以前にもお知らせしましたが、本校では図書館の環境整備のため、週2回司書補の方に勤務していただいています。お陰様で昼休みには子どもたちが図書館に訪れ読書に親しんでおります。
そして、今年度末をもって閉校となり、統合中学校へ3,500冊もの本を搬出するために準備が進められています。
夕方に図書館を訪れると、司書補の方が本の情報をPCに入力し、教頭先生と用務員さんが本にブックカバーを取り付けておられました。冊数が多いため気が遠くなる作業です。ありがとうございます。
12月になり部活動は5時までの活動となりましたが、バスで下校する生徒は5時45分発のため、その時間まで会議室で自習をするようになります。やや不便に感じますが、会議室を訪問すると部活動の疲れも見せずに黙々と自主学習に取り組んでいました。隙間時間を有効に活用しているようです。いいぞ!吾妻中生!
閉校記念行事として、市沢地区ご出身で本校の同窓生でおられる遠藤様をお招きして教育講演会を開催いたしました。
遠藤様は故郷猪苗代町に対する熱い思いや、我慢すること、そして、中学校時代は一生懸命努力して、進路に対する選択肢を多く持つことが大切で、これからの人生にとって大きく影響することを子どもたちに語りかけていただきました。
遠藤様におかれましては、お忙しいところありがとうございました。子どもたちにとって大先輩の言葉は閉校後も心に刻まれ、これから人生を歩むにあたって大きな力になったことと思います。
週1回、木曜日にスクールカウンセラーの方が勤務しております。カウンセラーに相談するというと精神的な病気の相談と誤解する方もおられると思いますが、そうではありません。心理学の専門家ですので、心の悩みや勉強がうまくいかない、人間関係に困っているなど、様々な相談ができ、的確なアドバイスがいただけます。
本校では様々な生徒指導上の課題を未然に防ぐことを目的として、昼休みに全校生を対象としてカウンセリングを実施しています。本日もカウンセラー室の前を通ると明かりがついていて実施しているようでした。
保護者の皆様方におかれましても、お子様の変化や悩みなど、些細なことでもかまいませんので、相談したい場合は教頭か担任までお問い合わせください。
コロナ感染症も落ち着きを見せていますが、また、新たな変異株が日本でも発見され感染拡大が心配されるところです。
本校では引き続き体温管理、手洗い、マスクの着用、換気等の感染症対策を行っております。それに加えて、週2回、午前中にスクールサポートスタッフの方に校内の消毒作業を行っていただいております。
作業は単純そうに感じますが、子どもたちの安全を考えながら、そして、低い場所の消毒は腰をかがんでの作業となるため肉体的にも大変そうです。
スクールサポートスタッフの方におかれましては、子どもたちの安全のために作業していただき感謝申し上げます。
本日は小春日和ですが体育館は極寒です。そんな中、1年生が保健体育で剣道を行っていました。中学校に入学してはじめて体験するため、まずは防具を身につけるのに時間がかかりますが、大分慣れたようです。中段の構えからの素振り、面打ち、小手打ちなど寒さに負けず楽しそうに活動していました。
今日は天気が良くて小春日和です。理科室を訪問すると理科担当の教員が天体望遠鏡で太陽の黒点を観測していました。直接望遠鏡を覗くと失明しますので、画用紙に太陽を映し出すと確かに4つほどの黒い点が観測できます。テレビで見たことはありましたが、実際に見たのは私もはじめてです。子どもたちも感動していたようです。
今月18日に実施しました第3回定期テストの成績票を本日配付いたします。保護者の皆様方におかれましてはご確認いただき、押印そして保護者の欄にコメント等をご記入していただき、提出くださいますようお願いします。
コメントの記入に際しては、ほんの少しでかまいませんので、テスト結果について話し合いをお願いします。
まずは、結果で良かったところを褒めてください。例えば、4教科が悪くても、1教科だけ平均点より良かった場合、怒ることを我慢して「国語は良かったのね。頑張ったね」とか、5教科全部平均点より悪くても、1教科だけ第2回の点数を上回っている場合も、怒らずに、「国語は前回より頑張ったね」と、最初は怒らず、良いところから褒めて励ましてください。
次に、悪かった教科を「どうしたの」と尋ねてください。そこで生徒から理由が聞ければ満点です。
そして、コメント欄には、「国語を頑張ったようなので励ましました。数学は計画通りに進まなかったようですので、第4回に生かせるように、さらに励ましたいと思います」と記載していただければありがたいです。
また、学習や生活面でささいなことでも心配なことがありましたら、遠慮なく学校へ連絡をください。
英語科のスペリングコンテントについては前回お知らせしましたが、今週からは学年を縦割りで5グループ編成にして、各グループのリーダーと副リーダーが中心となって、昼休みに黙々と単語や英文を書く問題に取り組んでいます。
来週12月1日の実施、そして、全員合格を目指して頑張ってくれると思います。
本校ではお昼の時間に生徒会情報委員会がお昼の放送を行っています。
教室で給食の配膳が終わると当番2人が給食を持って放送室に入ります。そして、放送室で給食を食べながら放送を行います。
毎日「あづまタイム」という、給食メニュー紹介から始まります。本日は「りっちゃんサラダ」を紹介していました。「りっちゃんサラダ」とは小学校1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」という物語をもとに作ったサラダだそうです。
次に今日は「ハッピィーバースディ」がありました。これは誕生日の生徒と先生方を紹介して、全校でお祝いをするコーナーです。ここで登場するのが、情報委員会委員長のS君です。S君は放送室のマイクでハッピィーバースディを歌い、そして、教室の生徒全員が歌に合わせて拍手をしてお祝いするのです。
これを聞くたびに心が温まります。吾妻中学校の生徒は心優しい生徒ばかりです。情報委員会の皆さん、そして、委員長のS君ありがとうございます。
初雪が降りました。9時現在で積雪5㎝ほどです。そんな中でも子どもたちは元気に登校しています。
7時過ぎに学校に到着すると、用務員さん、支援員さんをはじめ先生方が今年初となる雪かきをしていました。ありがたいです。
6校時の音楽の授業を訪問すると、2年生が統合中学校の新しい校歌の練習をしていました。いままで、CDで聞いたことはあったのですが、実際に生徒が歌う声を聞くのははじめてです。次年度は現2年生が3年生となり、統合中学校の中心的な役割を果たしてくれます。頑張れ!2年生!
