修学旅行2日目となりました。子どもたちも昨晩はよく眠れたようで、朝から元気です。これから朝の散歩して、朝食後にホテルを出発予定です。
無事に1日の活動が終了し、ホテルに着きました。生徒たち全員元気です。佐渡の海を楽しみました。
海釣りに挑戦です。釣れる魚は小さいフグばかりですが、イシダイとアジが合計10匹釣れました。サイズは小ぶりですが、今晩のおかずになりそうです。海の自然を満喫しています。
佐渡名物たらい舟で青の洞窟巡りです。海が透き通っていて綺麗です。子どもたちの元気な声が聞こえます。
小木ダイビングセンターにつきました。イカの一夜干しづくりですに挑戦です。船酔いもとれてみんな元気になりました。
佐渡に到着しました。天候は晴れです。船がだいぶゆれたせいか、生徒たちは船酔いになったようです。散歩をして気分転換をしています‼️
いよいよ待ちに待った修学旅行です。学校を出発して新潟港に着き、佐渡汽船に乗りました。天候は曇、船も天候のせいかやや揺れています。生徒は全員元気です。
いよいよ、明日から修学旅行となります。本日5校時目に結団式を行いました。3年生にとっては中学校生活の思い出となる行事ですが、コロナ感染症予防対策を万全に実施して参ります。
職員室の窓にはてるてる坊主が飾ってありました。支援員と養護教諭の先生が晴天を願って作ってくれました。心が温まります。ありがとうございます。
校庭に目を向けると用務員さんが除草作業をしておられました。雑草はとってもとってもはえてきますが、用務員さんは雑草よりも根気強く除草作業をおられます。また、校庭だけでなく、我々教員が手の回らないところまで整備していただいております。環境は人を育てるとも言いますが、子どもたちの成長のため、用務員さんの環境整備が大きく関わっています。用務員さんありがとうございます。
本日、明日と第2回定期テストを実施しています。今回は技能教科も加わって9教科となります。土日は計画的に学習が進めら、本日を迎えられた生徒が多いと思います。
昼休み2年教室に入ると、男子生徒が学習に励んでいました。明日のテストの準備でしょうか?2年生は部活動や生徒会活動など学校の中心となって活動していますので、学習面でも意欲が芽生えているようです。がんばれ!2年生!
本日、安積黎明、葵、若松商業、会津工業、猪苗代高校の先生方をお招きして高等学校説明会を開催しました。3年生にとっては10月に入り、いよいよ志望校を決定する時期となります。また、2年生にとっても1年後を見据え進路について関心を高めなくてはなりません。是非この機会をいかしてほしいと思います。
なお、高校の先生方からは背筋を伸ばして聞く態度は立派であるとお褒めの言葉をいただきました。雨の中、ご来校いただきました先生方、そして、お忙しいところ参加いただきました保護者の方々に感謝いたします。
本日、「学びいな」で野口音楽祭が開催され、町内小学校6校と中学校3校が合奏、合唱、和太鼓などの発表を行いました。どの学校も、少人数の特徴や、地域の伝統などを生かしながら、素晴らしい発表でした。
先日もお知らせしましたが、本校は全校生徒で校歌と栄光の架け橋の2曲を合唱で発表しました。練習から男子がもう少し大きい声で歌ってほしいと願っていたのですが、本番の発表では申し分のない声で堂々と歌ってくれました。
男女とも、肩を動かしながら息を吸って、一生懸命歌う姿、力強い歌声に大いに感動しました。生徒の皆さん、今までの練習お疲れ様でした。そして、感動をありがとうございました。
また、お忙しい中、ご観覧いただきました保護者の皆様方に深く感謝申し上げます。
本日、17:00の職員室の様子です。
本日から定期テストのため部活動中止期間となり、生徒たちも早めに下校したため、先生方もほぼ全員職員室にいます。本日はノー残業デーのため、早く帰ってリフレッシュしていただきたいのですが、テストづくり等の業務があるため、早めに帰宅することは難しいようです。
ある先生が、先生方の労を労うためアイスを配っています。アイスを食べながら、本日の授業のこと、文化祭へ向けてなど、楽しそうに会話しています。
吾妻中学校の先生方は情熱に溢れ、そして、子どもたちと同じように仲がいいのです。私の自慢の先生方です。
来週月曜日と火曜日に定期テストが行われます。今回は技能教科が加わって9教科で実施されます。また、1.2年生は明日から部活動中止期間となり学習に集中する期間となります。(野球部は今週末大会のため1時間程度練習いたします。)
本校では2週間前からテストへ向けた計画を生徒一人一人が作成して取り組んでいます。写真はある生徒の計画表です。写真が小さく見えにくいかもしれませんが、画像を拡大しながらご覧ください。
