9月14日(月)に佐藤昭裕さん(6年大晟君のお父さん)と佐瀬暁さん
(5年夢翔君のお父さん)が、校庭を整地してくださいました。佐藤さん
の車に整地用レーキをつなぎ、校庭を何周も引いて平らにならしていただ
きました。おかげで校庭に生えていた雑草もなくなり、大変助かりました。
翌日はちょうど新体力テストだったので、整地されたきれいな校庭で行う
ことができました。お忙しい中、子ども達のためにありがとうございました。
10月1日(木)に、野口音楽祭に参加しました。この日に向けて、1学期の終わりから練習を重ねてきました。9月からは、授業時間だけでなく、朝や休み時間、放課後の時間を使い、毎日練習に励んできました。例年とは違った形での実施となりましたが、3、 4年生の心を一つに、練習の成果を十分に発揮できたと思います。楽器の運搬へのご協力と応援 、ありがとうございました。
9月 30日(水)に、 学びいなで「給食番長」という劇を鑑賞しました。給食をいつも残していた1年2組の子どもたちが、様々な経験を通して給食を作っている人の気持ちや食材の大切さに気付く内容の劇です。とても楽しく鑑賞することができました。
その日の給食では、「苦手な納豆を初めて食べました!」、「牛乳を頑張って飲みました!」など劇を見て心に響くものがあったのか、いつもよりもよく食べ飲んでいるようでした。苦手なものに挑戦する良いきっかけとなりうれしいです。
バスまでの待ち時間に公園で遊びました。ザリガニを捕まえていた児童もいました。バスでは、いつもおうちの人と通る道を眺めて「ここ来たことある!」と大興奮でした。
10月1日(木)に学びいな大ホールで野口音楽祭が行われ、3・4年
生が参加しました。
3・4年生は音楽祭に向けて1学期の終わりから練習を重ねてきました。
9月からは、授業時間だけでなく、朝や休み時間、放課後の時間を使い、
毎日熱心に練習に励んできました。音楽祭当日は、「紅蓮華」と「パプリカ」
の2曲を、心を一つにして大変上手に演奏できました。今までの練習の成
果を十分に発揮できたと思います。
練習を積み重ねみんなで曲を完成させた連帯感、学びいな大ホールで演奏
する緊張感、立派にやり終えたことに対する達成感と自信は、子ども達のよ
い学びとなりました。子ども達はまた一回り成長できたと思います。
保護者やPTA本部役員の皆様には、楽器の運搬や音楽祭各係へご協力い
ただき大変お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
10月5日(月)の全校集会で、保健委員会が感染症の予防について呼びかけました。正しいソーシャルディスタンスや、正しいマスクの付け方など実物を使ったクイズを織り交ぜ、全校生が正しい感染症予防を考えることができました 。
10月1日(木)に川桁地区の通学路に面した倉庫にスズメバチが群がって
おり、登校中ハチが飛んできて怖かったという子ども達からの情報がありまし
た。職員が確認に行くと倉庫軒下の壁にスズメバチがびっしりとはりついてい
ました。職員が倉庫に近づくと威嚇のためかスズメバチが何匹か飛んで来て大
変危険な状態でした。
今回も川桁区長さんに相談のお電話をしました。川桁区長さんは、すぐ現場
を確認されて倉庫の方に連絡し、業者の方がハチの駆除をすることができまし
た。川桁区長さんには前回9月4日にもスズメバチの巣の対応をしていただき
ました。子ども達の安全のためにすぐに対応していただきありがとうございま
した。
今年はスズメバチの活動が活発なのか、長瀬小北校舎3階西側軒下にも大き
なスズメバチの巣があり、先日撤去しました。今後もスズメバチに対して十分
注意を払っていきたいと思います。
10月6日に裏磐梯・銅沼のフィールドワークに行ってきました。磐梯山ジオパークの蓮岡真さんが教えてくださる磐梯山の学びは、初めて知ることばかりで、 蓮岡さんの一言一句を漏らさないようにと、子どもたちは しっかりと耳を傾けていました。裏磐梯や銅沼の景観の美しさはもちろんのこと、磐梯山の噴火の恐ろしさと、 噴火がもたらした恩恵についても知りました。これからまとめの学習に入ります。今後も、故郷の誇れる磐梯山 について、 学んでいきたいと 思います 。
