1日目にスカイツリーに昇り上空から都内を見下ろし、高さに驚きながら、その後楽しみにしていたディズニーランドへ。最初の班別研修です。どの班も時間を守って行動することができました。 2日目は国会議事堂見学、上野公園でも班別研修を行いました。
日本の政治や文化の中心である東京について学び、緑小学校の子どもたちとも親睦を深め、中学校進学に向けての意識も高まったようです。
約束をきちんと守り、まとまって行動できる立派な子どもたちの姿に感心した修学旅行でした。
6月9日(月)、歯科衛生士の渡部由起子さんを講師に招いて1・3・5年生が歯科健康教室を行いました。2・4・6年生は本校養護教諭により指導を行いました。学年の発達段階に応じ、歯の健康づくりの大切さや磨き方を学びました。日常の歯磨きを見直すよい機会になりました。
6月10日(金)早朝より奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。
生い茂った校庭周辺やプールを除草をしていただいたお陰で、すっかり外での活動がしやすくなりました。今週末にはプール開きが行われます。
天気の良い日はどんどん水泳の授業を行っていきたいと思います。
初めて4・5年生が一緒に宿泊活動を行いました。
心配された天候でしたが、計画どおりの内容を実施し、ミニナイトハイクやカヌー体験等、思う存分自然体験を行うことができました。
異学年で交流し、宿泊したことも、とても楽しかったようです。
6月14日(土)猪苗代小学校で
で行われた交通安全自転車猪苗代大会
で、長瀬小学校自転車部(6年渡部未夢・柳沼あさひ・山口愛海・佐藤天美、5年長嶺歩美・本多悠)が団体優勝をしました。
個人の部
優勝 6年 渡部 未夢
2位 6年 柳沼あさひ
4位 6年 山口 愛海
5位 5年 長嶺 歩美
6月19日(木)には会津大会方部大会に参加します。
エゾハルゼミの鳴き声が響きわたり、避暑地の初夏を告げています。学校だより第1号で、歩道の段差による事故防止を呼びかけたところ、さっそく民生員や区長会の皆様がお骨おりくださり、歩道段差を直したり、学校付近の水路鉄板蓋を交換したりしてくださいました。
また、2年生の町探検でも、訪問先のお店や施設の方々から詳しいお話をいただき、とても勉強になったと喜んでおります。
さらに、田植え体験や奉仕作業等、常に保護者や地域の皆様のご協力をいただきながら様々な活動を行って参りましたことに改めて感謝を申し上げます。
6月19日(木)鶴ヶ城体育館駐車場において「会津方部大会」、7月5日(土)あづま総合体育館において「福島県大会」が行われました。
県大会の前日には長瀬小体育館において壮行会が行われ、6年生の瀧口愛己さんが代表のメッセージを伝え、全校生から応援のエールが送られました。
6年生の柳沼あさひさん、渡部未夢さん、山口愛海さん、佐藤天美さん、5年生の長嶺歩美さん、本多悠さんの6人のメンバーで、冬の間も厳しい寒さの体育館で練習を重ね、時間を見つけては学科の勉強を行い、年間通して頑張ってきた子どもたちです。
今年度も、団体で猪苗代大会優勝、会津大会優勝、そして県大会準優勝と大活躍でした。
保護者の皆様、交通安全協会の皆様には送迎や競技用具の搬出入、大会当日の応援など、たくさんのご支援ご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。
「会津方部大会」
個人の部
優 勝 6年 柳沼あさひ 準優勝 6年 山口 愛海
第3位 6年 渡部 未夢 第4位 5年 長嶺 歩美
「福島県大会」
個人の部
総合優勝 6年 渡部 未夢 準優勝 6年 柳沼あさひ
学科満点賞 6年 柳沼あさひ 6年 山口 愛海
6年生が児童会委員会活動の一環として、施設に花を届ける活動を行いました。子どもたちは、施設の方々へ、日頃お世話になっていることについて、丁寧に感謝の言葉を述べて花を贈呈することができました。施設にお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってください。
・役場 ・学びいな ・カメリーナ
・JA猪苗代(川桁)
・川桁郵便局 ・長瀬駐在所
・さくらこども園
・いなわしろホーム