昨日、第42回文化祭が大成功のものとで終了できました。これも、生徒一人一人が約一ヶ月にわたって心を込めて準備をしてくれたお陰です。生徒の皆さんありがとうございました。
写真は、全校生の手形をとってつくった全校制作です。スローガンである「繋~吾妻の心を胸に、未来へ向かって~」が書かれてあります。そして、全校制作部門が丁寧に仕上げを行ってくれました。
文化祭準備最終日となりました。今日は午後から体育館で会場作成や作品展示、そして各部門の最終確認を行います。明日は第42回吾妻中学校最後の文化祭です。子どもたちの練習の成果をご覧いただければ幸いです。
11月18日(水)に第3回定期テストが実施されます。昨日、全学年でテストへ向けて計画表を作成しました。
写真は2年生男子の計画表です。目標の点数は350点。毎日2時間勉強する。ゲームを1日1時間以内にする。教科書を読む。という3つの目標にしたようです。そして、毎日、何の教科を、教科書やワークブックの何ページを勉強すると書かれています。細かく計画がたててあり実行に移しやすい内容です。
保護者の皆様にお願いです。ぜひ、ご家庭で定期テストの計画表をご確認ください。そして、生徒へ励ましの声をかけていただければと思います。
例えば、
①「昨日、定期テストの計画をたてたんだって。見せて。」(ここで、生徒が嫌がっても、怒らず、やさしく、粘り強く)
②次に目標を確認してください。「目標は〇〇〇〇何だね。」
③そして、「第2回のテストで悪かった教科は何だっけ」
④最後に「文化祭もあって大変だけど頑張ってね。」
そして、毎日言うと嫌がられるので「テストへ向けて目標通りに進んでいる?」と声をかけてください。テストの目標を覚えていると声をかけやすいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
いよいよ、明後日に迫りました文化祭。子どもたちは本当に良く動いて準備をしています。
体育館入り口には、会場装飾部門が心を込めて作成した看板が掲示されました。その向こうの体育館ではセレモニー部門の打ち合わせ、そして、ステージ部門がステージの装飾を一生懸命しています。
数学の授業でタブレットを活用していました。比例・反比例について自分の考えをタブレットに入力し、その画面を3人で共有しながら話し合い、比例・反比例の考え方を広げたり深めたりしていました。
今週末の文化祭へ向けて本日から発表のリハーサルが始まりました。
体育館では2年生が総合的な学習の時間でまとめた内容の発表をしていました。A君は猪苗代町の過疎化についてまとめ、どのようにすれば猪苗代町に多くの観光客が来てもらえるのか。猪苗代町をもっと良いところにするために情報発信をするなど、様々なアイディアを発表していました。
文化祭では、全学年が総合的な学習の時間でまとめた内容を発表しますので、子どもたちの学習の成果をご覧いただければ幸いです。
いよいよ、今週土曜日に吾妻中学校第42回文化祭が開催されます。テーマは「繋~吾妻の心を胸に、未来へ向かって」です。
本日もウォールアートフェスティバルのパフォーマンス練習を実際に使用する生徒手作りの仮面を付けて行っていました。当日が楽しみです。多くの保護者の方々のご来場を心よりお待ちしています。
いよいよ明日から11月です。そろそろ初雪が舞う頃でしょうか。1月に開催される県中体連スキー大会へ向けて、クロカン部がスキー場で練習に励んでいました。クロスカントリーは滑走方法など専門性が非常に高く指導者も少ないのですが、昨年度まで本校に勤務し、今年度は猪苗代町教育委員会にお勤めの杉原先生お越しいただき指導を仰いでいます。帰校して生徒に感想を聞くと、言葉を出せないくらい辛い練習だったようです。でも、その辛い練習が生徒に自信と力を与えてくれます。県中体連でも上位入賞、そして、東北・全国大会目指して頑張ってくれると思います。杉原先生ありがとうございました。
なお、本校では、県中体連大会にアルペン競技に2名、クロスカントリー競技に2名の生徒が出場予定です。頑張れ!吾妻中生!