保護者の皆様には、 朝早くからお弁当を準備していただいたり、持ち物の準備をしていただいたりなど、ご協力ありがとうございました。佐藤信之さんには撮影だけでなく、子どもたちのようすも一緒に見ていただき、大変心強かったです。心より感謝申し上げます 。
9月19日(土)に昇降口前の桜の木を2本、20日(日)に
プール脇の桜の木を2本伐採していただきました。老木や病気のため
枯れた太い枝が落下してくる恐れがあるためです。今まであった桜の
木がなくなりちょっぴり寂しい気がしますが、万が一のことを考えて
切り倒していただきました。
これからも児童の安全面に配慮して教育活動を進めてまいります。
先週から、算数科ではくりあがりのあるたし算の学習を行っています。10のまとまりをつくるために、小さい方の数を分けることがポイントになります。みんなの前で、黒板上のブロックを動かしながら、自分の言葉で 説明することに挑戦しました。数名できれば…と思っていましたが、みんなが手を挙げ、分かりやすく説明することができ、とても感動しました。人に説明することで頭の中が整理され、より高い理解につながります。
くりさがりのあるひき算の学習の時も、子どもたちの生き生きとした姿が見られることを楽しみにしています。
子どもたちが心待ちにしていた2回目の町探検に,10月7日に行ってきました。2時間で6か所の見学というハードスケジュールをこなしました。川桁郵便局ではポストの中身を見せていただき大興奮でした。2つの班に分かれての見学では,吉田理容店さん,きっちんほっとyrさん ,長瀬駐在所,タカモクさんと,4か所を回りました。元気に挨拶をし ,自分たちの知りたかったことを質問したりお仕事をされている方の お話を聞いたりして,しっかり見学できました。最後の渡八商店さんでは,お店の方から説明をいただい た後に,お楽しみのお買い物をして,大満足で学校に戻りました。自分たちの町にあるお店や施設についての理解を深め,働いている方の姿に触れることで,社会の一員であることを学ぶきっかけにしていきたいと思います。探検にあたりまして,快くご協力いただきました関係各所の皆様に,心より感謝申し上げます。
10月1 4 日(水) に持久走記録会を行います。子ども達は記録会に
向けて朝のマラソンや体育の時間に練習を重ねてきました。子ども達の
精いっぱい頑張る姿を、ぜひご覧においでください。
10月2日(金)にスポーツタイムがあり、体育委員会の主催で
「しっぽ取りゲーム」を行いました。「しっぽ取りゲーム」は、し
っぽに見立てた50㎝ほどのテープを腰に下げ、そのしっぽを多く
取ったチームが勝ちというゲームでした。 体育委員会児童のルール
説明の後、 4~6年生の部と1~3年生の部に分けて実施しました。
どちらの部も大変盛り上がり、歓声を上げながらどの子もずっと走り
回っていました。鬼ごっことは一味違ったゲームで楽しい時間を過ご
すことができました。とてもよい運動になりました。
2年生は,先日の町探検に引き続き,公共施設見学の学習として,猪苗代町図書歴史情報館「和みいな」の見学に行ってまいりました。普段から図書館の利用をしているお子さんもいましたが,係の方から施設内の説明をしていただいたり,猪苗代町の歴史のお話をしていただいたりと,新たな発見ができました。さらに,蔵書の数や,働いている方のお仕事の苦労など,質問しないと分からないことを聞くことができ,町の施設についての理解が深まりました。また,本を借りる活動もしました。ハロウィンの楽しい飾りつけの図書館内で,たくさんの本に触れることができ,大満足の見学となりました。
10月14日(水)に持久走記録会を行いました。4年生は1400mを走りました。天候に恵まれ、怪我無く気持ちよく走ることができました。練習を始めた当初は、「長い距離を走るのは苦手…」「嫌だ…」との声もありましたが、本番では4年生全員が自己ベストを出すことができました。持久走の学習を通して、「自信がついた!」「目標を達成できた!」と話す児童がたくさん見られました。毎朝の長瀬マラソンや授業で走りこんだ成果だと思います。来年は600m増えて2000mを走ることになるので、今から練習をしておくと良いと思います。持久走はつらく、大変ではありますが、もう一人の弱い自分に勝つ、良い経験になったと思います。
