オリエンテーションが始まりました。説明も全て英語です。これから2つの班に分かれて研修が始まります。生徒は外国人の英語に戸惑っている様子です。
本日、全校遠足で天栄村にあるブリティッシュヒルズに来ています。今、到着しました。天気は曇りです。これから研修が始まります。
本日、7月7日は七夕です。子どもたちが願い事を書いて、笹の葉に飾りつけました。学校は季節感があって楽しいです。
様々な願い事がありました。「コロナの終息」、「宝くじを当てたい」「芸能人に会いたい」など、その中で部活動に関する願い事がありました。吾妻中の力強さを感じました。
本日6校時目に生徒会専門委員会が開催されました。生徒会本部、生活委員会、情報委員会、文化委員会の4つに分かれて、6月の反省と7月の活動計画の確認を行いました。
生徒会本部は来週実施する生徒会レクリエーションについて熱心に協議をしていました。情報委員会は掲示物の張り替えを行っていました。
専門委員会終了後は、生徒会本部役員と各委員会委員長とで組織している評議委員会を行い、生徒会活動について確認していました。生徒会本部役員からの質問や各委員会の回答内容もレベルが上がっているようです。
本時、ガーナ選手が来校された際に、「おもてなし」として歓迎セレモニーを開催しました。
全校生徒でガーナ選手をお迎えして、生徒会長が英語で歓迎のスピーチをしてくれました。
「おもてなし」とは、客や大切な人への気遣いや心配りをする心で、世界に誇れる日本の文化です。本校生徒にも「おもてなし」の心を大切にしてほしいと思います。
ガーナ事前合宿が始まりました。選手2名コーチ3名が少し肌寒い本校プールに訪れております。今日は朝と夕方の2回練習を予定しています。
1年生11名と2年生2名が「1周走ってみよう」に参加しました。小学生を前にして手を抜くことなく一生懸命走りきりました。
本日は小学校の運動会です。中学校一年生は昨年中止になったため、小学校のご厚意により招待され、11:10から走る予定です。
来週7月8日(木)に全校遠足として天栄村にあるブリティッシュヒルズに行きます。その事前指導を6校時目にしました。
全校遠足は今年度末に閉校・統合があるため、生徒同士の絆を深めること、そして、吾妻地区への郷土愛を育むために実施されます。また、ブリティッシュヒルズはスタッフの多くが外国人で全て英語で会話するため、英語の力も身につくようです。
当日が楽しみです。
生徒昇降口の前に黄色い花が咲いていました。吾妻中学校の敷地内には四季折々に咲く草花があります。心が癒されます。用務員さんがお世話をしてくれています。ありがたいです。
本日も朝練から生徒たちは元気に活動しています。
昨日の新聞報道にもありましたが、本町はガーナ共和国のオリンピックホストタウンであるため、来週から2週間程度、本校のプールを会場としてガーナの水泳選手2名が事前合宿を行います。
コロナ感染症で心配される面もありますが、本校では以下のように対策を講じますのでご理解の程よろしくお願いします。
1 ガーナの選手と近距離で接することはありません。
2 ガーナの選手はプールの建物のみを使用して、校舎等は使用しません。
3 本校生徒も水泳の授業でプールを使用しますが、同じ時間帯にガーナの選手とプールは使用せず、ガーナの選手が使用した後は消毒作業を行います。
4 生徒によるセレモニーを行う場合は、ガーナの選手との距離を10m以上間隔を開けて短時間で実施します。
なお、ガーナの選手は毎日PCR検査を実施して来校します。
ぜひ、ガーナの選手の方には、本校プールでコンディションを万全にしていただき、オリンピックに臨んでいただきたいと思います。
Welcome to Azuma junior high school. フレー!フレー!ガーナ!
※ 写真は先週金曜日に大使館関係者の方が視察に来られた時の様子です。子どもたちは国旗を振って車を迎えてくれました。
多くの方々に参加していただき小中合同で除草作業を行いました。
開会式では中学校のPTA会長様よりご挨拶をいただきましたが、小中合わせたPTA会員と見ると人数も多く、力強く感じると話されていました。
お陰様で校庭やプール付近の雑草がなくなり綺麗になりました。
参加された保護者方々には夕刻のお忙しい中、大変お世話になりました。
第1学年の総合学習では身近な地域との関わりを通して自分の生き方を考えるために、ジオパーク学習を取り入れています。
本日は磐梯山噴火記念館の学芸員の方をお招きして、磐梯山周辺のジオパークについて学習していました。私自身も会津若松市に住んでおりますが、知らないことが多く感心することばかりでした。
この学習は10月まで進められ文化祭にて発表するる予定です。
明日は夕方5時30分~6時30まで、予定通り奉仕作業を実施いたします。保護者の皆様方におかれましてはご協力の程よろしくお願いします。
本校では熱中症予防対策として環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WBGT)を利用しています。暑さ指数とは人体に与える影響の大きい「湿度」「日射や輻射(ふくしゃ)などの周辺の環境」「気温」の3つを取り入れた指数です。
25度未満 「ほぼ安全」
21~25度 「注意(積極的に水分補給)」
25~28度 「警戒(積極的に休憩)」
28~31度 「厳重注意(激しい運動は中止)」
31度以上 「運動は原則禁止」
毎朝、養護教諭が予防サイトを確認して掲示してくれています。
十分注意して指導して参りたいと思います。
統合中学校へ向けて残り9ヶ月となり、現在様々なことが進められていますが、その中でも労力がかかるのは校内にある物品の処理です。物品は公金で購入していますので、公の台帳とよばれる帳簿に記録され管理しています。そのため、勝手に廃棄するわけにはいきませんので、廃棄する際は廃棄届を町教育委員会へ申請してから廃棄することになります。この労力を費やす作業を主査の方が日々時間をかけて行っています。先週金曜日はテレビの廃棄作業をしておりました。
なお、本日は15時から町内3校の教職員が一堂に会して、統合中学校の教育課程について会議を行うことになっています。
生徒6名と教員4名でマラソン大会に参加しています。清々し天気です。この後、10:20からレースが始まります。保護者や生徒も応援に駆けつけていただいています。水分をとりながら参加させたいと思います。