本日3.4校時目に学校評議員でもある安部なか様をお迎えして調理実習を実施しました。写真をご覧ください。作る料理は会津の郷土料理である「こづゆ」です。会津ではお祝いの席に「こづゆ」が振る舞われたそうですが、具材の種類は基本奇数の数とされ、本日は里芋やわらび、うど、ゴボウ、椎茸など13種類の具材を生徒たちは真剣になって包丁で細かく切っていました。イメージとしては、大人だと「トントントン」ですが、生徒たちは「トン 少し経って トン また少し経って トン」という感じです。
出来上がりが楽しみです。安部なか様によると、昔は家庭毎に、親から子へ、もしくは、姑から嫁へ伝えられていたそうです。私も正月にチャレンジしたいと思います。
猪苗代町では英語の書く力を身につけさせるため、3校の全生徒を対象にスペリングコンテストを実施しています。
本日も朝自習の時間を利用してスペリングの練習をしていました。コンテストは12月1日に実施されますが、それまで全員合格目指して頑張ってくれると思います。
夕刻18:00からPTA教養委員会を開催しております。内容は閉校記念誌づくりです。本日は原稿の確認や、いままでの卒業アルバムなどから記念誌に載せる写真を選んでいただきました。
保護者の方々も閉校に向けて頑張っておられます。教養委員会に参加された保護者の皆様、夕刻のお忙しい中、ありがとうございました。
いよいよ明日は第3回定期テストです。昼休み各学年の教室を見てみると、どの学年も明日のテストへ向けて学習に励んでいました。写真は2年生の様子です。担任と副担任が指導しながら意欲的に学習を進めていました。2年生も今年度後半に入り学習への取り組みが良くなってきているようです。
なお、今晩は明日へ向けて家庭での最後の追い込みとなります。保護者の皆様方におかれましては、お子様への励ましの一言をお願いします。
あの夏の暑い日、ガーナ共和国水泳選手であるジャクソンさんとタキーさんが本校を訪れ、事前合宿を行いました。その貢献を認められ、オリンピック・パラリンピック担当大臣である丸川珠代様より感謝状が贈呈されました。
子どもたちは、コロナ禍でありましたが感染症予防対策を行いながら、英語で応援メッセージを書いたり、出発時には全校生で壮行会を行い、ジャクソンさんとタキーさんを励ましてくれました。子どもたちの頑張り、そしておもてなしの心が認められたことは大変うれしいです。
生徒たちは給食を運搬、配膳する時には給食着を着用して行っています。本校の給食着は小学校にある給食センターから借用して使用していましたが、総合する他の2校は個人で購入した給食着を使用しているため、本日から本校も統合後を見据えて、1.2年生は新しい給食着を個人で購入して使用することになりました。
なお、購入の際には保護者の方々のご理解をいただきありがとうございました。以前の給食着よりも小さいため、アイロンする際は楽になったかもしれません。
明日13日(土)に全会津新人卓球大会が開催されます。本校は予選リーグで田島中、若松五中と対戦するようです。健闘を祈ります。
体育館では明日へ向けて練習に励んでいました。みんな半袖です。頑張れ!吾妻中!
きれいな紅葉も終わり、校庭の桜の葉も落ちてたくさんの落ち葉となっています。
校庭を見ると、用務員さんが軽トラックを持ち込み、落ち葉を掃いてトラックに積み込み、校庭をきれいにしてくださっています。
本来であれば教員がしなくてはなりませんが、本校では用務員さんが常勤として勤務し、環境整備を主にしていただいています。その分、教員は子どもと向き合う時間が多くなったり、教材研究に時間を割いたりすることができます。
用務員さんありがとうございます。