今日は、磐梯山噴火記念館の館長先生をお招きし、火山と防災というこでで実験をしながら学ぶことができました。
猪苗代中の生徒と合同で試合に参加しました。いい当たりを連発しました。試合は敗れてしまいましたが精一杯プレーしました。
環境教育を中心とした磐梯山ジオパーク学習が始まりました。専門家の指導を受けながら9月のフィールドワークまでしっかり学習していきます。
先週の食育指導を受け、生徒が自分で弁当を作ってきました。栄養、色合い、量などバランスがよく考えられている弁当ができました。おいしそうです。
反復横跳びや上体そらしなど自分の体力を測定しました。昨年度より、記録が良くなってる生徒が多いようです。
午後は、1、2年生が合流して無重力体験や宇宙劇場の見学など楽しく活動できました。宇宙に興味を持つことができました。これからいろんなことを調べようと思いました。
今日は1、2年生の遠足で給食がなかったので3年生は授業の合間にパンケーキを焼いて食べました。勉強で疲れた頭には甘いものが有効です。
2年生は国際アートデザイン大学校、国際看護医療福祉大学校、国際ビューティー&フード大学校の3つに分かれて体験学習をしてきました。将来の自分と照らし合わせながら学習ができました。
薬物についての心身にもたらす影響や、何か不安なことがあったら、警察をはじめ信頼できる大人に相談することを学びました。
村の停車場でそば打ちの指導を受けることができました。大変貴重な体験をすることができました。
吾妻中 第2学年と保護者による猪苗代湖天神浜の清掃活動をおこないました。我が町 猪苗代の湖を自分たちの手できれいにすることができました。