令和4年4月に開校する統合猪苗代中学校の校章が決定しました。町のシンボルである磐梯山、猪苗代湖、白鳥がデザインされています。
まずは磐梯山です。磐梯山は三峰からなりたって見る方向から様々な特徴がありますが、あえて3つの峰を描き、3校統合の意味が込められています。
次に猪苗代湖と白鳥を一体化させて、中学校の「中」の字に見立てています。
また、「中」の字の白鳥が磐梯山へ向かって高く飛んでいく姿から、生徒がより高い志を持ってほしいなど、様々な願いが込められています。
なお、新校舎も12月中には完成するようです。
先週から大小島さんに描いていただいているウォーアートですが、だいぶ仕上がってきました。
吾妻地区の有識者の方々から様々なことを聞きながら、猪苗代や吾妻の物語を描いておられるようです。正面の黒板には噴火前や様々な角度から見た磐梯山を描かれていました。
本日から演出家の信太(しだ)さんと俳優さん、そしてパーカッション演奏家の計4名をお招きして、ウォールアートフェスティバルのパフォーマンス練習が始まりました。
子どもたちは恥ずかしさもありましたが、プロの指導により徐々に緊張もほぐれ楽しく練習できるようになりました。
セレモニー部門は生徒会本部役員で組織され、文化祭の全体計画など中心的な役割をはたしている部門です。いつもはPCで開会式や閉会式に関わるシナリオや映像などの作成をしていますが、本日は「くす玉」づくりを行っていました。
いよいよ、文化祭まで2週間となりました。本日も放課後は全校生で準備を進めています。
多目的室では全校制作を進めていました。そこに、何とウォールアートの大小島さんがお出でになり、ペイントの指導をしていただきました。大小島さんは現在限られた時間の中でウォールアートを描いておられますが、気さくに応じていただいたようです。大小島さん、ありがとうございました。全校制作部門の生徒も大小島さんの期待に応え、頑張ってくれると思います。
今日は小学校の学習発表会「吾妻まつり」を参観するため学校へ来てみました。体育館では女子バレー部と卓球部が、町野球場では野球部が町内3校で合同練習会を、そして、冬の中体連スキー大会へ向けて、アルペン部とクロカン部が練習をしていました。
会議室を行ってみると2年生2名が英語検定試験を受験していました。合格できることを祈ります。
休日での先生方の指導に頭が下がる思いです。頑張れ!吾妻中生。そして、先生方ありがとうございます。
先日お知らせしましたが、今年の文化祭でウォールアートフェスティバルの一環として生徒たちがパフォーマンスを発表する予定ですが、本日はそのパフォーマンス発表の際に身につける仮面づくりを、画家の大小島真木さんのご指導により実施しました。
まずは仮面の装飾で利用する材料を学校周辺で採取し、そして、大小島さんの専門的な指導により、型の仮面に紙粘土を貼り付けたり、装飾を行ったりして楽しく活動していました。
大小島さんにおかれましては、ウォールアートを作成しながら、お忙しい中、子どもたちに指導していただき感謝申し上げます。
写真中央の右側の女性が大小島さんです。
ステージ部門の生徒が体育館ステージで車座になって作業をしています。覗いてみると、ステージの装飾を作っているようです。少ない人数で、紙をちぎって貼り付けて、「繋」という文字を表しています。ステージ部門の皆さんありがとうございます。作品を楽しみにしています。
文化祭まで残り3週間弱となり、準備も着々と進められています。放課後、技術室では会場装飾・作品展示部門の生徒が作業を進め看板などの装飾が完成していました。
私の自慢の生徒は、文化祭準備でも一人一人が協力しながら一生懸命取り組んでいます。生徒の皆さんありがとうございます。
以前お知らせしましたが、本日より画家の大小島真木様にお越しいただき、からまつ教室に絵を描いていただいています。本日から約3週間滞在し11月6日の文化祭で披露する予定です。絵の内容は猪苗代や吾妻地区周辺の自然です。写真は桧原湖のようです。完成を楽しみにしたいと思います。
本校では読書に親しむ態度を育成するため、年間を通して8:10からの10分間、全校一斉に読書に取り組んでいますが、先週より、数学科担当教員の熱い思いにより、毎週火曜日に数学の基礎学力向上を目指して数学の学習に取り組んでいます。本日も2年生の教室をのぞいてみると、全員が一生懸命プリントの問題を解いていました。
1年生が理科で実験をしていました。「状態変化が起こるときの温度と蒸留」という授業です。
皆さんもご存じだと思いますが、例えば、やかんに水を入れて火にかけると約100度になると沸騰して、水は気体となり、その温度を沸点と言います。そして、沸騰し続けている間は、温度は約100度より上がらず一定になります。
実験では、エタノールも沸騰している間は、熱を加え続けても温度は上がらないのかを、二人ペアとなって一人が時間を計り、もう一人が温度を測るという作業を協力しながら行っていました。