10月14日(水)に持久走記録会がありました6年生は2000m!自分との戦いです。走るのをやめたくなる時もあったことでしょう。歩いてしまおうかな、と思ったところもあったことでしょう。走っていると現れるもう1人の自分。そんな自分に打ち勝ち、参加者全員完走することができました。
「持久走以上につらいことはない。」「持久走に比べたら受験勉強なんて大丈夫。」などの会話が聞こえました。つらいことを乗り越え、弱い自分に勝ったみなさんは、これから先、困難にぶつかっても、今日の頑張りを思い出してほしいと思います。
10月15日(木)にウォールアートワークショップがありました。アーティストの市橋晴菜さんをお迎えして、猪苗代のいろいろな場所の土を材料に作品を作りました。長田地区の土、蕎麦畑の土、土津神社近くの倒れた枝を燃やした灰、東中学校の土、猪苗代高校の土など様々です。
子どもたちは、土で描く画法は初めて。初めは恐る恐る1ミリずつ筆を動かしていました。慣れてくるとダイナミックに画材を操り、市橋さんの広げる世界の中にどっぷりとつかり、思い思いに描いていました。理科や外国語科で食物連鎖を学習したばかり。市橋さんの世界観と他教科の学びがつながり、さらに深い学びとなりました。とてもすてきな時間でした。このようなすてきなプロジェクトに参加させていただき、心から感謝しています。東中学校に飾られる日が待ち遠しいです。
14日(水)に、持久走記録会を実施いたしました。よい天気に恵まれ、みんな元気に走ることができました。
3・4年生の持久走の距離は、1400mでした。朝の長瀬マラソンや体育の時間に、持久走の練習を頑張り、当日は、練習の成果を発揮して、みんな自己ベストを出すことができました。本日、一人ひとりに記録証を配付いたしましたので、子ども達の頑張りをご覧ください。
係の方々には、コース上での児童観察・安全確認でご協力いただきまして、大変お世話になりました。また、多くの保護者の皆様方に、沿道や校庭で、温かいご声援をいただきましてありがとうございました。
15日(木)の生活科の時間に、カメリーナの公園に行って遊んできました。 朝から天気が心配でしたが、時折青空も見える秋晴れの中、楽しく遊ぶことができました。
サッカーボールや柔らかいボール、風船等を持って行き、たくさん体を動かすことができました。 1 時間半ほど遊びましたが、子どもたちの底知れぬ体力に驚かされました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
14日の持久走記録会後,1・2年生は学校の畑で育てていたサツマイモの収穫を行いました。今年は猿に食べられてしまうこともなく,順調に育ちました。みんなでつるを片付け,手で土をかいて,大きなおいもを掘り出しました。一度では掘りきれなかったので,もう1回お楽しみの「おいもほり」をします。学習発表会が終わったら,おいもパーティーを開く予定です。
10月24日(土)は長瀬小学校学習発表会です。子ども達は発表に向けて
熱心に練習に取り組んでいます。お家の方に見ていただくことを楽しみにがん
ばっています。ぜひ子ども達の発表を見においでください。
日時 令和2年10月24日(土)
開会 9:00 閉会 11:00(受付は8:30から)
場所 長瀬小学校体育館
※ 車は校庭へ駐車してください。受付は体育館玄関 です。
体調等確認シートをご持参ください 。
※ 学習発表会後にPTA奉仕作業があります。
作業のできる服装でおいでください。
※ PTA奉仕作業後、災害時の引き渡し訓練の形でお子様と一緒に
12時ごろ帰宅となります。
10月20日(火)に第10回 会津耶麻地方植樹祭が行われました。
長瀬小学校は、緑の少年団の団長、副団長、書記の3名の児童が
参加してきました。
場所は「びわ沢原森林公園」で、各小学校の緑の少年団の代表
も参加していました。
植樹祭は、児童参加のもと植樹作業を行い、地域住民の関心を
高め森林づくりへの参加を促すために行うものです。
長瀬小学校の3名の児童も、係の方の説明をよく聞きながら、
ソメイヨシノの苗木を植樹することができました。
10月12日(月)、前回スズメバチの巣を撤去した 川桁地区の倉庫に、
またスズメバチの巣があるとの情報が寄せられました。職員が確認に行くと倉
