今年度、体育専門アドバイザーとして町教育委員会の菅井先生に体育のご指導をお願いしています。5年生は、鉄棒運動ということで、いろいろな技を教えていただきました。子どもたちもできるようになるととても喜んで何回もチャレンジしていました。
6月5日に授業参観を実施しました。道徳科と自立活動の授業をご覧いただきました。
道徳科は、今年度より教科となりました。「自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習」をすることが大切になってきます。加えて、「考え、議論する」ことも重要な学習活動になります。以上のことを1時間の授業の流れに置き換えて考えると、だいたい次のようになります。
〇〈自己を見つめる〉→資料をもとにいろいろな生き方について考える
・「自分はこう思う。」…自分の考えを持つ。
〇〈物事を多面的・多角的に考える〉→考えを伝えあい、みんなで考える
・「なるほど、たくさんの考え方があるんだな。」…クラスの友達と話し合い、いろいろな見方・考え方に触れる。
〇〈自己の生き方についての考えを深める〉→学んだことをまとめる
・「自分ならこうする。」「自分はこの点がまだ足りていないな。」「あんなふうに生きたいな。」…自分の考えをもう一度確かめる。
各学級でいろいろな資料を使って授業を行いました。子どもたちがよりよく生きるための様々な価値(「規則の尊重」「公正公平」「友情信頼」等)について、友達との話し合いを大切にしながら、自分の考えを深めていけるようにしていきたいと思います。
授業参観に引き続き行われた「親子奉仕作業」では、保護者の皆様に多数ご参加いただきありがとうございました。教育環境が整備され、子どもたちの学習がより充実したものになります。さらに、親子で活動することで、児童の「奉仕の心」が育つよい機会になりました。お忙しい中大変お世話になりました。
6月7日と8日に、緑小学校と合同で、東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました。「国立博物館」を皮切りに、「国会議事堂」「上野動物園」「東京スカイツリー」「東京ディズニーランド」と、たくさん見学することができました。
全員で一緒に見学するだけでなく、緑小の児童と組んでの班別活動にも取り組みました。班別活動は、スカイツリーやディズニーランド等たくさんの人ごみの中で行いました。なかなか難しいこともありましたが、互いに思いやりの心で接することで、楽しく終えることができました。6年生らしいまとまりとたくましさを感じました。
今回の修学旅行を通して、
・政治や経済、文化に関わる施設見学を通して、それらの理解を深めること
・社会のルールやマナーを守ること
・礼儀正しくすること
・協力し合い、助け合うこと
等、たくさんのことを学んだことと思います。学んだことを、今後の学校生活や家庭生活に生かせること願っています。
保護者の皆様には、体調管理や持ち物の用意、送迎と、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。
6月12日、人権擁護委員の皆様5名においでいただき、6年生が人権について学びました。
人は、生まれながらに「命」と「人権」を持っているという話から始まり、人権が侵害されている事例を劇で見た後、改めて人権について学びました。もしも自分が困ったときにはどうすればよいか、具体的に学ぶことができました。
子どもたちは、話をよく聞き、自分の考えも深めていました。「困っている友達がいたら助けてあげたい。」「自分の人権も友達の人権も大切にしたい。」など、しっかり人権について学ぶことができた1時間でした。
児童&職員によるプール清掃が行われました。
1~3年生は、プール周辺と更衣室の掃除、ビート板などの水洗いなど行いました。
4~6年生は、プールの中の壁や床を磨きました。みんな、一生懸命取り組んだので、時間内に終わることができました。
プールサイドでプール開きを行うことができました。先日、全校生&職員によるプール清掃の後、きれいな水が張られ、子どもたちは「早く泳ぎたい!」と話していました。校長先生や体育の先生から、水泳の注意事項や目標に向かって頑張って泳ぐことなどの話がありました。また、6年生のH.Hくんが代表で誓いの言葉を発表しました。
まだ水温が18℃でしたが、来週には入れるかな?楽しみです。
6月19日(火)に、民生児童委員の皆様6名が来校しました。
当日は、学校教育の現状について説明した後、貴重なご意見を多数いただきました。いただいたご意見は、子どもたちの教育に活かしていきたいと思います。
また、懇談後は、1~3年生と一緒に給食を食べていただきました。「たくさん食べていましたね。」「とても元気がよかったです。」等の感想をいただきました。子どもたちも一緒に食事ができて、うれしそうでした。
今月、本校に教育実習生が来ています。本校の卒業生ということで、校舎やマーチングに懐かしさを感じながら毎日過ごしているようです。また、2年生の子どもたちと一緒に学校生活を送りながら、教員になるための勉強を1ヶ月間しています。