1 臨時休業延長期間 令和2年5月7日(木)から当面の間
※ 知事からの学校の休業要請解除後、速やかに学校が再開されます。
2 基本方針 感染の拡大を防止するため、お子様は原則として御家庭で過ごすようお願いします。
3 学校の対応
(1)感染防止のため登校日は設けません。お知らせや学習課題等は担任が5月11日(月)にご家庭にお届けします。感染防止のためにお家の方にはお会いせず、ポスト等への配達とさせて頂きます。
(2)家庭での過ごし方や家庭学習等について随時一斉電子メール配信や本校ホームページへの情報掲載を行いますので、定期的なチェックをお願いいたします。
(3)お子様の生活状況を確認・支援するため電話連絡等をいたします。また、お子様のことにつきまして心配なことなどありましたら、随時電話での相談をお受けいたします。
(平日8:30~16:30の間℡66-2602)
(4)校庭等の開放は行いません。
4 ご家庭へのお願い
(1)お子様の検温を日常的に実施するとともに、健康状態のきめ細かな観察をお願いいたします。
次のような症状がある場合は、「帰国者・接触者相談センター(会津保健所29-5203)」に相談し、指示に従うとともに学校へ連絡をお願いいたします。
(2)臨時休業の期間は、可能な限り学校生活に準じた生活を送るようご指導ください。また、基本的に自宅で過ごすとともに、休日であっても極力、不要不急の外出を避け、特に不特定多数の人が集まる場所への外出は慎むようご指導ください。
(3)外出の際は可能な限りマスクを着用し、帰宅後のうがいや手洗いを徹底させてください。
(4)免疫力を高めるため、十分な睡眠と適度な運動、バランスのとれた食事が摂れるよう配慮してください。
(5)3つの「密(密閉空間・密集場所・密接場面)」が重ならない生活に心がけるようご指導ください。
5 その他
(1)学校再開等については、改めて決まり次第お知らせいたします。
(2)相談や問い合わせにつきましては、学校まで御連絡くださるようお願いいたします。
長瀬小学校 ℡66-2602
1 学校再開日 令和2年 5月25日(月)
(通常どおり登校・給食あり)
※ ただし、5 月 21日(木)、22日(金)は学校再開準備のための登校日としま
す。(午前中のみ登校 ・給食なし)
2 下校時刻
5月21日(木) 11:25
(全学年 給食なし)
5月22日(金) 11:25
(全学年 給食なし)
5月25日(月) 14:30
(全学年 給食あり)
3 持参物(21日)
体温・体調チェックカード、休業中の課題
国語・算数の教科書とノート、上履き、体
操着、紅白帽子、給食着、筆記用具 など
4 校内の 感染防止対策
① 多くの児童が触れる場所を消毒する。
② 校内においては3密を回避する。
(換気は気温に応じて常時行う)
③ 教室では、机の間隔をできるだけ確保す
る。
④ 時間を決めて手洗いを励行する。
⑤ 授業においては、ペアやグループ学習の
形態はとらない。
5 ご家庭へのお願い
(1) 登下校時は マスクを着用し、帰宅後の
うがいや手洗いを徹底させてください。
(2) 登校前に検温を行い、健康観察表へ記
載して提出してください。体調が悪い場
合は無理をして登校させないようにお願
いします。
(3) 5月21日より登校日となりますので
欠席の場合は学校へ連絡ください。
6 その他
(1)児童クラブは行いますが、できる限り帰
宅をお願いいたします。
(感染症予防のため)
21日に下校指導をし、21日と22日は
教員も下校の引率をします。お迎えが可能な
方は、上記下校時刻 にお迎えをお願いいた
します 。
(2)放課後の活動は、当面の間行いません。
1 児童クラブ利用についてのお願い
新型コロナウイルス感染症が収束し、児童
クラブが多人数でも安全に利用できるように
なるまで、なるべく児童クラブの利用を控え
てください。
2 学校再開後の下校について
(1)学校再開後の下校方法
なるべく児童クラブの利用を控え、 集団
で下校する。
(3~6学年一緒の複数下校)
(2)実施期間
5月21日(木)から、新型コロナウイル
ス感染症が収束し、児童クラブが多人数でも
安全に利用できるようになるまで
(3)実施学年
3~6年
1・2年生の徒歩での下校にはまだ不安が
あるためお迎えをお願いします。お迎えが無
理な場合は、児童クラブを利用してください。
(4)実施方法(3~6年)
① 登校班で下校する。下校が同じ方向の
場合は複数の班で一緒に下校する。
② バス登校の児童は 、お迎えか児童クラ
ブを利用する。
③ 集団下校が安全に行えるよう、5月2
1日(木)と5月22日(金)の2日
間、教職員が下校に付き添い指導しま
す。
3 児童クラブを利用する必要がある場合また
は集団下校に参加しない場合
(1)児童クラブを利用する必要がある場合は
児童クラブをご利用ください。
(2)集団下校に参加しない場合は、お迎えが
可能な保護者の方はお子様のお迎えをお願
いします。お迎えが難しい場合は、児童ク
ラブをご利用ください。
4 その他
(1)下校方法を担任が 毎日確認します。下校
方法が分かるよう体温管理チェックカード
に欄を設けましたので記入してください。