まず、上から月・火曜日のテストの時間割、そして、その左側には目標が書かれています。この生徒は「ニアミスをなくし、目標点に届くように勉強する。苦手なところは何度も解くようにする。」としたようです。
次の段には目標の点数があり、その下には、1日の学習スケジュール表があります。この生徒は平日は帰宅後、16:30~18:00、18:30~19:00、21:00~23:00と3回に分けて4時間、休日は8:00~12:00、14:00~18:00と2回に分けて8時間を目標にしています。
次の段には、家庭学習内容として、その日に何を勉強するのかを2週間分記入してあり、計画的に勉強するようになっています。そして、毎日、担任の教員が毎日チェックしながら励ましています。
ご覧になっている保護者の方々も多いと思いますが、ぜひ、計画表を確認していただき、子どもたちへの励ましの一声をお願いします。
今週末に開催されます全会津新人野球大会の壮行会を行いました。
ご存じのとおり、本校野球部は部員6名のため以前から猪苗代町内3中学校で合同チームを編成していました。夏休み中は保護者の方々のご協力により、毎日、町野球場で3校による練習を行い、2学期に入ってからは、放課後6名で環境が整わない中、練習を積み重ねてきました。その努力を試合で発揮できることを期待しています。
また、今回も3年生が応援のメーセッジを作成してくれました。タイトルは「一致団結」です。3つの中学校で編成されていますが、一致団結して戦ってほしいという願いがこもっています。3年生の皆さん、ありがとうございます。
来週、野口音楽祭で発表する合唱練習を本日5.6校時に「学びいな」で行いました。発表する曲は「校歌~望郷高台の歌~」、「栄光への架け橋」の2曲です。
音楽祭の舞台となる「学びいな」で本番さながらに行いました。本校は少人数で合唱部もありませんが、私は美しい歌声だと自負しております。なによりも全校生が一生懸命に歌う姿に心が打たれます。
野口音楽祭は来週木曜日に開催されます。今年はコロナ感染症防止対策として、中体連やコンクール等は無観客で開催されていますが、野口音楽祭はお子様の学校のみ観覧することができます。観覧方法等の詳細は本日文書にてお知らせしましたのでご確認ください。
20日に開催されました全会津中学校秋季バレーボール大会会津若松支部予選大会に本校バレーボール部が参加してきました。本校バレーボール部は数年前から人数不足によりチーム編成ができないため、若松六中と合同で練習し大会にも参加していたため、今大会も若松六中との合同チームで参加しました。コロナ感染症の影響により合同での練習は十分にできませんでしたが、各校でそれぞれの練習をしっかりと行い、当日は若松一中と若松三中に惜敗したものの、満足できる試合内容だったようです。写真の表情が納得のいく内容だったことを表しているかのようです。お疲れ様でした。
昨日から秋の全国交通安全運動が始まりました。スローガンは「横断歩道 止まって確認 お先にどうぞ!」です。我々運転者はスローガンにあるとおり、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいれば、一旦停止をして、歩行者を優先にしなければなりません。交通ルールを守って事故防止に努めましょう!
本校がある樋ノ口地区では、地区の方々が数カ所の交差点等に出ていただき生徒の安全を見守っていただいています。ありがとうございます。
第1回学校評価の結果がまとまりましたのでご報告いたします。なお、結果について
教職員一同真摯に受け止め改善に努めて参ります。
なお、本日は中秋の名月です。私も眺めたいと思います。秋も半ばとなり実りの秋を迎えます。生徒たちにとっても実りの多い秋になるよう、教職員一丸となって指導して参ります。心配なことがあれば遠慮なく学校へ連絡をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
20日に開催される女子バレー部新人戦の壮行会を行いました。
女子バレー部は若松六中との合同チームで出場しますが、コロナ感染症防止のため合同練習が実施できず練習不足は否めませんが、一人一人の技能は確実に向上しています。当日は自信をもってプレーしてほしいと思います。部長のWさんは、「吾妻中として出場する最後の大会なので、思い出に残るよう、チーム一丸となって頑張ってきます。」と、堂々と抱負を発表してくれました。大会でも、部長としてリーダーシップを発揮してくれるはずです。女子バレー部7名の活躍を期待します。
また、いつもは応援団による応援を行いますが、今回は引退した3年生一人一人が激励の言葉と手作りのメッセージボードを披露してくれました。3年生の皆さんありがとうございます。