどが話題となりました。今後は小中学校で連携して課題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
学校医のお二人の先生方にはお忙しいところご参加いただきありがとうございました。
本日から新しいALTが勤務となり着任式を行いました。
新しいALTはアイリスさんです。アメリカご出身で大学生の時に日本語も勉強され、金沢に短期留学のご経験もあるため、日本語が大変上手です。
着任式では私から生徒へ向けて、コロナ禍の中、アイリスさんご自身にも不安がある中来日されたことに感謝するとともに、ご指導に対して努力するように伝えました。生徒たちも頑張ってくれると思います。
1年生が家庭科の調理実習でアップルケーキとガトーショコラを作って持ってきてくれました。
アップルケーキはリンゴの香りがして、シロップがスポンジケーキにしみこんでいました。ガトーショコラは生チョコのような食感で、どんな有名店のお菓子よりも大変美味しかったです。
1年生の皆さんご馳走様でした。
以前にもお知らせしましたが、本校では図書館の環境整備のため、週2回司書補の方に勤務していただいています。お陰様で昼休みには子どもたちが図書館に訪れ読書に親しんでおります。
そして、今年度末をもって閉校となり、統合中学校へ3,500冊もの本を搬出するために準備が進められています。
夕方に図書館を訪れると、司書補の方が本の情報をPCに入力し、教頭先生と用務員さんが本にブックカバーを取り付けておられました。冊数が多いため気が遠くなる作業です。ありがとうございます。
12月になり部活動は5時までの活動となりましたが、バスで下校する生徒は5時45分発のため、その時間まで会議室で自習をするようになります。やや不便に感じますが、会議室を訪問すると部活動の疲れも見せずに黙々と自主学習に取り組んでいました。隙間時間を有効に活用しているようです。いいぞ!吾妻中生!
閉校記念行事として、市沢地区ご出身で本校の同窓生でおられる遠藤様をお招きして教育講演会を開催いたしました。
遠藤様は故郷猪苗代町に対する熱い思いや、我慢すること、そして、中学校時代は一生懸命努力して、進路に対する選択肢を多く持つことが大切で、これからの人生にとって大きく影響することを子どもたちに語りかけていただきました。
遠藤様におかれましては、お忙しいところありがとうございました。子どもたちにとって大先輩の言葉は閉校後も心に刻まれ、これから人生を歩むにあたって大きな力になったことと思います。
週1回、木曜日にスクールカウンセラーの方が勤務しております。カウンセラーに相談するというと精神的な病気の相談と誤解する方もおられると思いますが、そうではありません。心理学の専門家ですので、心の悩みや勉強がうまくいかない、人間関係に困っているなど、様々な相談ができ、的確なアドバイスがいただけます。
本校では様々な生徒指導上の課題を未然に防ぐことを目的として、昼休みに全校生を対象としてカウンセリングを実施しています。本日もカウンセラー室の前を通ると明かりがついていて実施しているようでした。
保護者の皆様方におかれましても、お子様の変化や悩みなど、些細なことでもかまいませんので、相談したい場合は教頭か担任までお問い合わせください。
コロナ感染症も落ち着きを見せていますが、また、新たな変異株が日本でも発見され感染拡大が心配されるところです。
本校では引き続き体温管理、手洗い、マスクの着用、換気等の感染症対策を行っております。それに加えて、週2回、午前中にスクールサポートスタッフの方に校内の消毒作業を行っていただいております。
作業は単純そうに感じますが、子どもたちの安全を考えながら、そして、低い場所の消毒は腰をかがんでの作業となるため肉体的にも大変そうです。
スクールサポートスタッフの方におかれましては、子どもたちの安全のために作業していただき感謝申し上げます。
本日は小春日和ですが体育館は極寒です。そんな中、1年生が保健体育で剣道を行っていました。中学校に入学してはじめて体験するため、まずは防具を身につけるのに時間がかかりますが、大分慣れたようです。中段の構えからの素振り、面打ち、小手打ちなど寒さに負けず楽しそうに活動していました。
今日は天気が良くて小春日和です。理科室を訪問すると理科担当の教員が天体望遠鏡で太陽の黒点を観測していました。直接望遠鏡を覗くと失明しますので、画用紙に太陽を映し出すと確かに4つほどの黒い点が観測できます。テレビで見たことはありましたが、実際に見たのは私もはじめてです。子どもたちも感動していたようです。
今月18日に実施しました第3回定期テストの成績票を本日配付いたします。保護者の皆様方におかれましてはご確認いただき、押印そして保護者の欄にコメント等をご記入していただき、提出くださいますようお願いします。
コメントの記入に際しては、ほんの少しでかまいませんので、テスト結果について話し合いをお願いします。
まずは、結果で良かったところを褒めてください。例えば、4教科が悪くても、1教科だけ平均点より良かった場合、怒ることを我慢して「国語は良かったのね。頑張ったね」とか、5教科全部平均点より悪くても、1教科だけ第2回の点数を上回っている場合も、怒らずに、「国語は前回より頑張ったね」と、最初は怒らず、良いところから褒めて励ましてください。
次に、悪かった教科を「どうしたの」と尋ねてください。そこで生徒から理由が聞ければ満点です。
そして、コメント欄には、「国語を頑張ったようなので励ましました。数学は計画通りに進まなかったようですので、第4回に生かせるように、さらに励ましたいと思います」と記載していただければありがたいです。
また、学習や生活面でささいなことでも心配なことがありましたら、遠慮なく学校へ連絡をください。
英語科のスペリングコンテントについては前回お知らせしましたが、今週からは学年を縦割りで5グループ編成にして、各グループのリーダーと副リーダーが中心となって、昼休みに黙々と単語や英文を書く問題に取り組んでいます。
来週12月1日の実施、そして、全員合格を目指して頑張ってくれると思います。
本校ではお昼の時間に生徒会情報委員会がお昼の放送を行っています。
教室で給食の配膳が終わると当番2人が給食を持って放送室に入ります。そして、放送室で給食を食べながら放送を行います。
毎日「あづまタイム」という、給食メニュー紹介から始まります。本日は「りっちゃんサラダ」を紹介していました。「りっちゃんサラダ」とは小学校1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」という物語をもとに作ったサラダだそうです。
次に今日は「ハッピィーバースディ」がありました。これは誕生日の生徒と先生方を紹介して、全校でお祝いをするコーナーです。ここで登場するのが、情報委員会委員長のS君です。S君は放送室のマイクでハッピィーバースディを歌い、そして、教室の生徒全員が歌に合わせて拍手をしてお祝いするのです。
これを聞くたびに心が温まります。吾妻中学校の生徒は心優しい生徒ばかりです。情報委員会の皆さん、そして、委員長のS君ありがとうございます。