1・2年生は通常と異なる下校の日は念の
ため連絡帳にも変更の連絡をご記入くださ
い。1・2年生も 3~6年生と一緒に徒
歩で集団下校させることも可能です。その
場合は、担任まで連絡帳等でご連絡くださ
い。
(2)相談や問い合わせにつきましては、学校
まで御連絡くださるようお願いいたしま
す。
延長されていた臨時休業がようやく終わり、来週5月25日(月)より 学校の教育活動が再開されます。
21日(木)22日(金)は 再開準備の登校日です。学校に子ども達の元気な声が戻りうれしく思います。
学校では、3密の防止、マスク着用、手洗い やうがい 、換気、校舎や教室の除菌など、感染防止のためにできる限りの対応をしたいと考えています。学習の時間を確保しつつも 学校滞在時間を短くするため、1学期中は毎日特別時程日課表B(特日課B)で行います。昼休みや清掃の時間を縮めて30分ほど下校時刻を早めますので、お迎えの場合はご注意ください。また、児童クラブでの感染を防ぐため、なるべく児童クラブの利用を控え集団で下校するようにしたいと思います(バス登校 以外の 3~6年 児童)。 詳しくは本日配付の文書「学校再開に伴う児童クラブ利用と下校についてのお願い」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大の危険がある間は、ぜひご家族でも検温と体調チェックを行い、もし同居家族に感染の疑いがある場合はお子さんの登校を控えさせる等、感染予防に対するご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルス感染拡大予防により臨時休校が続きましたが、
今日から子どもたちが学校に戻ってきました。
まずは、学校の生活に戻すため、今週は、午前中で下校となりますが、
子どもたちの元気な姿を見て、私たち教員も元気になりました。
第2波、第3波の可能生がまだまだありますので、今後も感染予防対策を
実施していきたいと思います。
4月17日(金) に 司書補 の 渡部文子 先生より 、 図書室の使い方や本の借り
方を教わりました。 本校では 月・水曜日の朝の時間に「読書タイム」、金曜日の
清掃の時間に「読書タイムスペシャル」(月1~2回) を設けて読書活動を推進
しています。どんどん本を借り、読書の好きな子になってほしいと思います。
5月12日(火) に 校舎裏の学校畑にマルチを張る作業を行いました。今年も 内野の 佐藤秀一様にお手伝いいただきました。事前にトラクターで畑を耕していただき、当日は佐藤様のマルチングの機械でマルチを9本も張りました。この作業をすべて鍬で行ったら大変な労力になると思い、とてもありがたかったです。今回も長瀬小学校が地域の方々に支えられていることを実感しました。学校畑の準備も出来たので、これから各学年の学習で活用したいと思います。佐藤様には田植えの準備等で忙しい中、作業に駆け付けていただきました。ご協力ありがとうございました。
5月26日に花壇の苗植えを行いました。1年生のみなさんは、6年生のお兄さん
お姉さんから優しく植え方を教えてもらいながら、丁寧に苗を植えることができまし
た。パンジーやマリーゴールドなど色鮮やかな花で学校が彩られました。今後は、き
れいな花が長く咲き続けられるように水やりや草むしりなどがんばりたいと思います。
有限会社サンワールド代表取締役 の 鳥川伸一 様 より全校生 へ 、 猪苗代 湖の自
然を守る会 の 鬼多見 賢様 より5・6年生 へ 、 布 マスク の 寄贈がありました 。本
日5 月 21 日 (木)各学級で 子ども達に紹介し配付しました。 地域に子ども達
の事を思って行動してくださる方がたくさんいてありがたいです。 マスクをし
っかりつけ 、 新型コロナウイルスに感染しないよう気を付けたいと思います。
5月21日(木)22日(金)の準備登校を経て、5月25日(月)より
学校の教育活動が再開しました。本日まで全児童が欠席せずに毎日元気に
登校しており、大変うれしく思います。教育活動再開にあたり、学校では
感染防止の対応を行っています。昇降口で登校時の検温と手指消毒を行
い健康状態の確認と除菌をしています。授業中ばかりでなく 給食中も席
と席の間隔をしっかりとるようにしています。今週行われた歯科検診や
耳鼻科検診でも前後の間隔をあけて受診しました(ソーシャルディスタ
ンス)。児童クラブの利用を控えるための集団下校やご家庭のお迎えも、
順調にスタートしました。新型コロナウイルス感染症が収束するまで、
今後もこのような応を続けていきたいと思います。ご家庭でもマスク着用
や手洗い、うがい、検温と体調チェック など、感染防止対策の継続をよろ
しくお願いします。
児童クラブの利用を控えるために毎日たくさんの方にお迎えに来ていただ
いています。お忙しい中 、本当にありがとうございます。現在心配されるのが
駐車場内での事故です。多いときはお迎えの車が10台以上集まるからです 。
事故防止のため、子ども達にはおうちの人を見つけても駆けよらないよう声を
かけています。 お迎えの方も「駆けよって来る子どもがいるかもしれない」と
いう 意識をもち 、安全に十分注意して運転していただければと思います。