庫南側軒下にソフトボールほどの大きさのスズメバチの巣がありました 。
今回もまた川桁区長さんに相談のお電話をしました。川桁区長さんは、すぐ
現場を確認されて業者の方に依頼し、ハチの巣を撤去してくださいました 。川
桁区長さんにスズメバチの巣の対応をお願いしたのはこれで3回目です。子ど
も達の安全のために、お忙しい中何度も対応していただきありがとうございまし
た。
今年はスズメバチの活動が本当に活発なようです。撤去してもまたすぐ巣を作
ることがあるようなので安心はできません。今後もスズメバチに対して十分注意
を払っていきたいと思います。
10月 24 日 (土) に 学習発表会 が行われました 。
長瀬小の学習発表会は今年で2回目ですが、どの学年も工夫を凝らした発表
を行うことができました。子ども達は発表をよくがんばり、また、それをお家
の方に見ていただき大変満足そうでした。ぜひ、お子様のがんばりをほめてい
ただければと思います。
保護者の皆様には、発表用の服装の準備等、いろいろとお世話になりました。
学習発表会後に行われたストーブ設置と雪囲いの奉仕作業や引き渡し訓練も大
変お世話になりました。ありがとうございました。
10月15日(木)にウォールアートフェスティバルワークショップが
ありました。ウォールアートフェスティバルふくしまin 猪苗代2020の
一環として小学生が体験するワークショップで、6年生が参加しました。
講師は現在東中のホールに壁画制作を行っている市橋 晴菜さんでした。
市橋さんは土などの自然由来の素材を用いた制作を得意とするアーティスト
です。6年生は市橋さんのアドバイスを受けながら、猪苗代町のいろいろな
場所の土を材料にした絵具で、生命の木に集まる「空想の生き物」を大きな
幕に描きました。
完成した作品(大きな幕)は東中に壁画といっしょに展示されるそうです。
来年中学校に進学した6年生は、毎日自分達の作品を見ることができるよう
になります。また一つよい体験、よい学びができました。
10月16日(金)の昼の集会の時間に、保健委員会の児童が歯の集会
を開きました。
歯の集会は○×クイズ形式で行われました。自分が正答と思う○か×の
エリアに移動し、間違えたら抜けていく方式でした。問題では、乳歯の数
や歯の硬さ、歯の名前(臼歯)、歯の磨き方などが出されました。正解す
る児童が多く、たくさんの子が最後まで間違えずに残ることができました。
今回の集会をきっかけに、自分の歯にもっと関心を持ってもらえればと
思います。
長瀬小学校で、『 出発式 』を行いました。朝早くにもかかわらず、子どもたちの表情は明るく輝いていました。2日間の修学旅行で、多くの友達と楽しい思い出をたくさん作れるといいですね。
緑小学校で『結団式』を行いました。長瀬小学校の友達はもちろん、緑小学校の友達とも今まで以上に仲良くして、心に残る思い出ができることを楽しみにしています。
予定通り仙台うみの杜水族館に到着しました。記念写真を撮り、入館しました。これからみんなでイルカショーを見ます。
マリンゲート塩釜より松島遊覧船に乗船しました。天候も良く、絶好の遊覧船日和です。
瑞巌寺、五大堂を松島観光ガイドさんに案内してもらいました。その後、伊達政宗歴史館を見学しました 。
ホテルでの夕食は、テーブルマナー教室を兼ねて行いました。ホテルの方を講師に迎え、約80分間丁寧にわかりやすく教えていただきました。コース料理を体験でき、料理もとても美味しくて、みんな大満足でした。
メニュー
◯野菜サラダ
◯ポタージュスープ
◯白身魚のムニエル・小海老の蒸し煮添え
◯牛ロース肉のロースト・ポテトのグラタン添え
◯デザート
修学旅行2日目がスタートしました。全員元気に起床、平熱でした。朝食は一般客とは別室でのバイキングで、各自マスクとビニル手袋をつけて料理をとりました。料理の品数も多く美味しかったです。
朝の交通渋滞で10分遅れで青葉城跡に到着。伊達政宗の格好の方と一緒に記念写真を撮ることができました。青葉城跡から見る仙台は絶景でした。
仙台市科学館を見学しました。いろいろな科学の展示物に子ども達も興味津々、あっという間に時間が過ぎてしまいました。楽しかった修学旅行の最後の見学が終了。これから学校へ帰ります。