1月31日(火)、2回目の現地練習がありました。今回はクロカンの様子をお知らせします。
始まる前に、円陣を組んで気合いを入れます。
保健委員会が、冬休み明けから練習してきた劇を披露しました。
今回、3,4年生が劇の内容を企画してくれました。特に、かぜを引いたときのウイルスと白血球(めんえき力)のバトルは盛り上がり、演技していた方も楽しかったようです。
練習も、お互いにアドバイスし合い、どんどん演技の質が上がっていきました。
みんなに「手洗い」「早寝早起き朝ご飯」の大切さが伝わったかな?
卒業を3月に控えた6年生。
今日は卒業お祝い献立をみんなで考えました。
最後のリクエスト献立ということで、栄養のバランスを考えつつ、思い出に残るメニューにしようと協力して話し合いました。
さあ、いったいいくつのメニューが採用されるのか。
写真は「全メニュー採用されますように!!」と願いを込めている様子です。
本日は、大会前最後の現地練習。
保護者の方々の協力を得ながら、無事に練習を終えることができました。
本番は、明後日9日です。
みんな練習の成果が発揮できるといいですね。
今日の図工の授業は、ねんどの学習です。自分が一緒にお散歩したい動物を想像しながら楽しく作ることができました。
明日は、いよいよ野口スキー大会です。
5年生6年生が集まって、大会当日の流れや心構えについて体育主任と確認をしました。
「代表としての自覚」「あいさつ」「感謝の気持ち」など全員で確認をして明日に備えました。
最後は、アルペンの誓いの言葉の練習をしたり、アルペンとクロカンそれぞれの代表児童から、今日から明日に向けての過ごし方や、大会当日のモチベーションの持ち方についての話がありました。
さあ、いよいよ明日です。今夜は早めに寝て、明日に備えてください!
猪苗代スキー場で行われたアルペン競技。
緊張しているかと思いきや、「早く滑りたい!!」と、ワクワクが勝っていたようです。
たくさんの方々の協力と支えがあって3年ぶりに開催された今大会。
保護者の方々のサポートもあり、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。
応援ありがとうございました。
吹雪の中、クロカンの子どもたちは、ゴール目指してがんばりました。
向かい風にも負けず、冷たい雪が視界をふさいでも負けず、転んでも立ち上がり、がんばる子どもたちの姿に感動の1日でした。
長い距離をがんばって滑りきった子どもたちを心から誇りに思います!!
強い心を持った君たちは、どんな困難にも立ち向かうことができるよ!!
これからもずーっと応援しています。
朝早くからテントをたて、競技前には雪の状態に合わせてそれぞれの板のワックスがけ。
選手のコンディションも整え、アップの指導やレースのアドバイス。
精神面でもたくさんサポートしてくださいました。
たくさんの保護者の方に支えていただき、今日の子どもたちがあります。
この写真には載っていませんが、お母さんたちのたくさんのサポートもありました。
その他にも卒業生の保護者の方が応援にかけつけてくださいました。
長瀬の保護者の方のあたたかさをあらためて感じました。
ありがとうございました!!
今年度2回目の漢字検定。
それぞれ受験する級の合格を目指し、たくさん練習してきました。
結果が出るのは約40日後です。
司書補の先生から、
「図書室においで。」
とお誘いを受け、昼休みは読書をして過ごしました。
それぞれ自分が興味のある本を手に取り、のんびり過ごしました。
晴天の下で行われた校内クロカン記録会。
子どもたちは練習の成果を発揮し、力の限りゴールを目指して頑張りました。
目標を達成して大喜びする子。
悔しさに涙する子。
来年こそはと気持ちを新たにする子。
ここまで一生懸命練習してきたからこそ、子どもたちの感情は様々でした。
保護者の皆様、たくさんの温かな応援、誠にありがとうございました。
4月から通う猪苗代中学校に体験入学してきました。
校長先生や先輩方から中学校での生活や部活について説明を受けた後は、校舎を案内してもらいました。
きれいで明るく、温かな校舎に、子どもたちは緊張しながらも、新年度への期待を膨らませていました。
卒業カウントダウンがスタート。
卒業まであと20日となりました。
卒業に向かって突き進む9人を毎日紹介していきます。
卒業まであと19日となりました。
昼休みはタブレットを使い、タイピング練習をしています。
「寿司打」というタイピング練習ゲームで友だちと楽しく過ごしています。
タイピングスピードがどんどん上がり、各教科の学習に生きています。
6校時は5・6年生の合同体育。
今日はコロコロテニピンでダブルスを行いました。
どのコートも白熱したゲームが繰り広げられ、学年の枠を越えて楽しむことができました。
印象的だったのは、ミスがあっても誰一人として仲間を責めないところ。
本気の中にも常に優しさをもつ姿が素敵な子ども達です。
卒業まであと18日となりました。
来週末の感謝の会に向けて、一生懸命準備を進めています。
保護者の皆様へ感謝の思いをしっかり伝えられるように頑張ります。
昼休みに4年生が、6年生を送る会の招待状を持って来てくれました。
気持ちのこもった素敵な招待状を一人一人受け取り、6年生は感謝の気持ちでいっぱいに。
来週の木曜日が楽しみです。
4年生の皆さん、どうもありがとう。
磐梯山噴火記念館の館長である佐藤公さんに来校していただき、5・6年生で磐梯山の噴火や火山防災について学習しました。
館長さんのお話に、子どもたちは興味津々。
大切な情報はメモを取りながら、熱心に話を聞きました。
実験装置をいくつも準備していただき、楽しく学ぶことができました。
卒業まであと17日となりました。
卒業生9人の思いが詰まった文集がついに完成を迎えます。
「読んで楽しい文集」をテーマに、様々な工夫が凝らされた文集です。
完成が楽しみです。
朝の縄跳びタイムの後は、卒業式の歌の練習をしています。
誰に言われたわけではなく、自分達で必要だと考え自主的に始まったものです。
初めは6年生だけで行っていた自主練も、いつの間にか5年生も参加して行っていました。
素晴らしい卒業式にするため、毎日頑張っています。
卒業まであと16日となりました。
体育科では、テニピンを学習しています。
今日は狙ったところにボールを正確に打つ練習です。
フラフープやバスケットゴールなど、様々な的を使って技能を高めました。
今年度最後の地区児童会が行われました。
今回の内容は、3学期の反省と新年度の話し合いです。
明日から新しい班長と副班長での登校が始まり、6年生はそのアドバイザーとして一緒に登校します。