本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

花壇整備

画像

1・6年生で花壇の整備を行いました。
一緒に活動するのは1学期以来。
協力して花壇をきれいにすることができました。

2・5年生で花壇整備をしました。

画像

久々に2・5年生が一緒になって6月に植えた苗を片付ける活動を行いました。
風の影響で砂埃が舞っていた日でしたが、5年生が隣に付きながら2年生と一緒に花壇をきれいに整えることができました。

歴史クイズタイム

画像

6年生社会科の学習では、授業の初めに歴史クイズタイムを行っています。
前の学習の内容が身に付いているか、お互いに確認できるいい時間です。

見学学習①テレビユー福島

画像

テレビユー福島へ見学に行ってきました。
実際に撮影しているところや撮影映像を見ながら指示を出しているところ、撮影したものを編集しているところ等、私たちが見る情報になるまでにたくさんの人が携わり、時間がかかっていることを間近で学ぶことができました。
また、友達同士でインタビュー体験を行いました。アナウンサーやカメラマンの仕事の大変さも実感することができる見学学習となりました。

見学学習②県庁・危機管理センター

画像

午後からは県庁・危機管理センターへ見学に行きました。
議員さんが集まって話し合いを行う議場に入り、座る席によって人が違っていることや壁の工夫など、職員の方から詳しく説明していただきました。子どもたちも初めて入る場所に興味を持ち、話しを聞きながらたくさんメモをとっていました。
その後、危機管理センターを見学しました。災害を予測して備蓄しておくことの大切さや、映像での模擬体験を通して災害が身近に潜んでいることの危険さを実感することができた見学となりました。
1日を通して吾妻小学校の5年生とも仲良くなり、来年の統合に向けて楽しみを増やすことができた時間にもなりました。

全校ボランティア活動

画像

全校ボランティア活動で、地域の方にプレゼントするプランターの苗植えを行いました。
後半は、プランターに貼り付けるメッセージカードを作成しました。
6年生が中心となって、時間内に活動を終えることができました。
地域の方に喜んでもらえる日が楽しみです。

なかよしタイム

画像

本日は今年度2回目のなかよしタイム。
椅子取りゲーム、フルーツバスケット、ドッジビー、伝言ゲーム、だるまさんが転んだ、カルタなど、6年生が遊びを企画し、縦割り班のメンバーで楽しく活動することができました。

干支タイムカプセル埋設式①

画像

猪苗代ハーブ園にて、干支タイムカプセル埋設式が行われました。
子どもたちは、12年後の自分に向けての手紙や思い出の品をタイムカプセルに入れました。
しっかりと鎖で巻かれ、鍵をかけられたタイムカプセル。
再び開けることができるのは、2035年の夏。
それぞれの目標や夢を叶えた11人に会える日を楽しみにしています。

干支タイムカプセル埋設式②

画像

辰の巨木前で記念写真撮影。

KFBとTUFでは、夕方のニュースで取り上げられるそうです。

銀杏の木の下で

画像

裏の畑の銀杏がきれいだったので、見に行きました。
「もう少し早く来ていれば、もっときれいだったね。」
と、みんな少し悔しそうです。
それでも、写真を撮るときはみんなニコニコ。

落ち葉掃き

画像

本日は校庭の落ち葉掃き。
6年生は1年生と一緒に活動しました。
6年生が熊手で集めた落ち葉を、1年生が袋に入れて運びます。
一生懸命取り組んだおかげで、校庭がスッキリしました。

創作曲披露

画像

長瀬小で唯一音楽祭に挑戦したMさん。
今日は創作した曲を音楽の時間に披露してくれました。
演奏後は、友達から温かな拍手が送られました。

陶芸教室

画像

会津美里町の窯元「酔月窯」の職人さんに来校いただき、5・6年生で陶芸教室を行いました。
今回教えていただいた技法は「板作り」といって、粘土を麺棒で板状にして、その均一な厚みを利用して成形する技法です。
子どもたちは慣れない作業に苦戦しながらも、楽しみながら作り上げることができました。
これから乾燥期間を経て、釉薬を塗って焼き上げられます。
完成した作品が届くのは2~3か月後。
楽しみに待ちたいと思います。

コミュタン学習①

画像

5・6年生で三春町のコミュタン福島に行ってきました。
コミュタン福島には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアターなどを備えています。
放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めることができました。

コミュタン学習②

画像

正面玄関での集合写真撮影。

ご飯とみそ汁を作りました!

画像

5、6時間目にご飯とみそ汁を作りました。
煮干しから出汁を取る班と、昆布から出汁を取る班に分かれてみそ汁を作り、それぞれのみそ汁の味を確かめました。いつもの味とはまたひと味違って、一つ一つの材料の大切さを感じることができる実習となりました。
ご飯は、お米の動きや水の変化を見ることができる鍋を使って行いました。様子に合わせて火力を調節していく必要があり、目だけでなく耳や鼻も使いながらふっくらとしたご飯を炊くことができました。
給食後にも関わらず、おかわりをするくらいとてもおいしいご飯とみそ汁ができ、大成功となりました。

長瀬小学校150周年記念講演会・鑑賞教室

画像

11月29日に,長瀬小学校創立150周年記念講演会・鑑賞教室を学びいなにて開催いたしました。記念講演会には,会津若松市立第一中学校校長髙橋伸明様,鑑賞教室には,ウクレレ奏者齋藤祐輝様をお迎えして実施いたしました。お二方とも長瀬小学校の卒業生です。
講演は,「きょうも一歩前進 あすも一歩前進」という演題で行われました。長瀬小学校の歴史,素晴らしい先輩方の足跡や支えていただいた方々からのビデオメッセージを交えながら,内容の濃いお話をしてくださいました。子どもたちには,髙橋先生ご自身の経験を通して,勉強や運動をがんばったり挑戦したりしながら,自分がやってきたことを誇れる人になってほしい,と温かい応援のメッセージをいただきました。
鑑賞教室では,ウクレレとはどのような楽器なのかを紹介していただきながら,ハワイアンや子どもたちからのリクエスト曲,齋藤様が作曲した曲など,ウクレレのやさしい音色と巧みな演奏を堪能することができました。手拍子をしたり,知っている曲を一緒に口ずさんだりと,楽しい鑑賞の時間を過ごしました。最後には,ウクレレとピアノの伴奏で,150周年バージョンの校歌を全校で合唱しました。
降りしきる雪の中,ご来賓の皆様をはじめ,保護者の皆様,地域の皆様に多数ご出席いただきまして,誠にありがとうございました。お手伝いいただきましたPTA本部役員並びに教養厚生委員の皆様にも感謝申し上げます。