本文へ ナビゲーションメニューへ

吾妻中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

朝練頑張ってます。

画像

本校では一年中を通して朝練習を実施し体力向上に励んでいます。今朝も霧が立ちこめる中、たんぼ道3㎞ランニングを実施しました。参加してくれた生徒は6名です。スキー部やふくしま駅伝の練習、またバレー部のための体力トレーニングなどを目的に参加しています。継続は力なりというように、大会や来年へ向けて休まず参加してくれています。頑張れ吾妻中生!

第2回朝食について見直そう週間運動

画像

今週は、朝食を食べることを基本とした望ましい食習慣を目指すため、第2回朝食について見直そう週間運動を実施しています。

週間運動の内容は、次の項目について毎朝調査しています。
①ごはんやパンなどの主食を食べたか?
②肉・魚・豆製品・乳製品などの主菜を一つ食べたか?
③野菜料理などの副菜を食べたか?
④みそ汁やスープなど汁物を飲んだか?

そして、一人一人が調査の内容を写真にある「自分手帳」に記入しています。
なお、調査結果は終了次第まとめて、保健だよりでお知らせします。

1日元気で過ごすためには朝食は大切です。調査内容にある朝食の食べ方についてご家庭でもご協力のほどよろしくお願いします。

※「自分手帳」には小学生からの健康や体力の記録が記載してあります。

新採用教員研修

画像

会津教育事務所指導主事の先生を2名お招きし、今年度、会津地区に採用された新任教員の研修会を本校で開催しました。

参観した授業は1年生の数学です。タブレットPCを使用しながら自分の考えをまとめたり、話し合ったりしていました。

研修会終了後に指導主事の先生から、生徒たちが大変意欲的に学習していたとお褒めの言葉をいただきました。1年生の皆さんありがとうございました。

新人卓球大会壮行会

画像

11月13日土曜後に開催されます卓球大会の壮行会を行いました。卓球部の男子は昨年から現2年生中心のチームで、3年生と対戦することが多かったのですが、今大会からは同学年と対戦することになるため、今までの経験を生かして頑張ってくれると思います。

また、今回も3年生が応援メッセージを作ってくれました。「一球入魂」です。大会当日はひとつひとつのプレーを大切に、一戦一戦力強く戦ってくれることを期待しています。

ウォールアート

画像

画家の大小島真木さんに3週間にわたって本校に滞在していただき、からまつ教室に「呼吸 Breathing」という題のアートを描いていただきました。3週間という短い期間でしたが、朝は7時前から、夜は7時過ぎまで描いていただいた絵は、閉校の記念になりました。また、文化祭での全校制作の作品づくりでもご指導をいただき感謝いたします。今後のご活躍を全校生一同と共にお祈りいたします。

吾妻中学校文化祭大成功【その6閉祭セレモニー】

画像

最後に閉祭セレモニーが行われ、その中で、今まで学校の中心となって活躍してくれた3年生女子3名に、1.2年生から花束の贈呈がありました。これまで、部活動や生徒会、そして、文化祭でも頑張ってくれました。これからは受験へ向けて突き進んでくれると思います。

「繋~吾妻の心を胸に 未来へ向かって」のテーマに象徴されるように、閉校式でも吾妻中学校はなくなってしまっても、吾妻の心を繋ぐという言葉が何度も聞かれました。私以上に子どもたちの吾妻中学校に対する熱い思いを感じることができました。

吾妻中学校30名の生徒の皆さん、感動をありがとうございました。

吾妻中学校文化祭大成功【その5】

画像

地域の方から心温まる寄付をいただきました。手作りの巾着袋やネックウォーマーなど、1年間ずっとこの文化祭のために作られていた心温まる品々です。感謝申し上げます。

吾妻中学校文化祭大成功【その4全校合唱】

画像

昼食を挟んで午後の最初は全校合唱です。

1曲目は吾妻中学校校歌~望郷高台の歌~です。本校校歌は42年前の4月、開校当日はなかったようで、当時の校長先生が中体連等で大活躍する子どもたちのために、何とかしたいという熱い思いでできあがった校歌です。子どもたちが歌いやすいようなフレーズと、吾妻中学校生徒の活躍を願って「栄えあれ」と締めくくられてます。

そして、2曲目は町音楽祭でも発表した「栄光の架け橋」です。音楽科教諭佐藤先生のご指導のもと練習を積み重ねてきました。全校生で一生懸命に歌う姿、そして、歌声に感動しました。

吾妻中学校文化祭大成功【その3総合発表】

画像

午前中のメインは総合的な学習の時間の発表です。本校では1年生はジオパーク学習、2年生は職場訪問、3年生は修学旅行の体験をもとに、全校生一人一人がまとめと発表を行っています。

1年生は一人一人のまとめをもとに、全員でプレゼンテーションを作成して発表し、2年生は人数の関係で代表の生徒が発表して、発表できなかった生徒は資料として掲示していました。3年生3名は一人ずつ新潟県で学んだことを発表しました。

吾妻中学校文化祭大成功【その2閉校記念行事】

画像

今年度をもって本校は閉校のため、閉校記念行事として地域の方お二人に吾妻にまつわるご講演をしていただきました。

学校評議員でお世話になっている安部なか様には、「ありがとう 吾妻の学び舎」という題で、ご自身の中学生時代のお話をいただきました。そして、学校は心のよりどころ、友を愛する心、応援する心、寄り添い敬う心、目の前のことに最善を尽くすことの大切さなどを、子どもたちに語りかけていただきました。

