本文へ ナビゲーションメニューへ

吾妻中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ウォールアートフェスティバル(パフォーマンス練習)

画像

本日から演出家の信太(しだ)さんと俳優さん、そしてパーカッション演奏家の計4名をお招きして、ウォールアートフェスティバルのパフォーマンス練習が始まりました。

子どもたちは恥ずかしさもありましたが、プロの指導により徐々に緊張もほぐれ楽しく練習できるようになりました。

文化祭準備(セレモニー部門)

画像

セレモニー部門は生徒会本部役員で組織され、文化祭の全体計画など中心的な役割をはたしている部門です。いつもはPCで開会式や閉会式に関わるシナリオや映像などの作成をしていますが、本日は「くす玉」づくりを行っていました。

文化祭準備(全校制作部門)

画像

いよいよ、文化祭まで2週間となりました。本日も放課後は全校生で準備を進めています。

多目的室では全校制作を進めていました。そこに、何とウォールアートの大小島さんがお出でになり、ペイントの指導をしていただきました。大小島さんは現在限られた時間の中でウォールアートを描いておられますが、気さくに応じていただいたようです。大小島さん、ありがとうございました。全校制作部門の生徒も大小島さんの期待に応え、頑張ってくれると思います。

休日の部活動&英語検定試験

画像

今日は小学校の学習発表会「吾妻まつり」を参観するため学校へ来てみました。体育館では女子バレー部と卓球部が、町野球場では野球部が町内3校で合同練習会を、そして、冬の中体連スキー大会へ向けて、アルペン部とクロカン部が練習をしていました。

会議室を行ってみると2年生2名が英語検定試験を受験していました。合格できることを祈ります。

休日での先生方の指導に頭が下がる思いです。頑張れ!吾妻中生。そして、先生方ありがとうございます。

ウォールアートフェスティバル仮面づくり

画像

先日お知らせしましたが、今年の文化祭でウォールアートフェスティバルの一環として生徒たちがパフォーマンスを発表する予定ですが、本日はそのパフォーマンス発表の際に身につける仮面づくりを、画家の大小島真木さんのご指導により実施しました。

まずは仮面の装飾で利用する材料を学校周辺で採取し、そして、大小島さんの専門的な指導により、型の仮面に紙粘土を貼り付けたり、装飾を行ったりして楽しく活動していました。

大小島さんにおかれましては、ウォールアートを作成しながら、お忙しい中、子どもたちに指導していただき感謝申し上げます。

写真中央の右側の女性が大小島さんです。

文化祭準備(ステージ部門)

画像

ステージ部門の生徒が体育館ステージで車座になって作業をしています。覗いてみると、ステージの装飾を作っているようです。少ない人数で、紙をちぎって貼り付けて、「繋」という文字を表しています。ステージ部門の皆さんありがとうございます。作品を楽しみにしています。

文化祭準備(会場装飾・作品展示部門)

画像

文化祭まで残り3週間弱となり、準備も着々と進められています。放課後、技術室では会場装飾・作品展示部門の生徒が作業を進め看板などの装飾が完成していました。

私の自慢の生徒は、文化祭準備でも一人一人が協力しながら一生懸命取り組んでいます。生徒の皆さんありがとうございます。

ウォールアートフェスティバル

画像

以前お知らせしましたが、本日より画家の大小島真木様にお越しいただき、からまつ教室に絵を描いていただいています。本日から約3週間滞在し11月6日の文化祭で披露する予定です。絵の内容は猪苗代や吾妻地区周辺の自然です。写真は桧原湖のようです。完成を楽しみにしたいと思います。

数学の朝自習

画像

本校では読書に親しむ態度を育成するため、年間を通して8:10からの10分間、全校一斉に読書に取り組んでいますが、先週より、数学科担当教員の熱い思いにより、毎週火曜日に数学の基礎学力向上を目指して数学の学習に取り組んでいます。本日も2年生の教室をのぞいてみると、全員が一生懸命プリントの問題を解いていました。

理科の実験

画像

1年生が理科で実験をしていました。「状態変化が起こるときの温度と蒸留」という授業です。

皆さんもご存じだと思いますが、例えば、やかんに水を入れて火にかけると約100度になると沸騰して、水は気体となり、その温度を沸点と言います。そして、沸騰し続けている間は、温度は約100度より上がらず一定になります。

実験では、エタノールも沸騰している間は、熱を加え続けても温度は上がらないのかを、二人ペアとなって一人が時間を計り、もう一人が温度を測るという作業を協力しながら行っていました。

野口英世アフリカ賞記念交流事業

画像

本日、交流事業として、ウガンダのセント・メアリーズ・カレッジ・キスビ校とリモートによる交流会を行いました。ウガンダとの時差は6時間ありますので、日本が午後3時の場合、ウガンダは朝9時になります。現在ウガンダはコロナウィルス感染症の影響により、ロックダウンとなっていて、学校は休校のため、生徒は自宅から参加してくれました。両校の学校生活などを発表し合いながら有意義な交流会が出来ました。

なお、本日の様子はNHK6:10からの浜中会津、もしくは8:45からのニュースで放映されますのでご覧ください。

テスト成績連絡簿

画像

今月4日と5日に実施しました定期テストの成績処理が終了し、本日、「テスト成績連絡簿」を配付します。この連絡簿には、中学校1年からの定期テストや実力テスト等の結果が載せてあります。保護者の方におかれましては、ぜひ、次の手順を参考にお子様とテストについて、少しお時間を取っていただきお声がけをお願いします。

