生徒会がアンケートをとり障害物競走や本気綱引きなど種目を決めて行いました。生徒も先生もチームを組んで楽しい大会になりました。
原子力安全研究協会の山田孝一さんを招いて多くの保護者の方とともに放射線の性質を学びました。講演の中で放射線と時間の関係や放射線と距離の関係を放射線測定を用い各班で測定しました。大変わかりやすく教えていただきました。
本校の図書室は、思わず本を手に取ってしまうような環境になっています。学校司書補の渡部さんに感謝です。ありがとうございます。
全学年ともに授業を参観や学校施設を見学していただきました。その後、学校側から学校の様子を説明しました。学校評議員の方からは火山防災合同会議を受けて生徒の避難経路の確認やスマホによる海馬の損傷についてのお話ををいただきました。学校としてもしっかり取り組んでいきます。
猪苗代町の二瓶助産師さんをお招きして性に関する指導を行いました。様々な経験を元に具体的なお話をしていただきました。「体は勝手に成長するが、心は自分で育てなければならない」など必要なことをわかりやすく教えていただきました。
福島県警察本部の方による命の大切さを学ぶ授業を実施しました。被害者家族の気持ちを考えたり、言動を考えたりしました。
今日は、磐梯山噴火記念館の館長先生をお招きし、火山と防災というこでで実験をしながら学ぶことができました。
猪苗代中の生徒と合同で試合に参加しました。いい当たりを連発しました。試合は敗れてしまいましたが精一杯プレーしました。
環境教育を中心とした磐梯山ジオパーク学習が始まりました。専門家の指導を受けながら9月のフィールドワークまでしっかり学習していきます。
先週の食育指導を受け、生徒が自分で弁当を作ってきました。栄養、色合い、量などバランスがよく考えられている弁当ができました。おいしそうです。
反復横跳びや上体そらしなど自分の体力を測定しました。昨年度より、記録が良くなってる生徒が多いようです。
午後は、1、2年生が合流して無重力体験や宇宙劇場の見学など楽しく活動できました。宇宙に興味を持つことができました。これからいろんなことを調べようと思いました。
今日は1、2年生の遠足で給食がなかったので3年生は授業の合間にパンケーキを焼いて食べました。勉強で疲れた頭には甘いものが有効です。