次に本校第8代校長の川上閲男様には、「出会い」という題で、まず、42年前に3校が統合して吾妻中学校が開校した際、3校の生徒が出会い、高い目標をを持って、信頼し合って努力した結果中体連等で大活躍したこと。そして、1.2年生へは、来年度統合中学校で新たな出会いで伝統を気づいてほしいと、力強い言葉をいただきました。

吾妻中学校文化祭大成功【その1】

画像

昨日、第42回文化祭が大成功のものとで終了できました。これも、生徒一人一人が約一ヶ月にわたって心を込めて準備をしてくれたお陰です。生徒の皆さんありがとうございました。

写真は、全校生の手形をとってつくった全校制作です。スローガンである「繋~吾妻の心を胸に、未来へ向かって~」が書かれてあります。そして、全校制作部門が丁寧に仕上げを行ってくれました。

文化祭準備最終日

画像

文化祭準備最終日となりました。今日は午後から体育館で会場作成や作品展示、そして各部門の最終確認を行います。明日は第42回吾妻中学校最後の文化祭です。子どもたちの練習の成果をご覧いただければ幸いです。

第3回定期テスト計画表

画像

11月18日(水)に第3回定期テストが実施されます。昨日、全学年でテストへ向けて計画表を作成しました。

写真は2年生男子の計画表です。目標の点数は350点。毎日2時間勉強する。ゲームを1日1時間以内にする。教科書を読む。という3つの目標にしたようです。そして、毎日、何の教科を、教科書やワークブックの何ページを勉強すると書かれています。細かく計画がたててあり実行に移しやすい内容です。

保護者の皆様にお願いです。ぜひ、ご家庭で定期テストの計画表をご確認ください。そして、生徒へ励ましの声をかけていただければと思います。

例えば、
①「昨日、定期テストの計画をたてたんだって。見せて。」(ここで、生徒が嫌がっても、怒らず、やさしく、粘り強く)
②次に目標を確認してください。「目標は〇〇〇〇何だね。」
③そして、「第2回のテストで悪かった教科は何だっけ」
④最後に「文化祭もあって大変だけど頑張ってね。」

そして、毎日言うと嫌がられるので「テストへ向けて目標通りに進んでいる?」と声をかけてください。テストの目標を覚えていると声をかけやすいかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

文化祭準備

画像

いよいよ、明後日に迫りました文化祭。子どもたちは本当に良く動いて準備をしています。

体育館入り口には、会場装飾部門が心を込めて作成した看板が掲示されました。その向こうの体育館ではセレモニー部門の打ち合わせ、そして、ステージ部門がステージの装飾を一生懸命しています。

タブレットを活用した授業

画像

数学の授業でタブレットを活用していました。比例・反比例について自分の考えをタブレットに入力し、その画面を3人で共有しながら話し合い、比例・反比例の考え方を広げたり深めたりしていました。

文化祭リハーサル

画像

今週末の文化祭へ向けて本日から発表のリハーサルが始まりました。

体育館では2年生が総合的な学習の時間でまとめた内容の発表をしていました。A君は猪苗代町の過疎化についてまとめ、どのようにすれば猪苗代町に多くの観光客が来てもらえるのか。猪苗代町をもっと良いところにするために情報発信をするなど、様々なアイディアを発表していました。

文化祭では、全学年が総合的な学習の時間でまとめた内容を発表しますので、子どもたちの学習の成果をご覧いただければ幸いです。

文化祭準備

画像

いよいよ、今週土曜日に吾妻中学校第42回文化祭が開催されます。テーマは「繋~吾妻の心を胸に、未来へ向かって」です。

本日もウォールアートフェスティバルのパフォーマンス練習を実際に使用する生徒手作りの仮面を付けて行っていました。当日が楽しみです。多くの保護者の方々のご来場を心よりお待ちしています。

クロカン部練習

画像

いよいよ明日から11月です。そろそろ初雪が舞う頃でしょうか。1月に開催される県中体連スキー大会へ向けて、クロカン部がスキー場で練習に励んでいました。クロスカントリーは滑走方法など専門性が非常に高く指導者も少ないのですが、昨年度まで本校に勤務し、今年度は猪苗代町教育委員会にお勤めの杉原先生お越しいただき指導を仰いでいます。帰校して生徒に感想を聞くと、言葉を出せないくらい辛い練習だったようです。でも、その辛い練習が生徒に自信と力を与えてくれます。県中体連でも上位入賞、そして、東北・全国大会目指して頑張ってくれると思います。杉原先生ありがとうございました。

なお、本校では、県中体連大会にアルペン競技に2名、クロスカントリー競技に2名の生徒が出場予定です。頑張れ!吾妻中生!

統合猪苗代中学校校章

画像

令和4年4月に開校する統合猪苗代中学校の校章が決定しました。町のシンボルである磐梯山、猪苗代湖、白鳥がデザインされています。

まずは磐梯山です。磐梯山は三峰からなりたって見る方向から様々な特徴がありますが、あえて3つの峰を描き、3校統合の意味が込められています。

次に猪苗代湖と白鳥を一体化させて、中学校の「中」の字に見立てています。

また、「中」の字の白鳥が磐梯山へ向かって高く飛んでいく姿から、生徒がより高い志を持ってほしいなど、様々な願いが込められています。

なお、新校舎も12月中には完成するようです。

ウォールアート

画像

先週から大小島さんに描いていただいているウォーアートですが、だいぶ仕上がってきました。

吾妻地区の有識者の方々から様々なことを聞きながら、猪苗代や吾妻の物語を描いておられるようです。正面の黒板には噴火前や様々な角度から見た磐梯山を描かれていました。