まずは、よく頑張ったとか、励ましの言葉をかけてください。ここで、怒ってしまうとこの後が続きません。

次に、各教科の点数を確認して、良かった教科と悪かった教科を確認してください。

続いて、生徒が記入した「テストの反省」をご覧ください。何の教科が良かったとか、悪かったという記載が多いかと思います。

ここで、悪かった教科について、①どうしたの? ②テスト前の学習時間を確保できたのか? ③これからどうする? など、怒らずに質問してください。ここで怒ってしまうと後が続きませんので我慢してください。

悪かった教科の復習を家庭学習でやるとか、もう一度、テスト問題をやってみるとか、具体的な言葉が出るといいですね。

そして、頑張ろう等と励ましの言葉で締めくくってください。

最後に、家庭からの欄に、話し合った内容や、今後の取り組みについてご記入をお願いします。

文化祭準備全校制作

画像

以前もお知らせしましたが、11月6日に開催される文化祭へ向けて、放課後は部活動を実施しないで文化祭の準備をしています。

本日は、全校生が体育館に集まり全校制作の作業です。全校制作の絵柄を3つに分けて各学年が分担し絵に手形を押していました。どんな作品になるのか楽しみです。

視力測定

画像

10月の保健だよりでお知らせしましたが、10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。私は老眼のため近いところが見えづらいため、仕事中はほぼ老眼鏡をかけていますが、10代の老眼である「スマホ老眼」という症状があるようです。原因はスマートフォンやゲーム画面などの近い距離ばかりを見ていると、目のピント調節が上手に出来なくなるからだそうです。注意したいものです。(詳細は再度10月の保健だよりをご確認ください。)

なお、本日は1年生と3年生が昼休みに視力測定をしていました。

道徳研究授業

画像

本日、1年生で道徳の研究授業を行いました。よりよい社会のために自分には何が出来るのかを考える授業で、猪苗代町のゴミ問題について自分で考え、そして、グループで意見出し合い、自分の意見と他人の意見とを比較しながら様々な視点で自分の考えを深めていました。

授業後は授業者が参観していた先生方にご指導をいただき、授業のねらいに近づくことが出来たのかを検証しながら授業の改善を探っていました。

クロームブック(PC)を活用した文化祭の準備

画像

先週から6校時目と放課後の部活動の時間を活用して文化祭の準備を全校生・全職員体制で進めています。

本日のこの時間帯は、「総合的な学習の時間」で体験した、1年生はジオパーク学習、2年生は職場訪問、3年生は修学旅行のまとめを、クロームブック(PC)を活用して行っていました。

本校では、クロームブックは一人一台整備していただきましたが、ネットの回線環境がよくないため、活用がうまくいかない場合もありましたが、このたび、町教育委員会のご理解とご支援により、ルーター(PCとネットをつなげる通信機器)を整備していただき、クロームブックを活用する環境が格段に上がりました。感謝申し上げます。さら、クロームブックを活用して、学習の効果を上げたいと思います。

※ 右側の写真、クロームブックの横あるものがルーターです。

修学旅行中の学校生活その2

画像

今年は本校で、画家の大小島真木様にお越しいただきウォールアートフェスティバルが開催されます。その会場となるからまつ教室に下地塗りを行っていただきました。

写真の左側にあるものは耐火金庫です。吾妻中学校統合前の学校から搬入したもので、重量があり数人では動かすことが出来ないため、フェスティバルの開催にあたり不安があったのですが、何と耐火金庫にも描くようです。

教室全体に吾妻地区の自然を描いていただき文化祭で披露する予定となっています。今から楽しみです。

修学旅行中の学校生活その1

画像

昨日、8日金曜日に猪苗代町内3校の1年生で猪苗代湖の水草とりを行いました。私は修学旅行のため行けませんでしたが、猪苗代中と東中の両校長先生より、吾妻中学校を含めて3校の生徒が協力し合い、一生懸命活動してくれたとの報告をいただきました。うれしいです。

写真は3校1年生の全体写真です。みんないい笑顔で写っています。そして、来年は統合中学校の2年生となります。頼もしいです。

修学旅行無事終了

画像

天候に恵まれ、事故もなく修学旅行が無事終了することが出来ました。3年生にとっては中学校生活の思い出になったことでしょう。

昨日、予定通り18時に到着すると、保護者の方々と多くの先生方が退勤時間が過ぎているにもかかわらず出迎えてくれました。そして、今回は2年生の生徒が「修学旅行お疲れ様メッセージ」を作成してくれました。心が温まります。疲れがいっきに吹き飛びました。2年生の皆さんありがとうございます。

修学旅行がコロナ禍の中、実施でき大きな成果を上げることが出来ました。これも、ご理解いただきました保護者の方々をはじめ、安全に配慮して計画していただきましたセーフ観光の神山様、そして、佐渡・新潟市で温かく迎えていただいた多くの方々のお陰です。感謝いたします。なお、修学旅行の研修の成果は文化祭で発表する予定となっています。

修学旅行最終日その4

画像

お煎餅焼き体験です。ガスバーナーからの熱に苦労しながら焼いてます。最後の研修となります。焼き上がりが楽しみです。